京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up4
昨日:64
総数:313276
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

昔の道具 1

 3年生は,毎年社会科の学習の中で,七輪で火を熾してお餅を焼いています。

 子ども達の生活の中では,スイッチ一つでお湯を沸かしたりご飯を温めたりできます。でも,昔の人々は,七輪やおくどさんでご飯を炊いたり魚を焼いたりしていました。ほんの少しですが,子ども達はガスや電気のない生活を体験しました。

 火を熾すには,七輪の中に何をどのように入れればいいのか,マッチはどのように使えば火がつくのかなど,一つ一つが初めてのことです。

 民生児童委員の皆さんが,横でずっと見守っていてくださいました。
画像1
画像2
画像3

昔の道具 2

 なかなかうまく火がつかない班もありましたが,何とかどの七輪からも,お餅の焼ける香ばしい匂いがしてきました。

 自分達の力で焼いたお餅の味は格別なようで,「ガスで焼くよりおいしいなあ。」と言いながら食べている子もいました。七輪の周りに集まって,みんなでおしゃべりしながら焼いた,その楽しさもおいしさの秘密かもしれません。

 寒い中お集まりいただいた民生児童委員の皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

後期後半が始まりました

 1月9日(火)の朝,学校に子ども達が戻って来ました。寒い朝でしたが,始業前からたくさんの子ども達が元気に運動場で遊んでいました。朝会では,校長先生からお正月についてのお話を聞きました。

 スタートしてから1週間が経ちましたが,発熱や咳で休む子がちらほらと出てきています。今年度の登校日数も50日を切りました。早寝早起き,手洗い・うがい,しっかり朝食などに気をつけて,元気に過ごしてほしいと思います。
画像1画像2

1月の校内清掃 1

 1月7日(日)の午前9時から,地域やPTAの方が集まって校内清掃をしてくださいました。

 北校舎前のプランターを片付けてきれいに砂を除けていただいたり,玄関前のプランターや体育館周りを整理して,花いっぱいにしていただいたりしました。後期後半開始に向けて,きれいな玄関になりました。
画像1
画像2
画像3

1月の校内清掃 2

 うさぎがたくさんいると,毎日飼育委員の子ども達が頑張って掃除をしてくれていても,小屋の中が汚れてきます。そこで,うさぎ小屋もきれいにしていただきました。

 休日の朝からお集まりいただいた皆様,寒い中をありがとうございました。1月9日(火)から,子ども達が登校して来ます。きれいになった学校に子ども達を迎えることができます。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp