京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up1
昨日:51
総数:314770
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

5・6年生によるプール清掃

 来週からの水あそび・水泳学習に向けて、12日(水)に5・6年生がプール清掃をしてくれました。非常に良い天気だったので、子どもたちは汗だくになりながら掃除をしていました。
 5・6年生ががんばってくれたおかげで、来週からは気持ち水あそび・水泳学習を始められそうです。
画像1
画像2

幼保小の連携

 今年度、翔鸞小学校では毎週火曜日の昼休みをロング昼休みとしています。そのロング昼休みの内、月に一回を集会の時間にして、校長先生からのお話や委員会からのお知らせなどを伝える時間にしています。
 そうなるとその間、運動場は誰もいなくなります…。そこで、この広々とした大きな運動場を「幼保小連携」の取り組みで交流・共同の活動(この取り組みを「架け橋プログラム」と言います。)をしている翔鸞幼稚園と北野保育園の園児さんたちに開放することにしました。
 天気のことがあったり、各園の行事もあったりで4月と5月はなかったのですが、今月は北野保育園が遊びに来てくれました。今後も連携を進め、交流を深められたらと思います。近い将来、園児さんたちと小学校の子どもたちが一緒に遊んだり、花を見ながらまったりと過ごしたりする姿が見られるといいですね。
画像1
画像2
画像3

救命講習を受講しました

画像1
画像2
画像3
 来週からの水あそび・水泳学習にむけて、教職員が普通救命講習を受講しました。上京消防署の方から基本的な技能を学び、最終的には実践的な究明の訓練まで行いました。教職員一同、来週からの水あそび・水泳学習には気を引き締めて臨みたいと思います。

6月12日の学校

画像1
画像2
 校舎北側の一角で紫陽花が咲いています。
 普段、大人も子どもたちもあまり通ることのない場所ですが、それでも立派に咲いています。

6月10日の学校

画像1
少し早くアサガオが花をつけています。

来週には京都も梅雨入りでしょうか。
どうか穏やかな初夏になりますように。


ツバメの巣立ち

画像1
画像2
代休明けの火曜日、いつものようにツバメの巣を見に行くと、5羽のひなの姿が見えません。
しばらくすると、ちゅんちゅんと鳴き声が聞こえたので、外を見るとゆったりと飛ぶツバメの姿が!
ちょうど、運動場の上空で飛ぶ練習をしている最中でした。
今週の日中は、お天気が悪くても飛ぶ練習を続けているようでした。
巣に近づいては離れ、近づいては離れ、どんどん飛ぶ距離を伸ばしているのでしょうか?

いよいよ巣立ちの時が近づいているのでしょうね。

5月25日 休日参観、ご来校いただきありがとうございました。

画像1
画像2
本日は、休日参観にご来校いただき、ありがとうございました。
子ども達のがんばっている様子をご参観いただき、うれしく思います。
今後とも、よろしくお願いいたします。

引き渡し訓練の際、体育館南側の出入口付近の天井にあるツバメの巣はご覧になられましたか?
無事に大きくなったひなが5羽、まもなく巣立ちを迎えそうです。

5月24日の学校

画像1
ずいぶん大きくなりました。巣立ちはいつごろでしょうか。

5月21日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
少し雲が多いもののとてもよいお天気でした。
今日も元気よく遊ぶ子ども達の姿が見られました。

5月20日 今日の中間休み

画像1
画像2
画像3
今日の中間休みの気温は21度
今日もさわやかな五月晴れです。
多くの子ども達が楽しそうに遊んでいました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp