京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:40
総数:383166
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食(8月31日)

今日の献立は、

・ごはん
・平天の煮つけ
・えだ豆
・キャベツのすまし汁
・牛乳  です。

「平天の煮つけ」は、子どもたちの大好きな献立です。甘いおだしのよく染みこんだ平天やにんじん、こんにゃくをおいしくいただきました。「えだ豆」は、スチームコンベクションオーブンで調理しています。ほくほくした、とてもおいしい枝豆でした。
画像1
画像2

学校の様子「夏休みの自由研究」

夏休みの自由研究で取り組んだ成果が、教室や廊下に掲示されています。同じクラスの友達のものだけでなく、他の学年の子どもたちがつくったものも見ることで、たくさんの刺激を受けてほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(2)」(8月31日)

正門でも、あいさつをがんばっていました。乾隆小学校は、正門から登校する子どもの方が多いので、しっかりと気持ちのよい声であいさつをがんばりました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「あいさつ運動(1)」(8月31日)

今日は、たてわり13・14グループの子どもたちがあいさつ運動を行いました。

2学期最初のあいさつ運動です。登校してくる小学生や、地域の方、お勤めに行かれる方にも気持ちのよいあいさつをしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、

・あじつけコッペパン
・チキンカレーシチュー
・ツナとひじきのソテー
・牛乳  です。

子どもたちの大好きなカレーのよいにおいが、3時間目から漂っていました。「チキンカレーシチュー」は、カレーライスのルーよりもさらっとしています。今日はパンの日なので、パンと一緒においしくいただきました。「ツナとひじきのソテー」には、いつものソテーとは違ってツナが入っています。ツナの味が口いっぱいに広がり、とてもおいしくいただきました。
画像1
画像2

今日の給食(8月29日)

今日の献立は、

・むぎごはん
・肉みそいため
・春雨スープ
・牛乳  です。

「肉みそいため」は、豚肉、ほうれん草、こんにゃく、干ししいたけなどを、みそやコチジャンを使って炒めています。みその味とコチジャンの辛みが、食欲をそそります。ごはんと一緒においしくいただきました。
画像1

今日の給食(8月26日)

今日の献立は、

・ごはん
・高野どうふと野菜のたき合わせ
・切り干し大根の三杯酢
・牛乳 です。

今日から、2学期の給食が始まりました。今日は、3時間目ごろから、子どもたちの「お腹がすいた…」というつぶやきがたくさん聞こえていました。
「高野どうふと野菜のたき合わせ」では、高野どうふにだしがよく染みこんでおり、野菜と一緒においしくいただくことができました。「切り干し大根の三杯酢」は、酢が効いていて、暑い夏にぴったりの献立でした。
画像1

学校生活の様子「2学期始業式(2)」(8月25日)

学校の1年間の中でいちばん長い2学期は、子どもたちにとっても成長のチャンスがたくさんあります。毎日の学習だけでなく、様々な行事を通して子どもたちが成長できるよう、しっかりと支えていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子「2学期始業式(1)」(8月25日)

1校時に、2学期の始業式を行いました。今回も、感染症対策としてリモートでの実施となりました。

校長先生からは、2学期にはたくさんの学校行事があること、目標をもって毎日を過ごすことの大切さなどをお話してくださいました。
画像1
画像2
画像3

学校生活の様子(8月25日)

今日から、2学期の学校生活が始まりました。

朝の登校時間になると、子どもたちが元気に登校してきました。育友会の方々も、正門・通用門で子どもたちに声掛けをしてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

新1年生入学関係

お知らせ等

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp