京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up11
昨日:327
総数:313814
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標  「未来を創る力を育てる」

おいしかったね!  12月4日(木)

 よつば学級のみんなは,9月に大根とかぶらの種を蒔きました。毎日水やりをして一生懸命世話をしたら,大きくおいしく育ちました。

 大根は,皮を剝いてすりおろして,大根餅にしました。そして,焼いて砂糖醤油をつけて食べました。かぶらは,和風出汁で炊いて食べました。

 自分達で育てた大根とかぶらはとってもおいしくて,みんな,ぺろり!と平らげました。
画像1
画像2

チャレンジマラソン パート2

 走り出しは調子がいいのですが、だんだんとしんどさが増してきます。
顔をゆがめる子、元気に笑顔で通り過ぎていく子とチェックポイントで
見せる子ども達の顔は様々です。

 走り終わると、晴れやかな顔をしていました。
来年は、今年の記録をそれぞれが更新していきたいですね。
画像1
画像2
画像3

『チャレンジマラソン』みんながんばった!

 朝からものすごい寒さかと心配していましたが、温かい日差しもあり、最高
のマラソン日和となりました。

 低学年40分間、中学年45分間、高学年50分間走り続けます。
北大路橋から出雲路橋の間を周回していきます。橋の上等には
PTAの方々が立ってくださり、安全確認をしてくださっています。

応援の保護者の方もたくさん来られ、子ども達は緊張しながらもスタート
していきました。
沿道の方に声援されながら、スタート地点でチェックをしてもらい周回の数
を数えていきます。

穏やかな日差しと心地よい風に吹かれ、子ども達のほっぺたは赤くなっていま
した。しんどそうな顔をする子どももいますが、最後まで全員走り続けました。

応援してくださった方々、安全のため立ってくださった方々、
ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

12月のほかほかタイム『ともだちっていいな』

 12月のほかほかタイムのテーマは『ともだちっていいな』

ともだちのよいところを見つけて、そのよさを相手にわかるように伝えます。
「キラキラと輝く人をみつけよう」のワークシートを使って書いていきます。
たくさんの輝く人がみつかるといいですね。
画像1

読書週間も終わって!

 読書週間も終わりました。また各クラスでは100冊読書に向けて
それぞれががんばっています。
図書室前の読書の木には、100冊になった子ども達の名前が掲示
されています。

 各クラスの朝読書も定着してきました。
先生も一緒に読書をしています。
静かな空気の中で、一生けん命本を読んでいます。
画像1

人権集会 パート2

 各学年からは、クラスで話し合ったことをキーワードにして
発表してくれました。

 「にこにこ」「笑顔」
 「なかよし」「いいよとこたえる」
 「一人一人を大切に」
多くのキーワードが出てきました。

これから、児童会が中心になってみんなの考えをまとめていきます。
翔鸞小学校の子どもの人権宣言ができそうです。


画像1
画像2
画像3

12月1日『人権集会』

 12月1日(月)翔鸞小学校の体育館で『人権集会』が開かれました。
児童会が中心になって、今まで様々な取り組みがありました。

 飼育委員会の「うさぎとのふれあい会」
 園芸委員会の「花の苗植え運動」
 図書委員会の「人権の本紹介」
 保健委員会の「命の絵本の読み聞かせ」
 給食委員会の「食べることと命の絵本の読み聞かせ」
 本部委員会の「挨拶運動」
 放送委員会の「人権の本の放送」
と、様々な取り組みを実践し、多くの人が参加しました。

今日は、それぞれのクラスで話し合ったことを発表してくれました。

画像1
画像2
画像3

PTA主催『バトミントン大会』始まる!

 11月30日(日)翔鸞小学校の体育館でPTA主催の
『バトミントン大会』が開かれました。
自分のラケットを持ってこられる方もおられます。夕べは
体育館で事前練習も行われました。みんなとても熱心です。

約40名の方が集まり、7チームに分かれて対戦します。
教職員もたくさん参加し、PTAの方々のチームに入り
がんばっています。

 バレーボール、コーラス、様々な行事や取組を通して
PTAの会員同志が親睦を図ることはとても大切ですね。
みんなの輪を大切にしていきたいですね。


画像1
画像2
画像3

土曜学習『茶道体験』

 11月29日(土)、午後1時10分より『茶道体験』がありました。
地域のみなさんの力強いご協力のもと、たくさんの子ども達やその保護者の
方が茶道を体験しました。茶道部の子ども達がお運びさんになり、茶道部の
指導をしていただいている地域の指導者の方に所作について教えてもらったり、
担当の先生や地域の方に歩き方、お部屋への入り方などを教えてもらいました。
1年生の子ども達も参加し、少し緊張しながらも貴重な体験ができました。

画像1
画像2
画像3

おいしかったね! 「ちゃきんしぼりパーティー」

  11月28日(金)の3・4時間目に,1年生の子ども達は,翔鸞幼稚園の年長さんと一緒に,みんなで育てたサツマイモを「ちゃきんしぼり」にして食べました。

 先生が湯がいたお芋を,スプーンでつぶして柔らかくしました。それをラップで包んできゅっと絞ったら出来上がりです。グループの友達と一緒に,たくさん作りました。
「34個できました。」「40個できた。」と,とってもうれしそうでした。

 「ちゃきんしぼりはどうだった?」と聞くと,「おいしかった〜。」と,満面の笑みで答えてくれました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
京都市立翔鸞小学校
〒602-8393
京都市上京区御前通今出川上ル鳥居前町671
TEL:075-462-0084
FAX:075-462-0086
E-mail: syoran-s@edu.city.kyoto.jp