京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:67
総数:383264
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

放課後まなび教室(3月13日)

学び教室スタッフ会議がありました。

子どもたちにいつも指導に当たってくださっているまなび教室の先生と1年間の振り返りと来年度に向けての話し合いをしました。1年間、本当にありがとうございました。
画像1

学校生活の様子「6年生を送る会(10)」(3月12日)

最後は、在校生を代表して、1・2年生から感謝のメッセージを手渡しました。感謝のメッセージは、たてわりグループの6年生に向けて、1〜5年生が心をこめて書きました。メッセージを入れ封筒には、4年生が描いた6年生の似顔絵がはってあります。
6年生は、全校の子どもたちから手紙を受け取り、自分たちのために1〜5年生が作ってくれた手紙を見て、ちょっと胸にこみあげるものがあったかもしれませんね。あと少しの小学校生活を精一杯過ごしてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(9)」(3月12日)

そして、サプライズで在校生と教職員から「素敵な友だち」の歌のプレゼントをしました。素晴らしい歌声が体育館に響き、6年生も感動していました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「6年生を送る会(1)」(3月12日)

6年生を送る会がありました。今日までお世話になった6年生に感謝の気持ちをもって全員で参加しました。体育館にはおめでとう掲示も飾られ、6年生は嬉しそうな表情で入場してきました。
画像1
画像2

学校生活の様子「シェイクアウト訓練」(3月11日)

3月11日は、13年前、東日本大震災が発生した日です。地震から身を守ることができるように、乾隆小学校でもシェイクアウト訓練に参加しました。
はじめに、地震が発生したときの3つの行動「まず低く」「頭を守り」「動かない」について確かめました。そして、9時35分の訓練音に合わせて身を守る行動を行いました。ご家庭でも、万一の地震に備えて、備えや避難の仕方などについて話し合ってください。
画像1
画像2
画像3

環境教育に関わる物品をいただきました43月1日)

 いただいた環境教育に関わる物品は、SDG−sカルタやSDG−sすごろく、酸素・二酸化炭素モニター、SDG−s紙芝居、コンポストです。
 これらを活用して、環境についての学習や理科学習、栽培活動等をさらに充実し、身の回りの環境についてしっかりと考えていける子どもたちを育てていきたいと考えております。
 寄付していただいた国際ソロプチミスト京都たちばな様、本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

環境教育に関わる物品をいただきました3(3月1日)

 その後、各学年の部屋も参観していただき、子どもたちが頑張っている様子も知っていただきました。
画像1
画像2
画像3

環境教育に関わる物品をいただきました2(3月1日)

 寄付受納式の後、国際ソロプチミスト京都たちばなの皆様に、幡の部屋を見ていただき、5年生・6年生が地域の方にお世話になり、西陣織の学習をしたり実際に幡の作成をしたりしていることを知っていただきました。
画像1
画像2
画像3

環境教育に関わる物品をいただきました1(3月1日)

 この度、国際ソロプチミスト京都たちばな様より、環境教育に関わる物品を寄付していただきました。
 ランチルームで寄付受納式を行い、国際ソロプチミスト京都たちばな様から物品の目録をいただき、京都市教育委員会から感謝状をお渡ししました。
 最後に学校長から乾隆校での取組について説明し、感謝の言葉をお伝えしました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp