京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/29
本日:count up24
昨日:44
総数:385984
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

3年生 学習の様子「着物体験(3)」(1月15日)

着付けが終わったら,みんなで記念写真。とてもよく似合っていますね!(写真を撮るときだけ,「おしゃべりなし」でマスクを外しています。)
画像1

3年生 学習の様子「着物体験(2)」(1月15日)

グループに1人ついてくださった着付け師の先生から,一人一人着付けをしてもらいました。この着物は,今回のためにサイズを合わせて用意していただいたもので,みんなぴったりの様子です。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子「着物体験(1)」(1月15日)

1月15日,京都和装産業振興財団のご協力を得て,3年生が着物に親しむ着物体験事業が行われました。

4階の多目的ホールで,はじめのごあいさつの後,少人数のグループに分かれ,着付け師の先生から一人一人に用意された着物を見せていただきました。なかなか見ることのない着物に,子どもたちも興味津々です。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 中間マラソン(1月15日)

15日は,1・3・6年生が中間マラソンに取り組みました。昨日も一生懸命走っていました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 中間マラソン(1月14日)

今日は,コスモス学級,2・4・5年生の中間マラソンの日です。
火曜日は運動場が使えなかったので,今日が初めての中間マラソンになりました。音楽が流れると,みんな元気に走り出しました。昨日までとは違って暖かさを感じる日でしたが,子どもたちは汗をかきながら一生懸命走ることができました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「避難訓練」(1月14日)

運動場に避難した後は,一緒に避難した乾隆幼稚園の子どもたちと一緒に,安全主任の先生や校長先生のお話を聞きました。

今から10年前と26年前に日本でも大きな地震があり,多くの人の命が失われ,多くの建物が崩壊したことや,そういったときに備えて普段から真剣に訓練することの大切さについてお話してくださいました。みんな,真剣な表情で話を聞くことができ,大変立派でした。

この機会に,ご家庭でも地震や火災に対する備えについて話し合っていただければと思います。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「避難訓練」(1月14日)

今日は,地震・火災に備えた避難訓練を実施しました。

地震発生と同時に机の下に身を隠して一次避難をしました。その後,放送の指示を聞いて落ち着いて運動場へ二次避難をします。移動中は,「お・は・し・も・て」を守って,整然と行動することができました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子「薬物乱用防止教室」(1月13日)

6年生は,5校時に「薬物乱用防止教室」で薬物の害について学びました。

ゲストティーチャーとして,上京警察署のスクールサポーターの方をお招きし,薬物が体に及ぼす影響や依存症の怖さ,薬物に誘われた時にはどうすればよいかなどを教わりました。
これから先,もしも薬物に誘われるようなことがあっても勇気をもって断れる人になってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 みんなげんき会?(1月13日)

次に,みんなでいっしょに「いっぱいやろうの歌」を歌いました。
そのあとは,「どこがかわったかな」クイズをしました。画面に映った人物が,一度隠れたあとにどこか変化して戻ってきます。どこが変わったか,5年生が中心になって意見をまとめ,ホワイトボードに書きました。

短い時間でしたが,久しぶりに支部の仲間たちと楽しい時間を過ごすことができました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 みんなげんき会?(1月13日)

コスモス学級では,支部の育成学級同士の交流会「みんなげんき会?」をリモートで開催しました。

はじめに,ホストの学校が各校に呼びかけます。「乾隆小学校のみなさーん」という呼びかけに,「はーい」と元気良く返事をしました。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp