京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up1
昨日:70
総数:312890
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

6月22日の学校 アートの世界

 よつば学級の作品が廊下に飾られています。
 6月らしい素敵な絵。彩とりどりのあじさいが咲いています。表し方がみんな違って,とても楽しい気持ちになりますね。
画像1
画像2

6月18日の学校

 今日は,授業終了後,教職員総出で「プール掃除」をする予定です。
 午前中は,教務主任や養護教諭,そして管理用務員さんらで,予備清掃。2年分の汚れを高圧洗浄機で落とします。
 天気の良い日に,子どもたちと一緒にワイワイガヤガヤ楽しく掃除をした日が,懐かしく思います。
画像1

6月10日の学校

 PTAのご支援で,学校に「熱中症計」が2台届きました。工事現場対応の立派なものです。
 早速,1台を運動場に向けて設置。WBGT(暑さ指数)がピタッと表示されます。正午の値は25.3度。熱中症警戒値になりました。午後からは,もう少し高くなりそうです。
 もう1台は体育館に設置して,この夏の「熱中症防止」に役立てたいと思います。ありがとうございました。
画像1
画像2

6月9日 教室

画像1
 2年生は音楽。鍵盤ハーモニカ。今は吹いて音を出すことができないので,指使いの練習です。1年生は算数。10のまとまりをおはじきゲームの結果から考えています。4年生は理科。電流の性質をモーターを使って調べています。
 みんな,みんな,しっかり前に進んでいます。

6月9日の学校 あじさい

 校舎の北側,受水槽の近くであじさいの花が咲いています。子どもたちは立ち入らない場所なので,人知れず静かに咲いていますが,とても見事です。
 あじさいは,この「ガクアジサイ」が原種で,日本から世界に広がった植物。季節が静かに動いていることを知らせてくれる花ですね。
画像1

第2回 代表委員会

画像1
 6月の月間目標について話し合いました。各クラスの代表委員から様々な意見が出たので,本部委員がそれらをまとめながら進めてくれました。話し合いの結果,「大きな声で元気に自分から進んであいさつをする。」という目標に決まりました。みんなでそれを心がけ,明るい学校にしていってほしいです。

台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

 避難情報の改正を受け,「台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ」を更新しました。

5月31日の学校

画像1
 今日で5月も終わりです。
 空は雲ひとつない見事な青空。気持ちのいい風も吹いています。校舎からは,子どもたちや先生の声が聞こえ,穏やかな学校の時間が流れています。
 ごく当たり前の日常なのですが,とても大切なものです。

 緊急事態宣言の発令期間が延長されました。この日常を守るために,出来ることをしっかりやっていきたいと思います。

修学旅行 再延期について

 平素は本校教育活動にご理解とご支援をいただきありがとうございます。
 さて,当初4月22日(木)・23日(金)に予定しておりました6年生の修学旅行ですが,新型コロナウイルス感染症の全国的な拡大を受け,4月9日付で6月18日(金)・19日(土)に延期することをお伝えしていたところです。その後,4月25日から発令された「緊急事態宣言」も実施期間が延長され,感染者数については減少傾向にあるものの,依然として厳しい状況が続き,現在に至っています。
 このような情勢を受け,本校では,6月18日(金)・19日(土)に予定していた修学旅行について,12月2日(木)・3日(金)に再延期することを決定いたしました。(修学旅行の実施を6月に予定している他の京都市立小学校でも同様に延期されるとのことですが,代替日等については,行先や宿泊先の予約状況,学校規模により各校でばらつきがあるようです。)

 前回の延期と同様に,今回の決定は,子どもたちや引率者の感染リスクを減らすことはもちろん,実施直前の中止で発生するキャンセル料のご負担を回避するためのものでもあります。6年生保護者のみなさまにおかれましては,修学旅行の日程に合わせた他の予定を組まれていたかもしれません。ご迷惑をおかけしますが,どうかご理解いただきますようお願いいたします。

 また,再度,延期が必要となる場合も想定し,さらに代替日を調整しております。お知りおきください。

 今後も情勢の変化と感染状況を注視しながらの学校運営となり,他の行事や学習活動でも延期や中止等の変更があるかと思います。どうぞ,ご協力とご理解をお願いいたします。

5月28日の学校

 今日は「1年生をむかえる会」をリモートで行いました。1年生の自己紹介から始まり,各学級からは,1年生に学校の施設や生活について,クイズなどで紹介がありました。
 一堂に会することができないのは,やっぱり少し寂しいですが,リモートでこういった会を経験することも良い経験です。

 会を企画運営してくれた児童会のみなさん,お見事でした。ありがとう。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp