京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up1
昨日:79
総数:385643
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

コスモス学級 学習の様子(12月10日)

コスモス学級の5年生は,漢字の学習に取り組んでいます。ていねいに書くためには,姿勢も大切です。2人とも,お互いに声を掛け合ってよい姿勢で漢字の練習をしていました。
画像1
画像2

5年生 学習の様子(12月10日)

5年生は,「人権の花」づくりに取り組んでいます。
今日は,「世界人権デー」です。乾隆小学校も毎月10日の人権の日に,人権を大切にするための学習に取り組んでいます。今日は,友達を大切にするための合言葉を考え,花の形の画用紙にていねいに書きました。出来上がった「人権の花」は,模造紙に貼って掲示します。個人懇談で学校に来られたときに,どうぞご覧ください。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(12月10日)

4年生は,図工の「版画」の学習に取り組んでいます。
今日は,カーボン紙を使って,下絵を版木に写しています。版画の題材は,「4年い組モチモチの木」です。どんな木になるのか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(12月10日)

2年生は,英語活動の学習に取り組んでいます。
トマトやきゅうり,にんじんなどのカードを貼って,自分のお気に入りの「野菜サラダ」をつくっています。
子どもたちに"Hello. What's this?"と聞くと,
"Tomato!"や"Cucumber!"と答えが返ってきました。みんなとても楽しそうにサラダづくりをしていました。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(12月10日)

3年生は,音楽の学習でリコーダーの演奏をしています。
今日は,「ぷりぷりぷーん」という曲に出会いました。初めに担任の先生の範奏を聴いてから,階名や音の長さを確かめて階名唱をします。だんだん歌えるようになってきたら,いよいよリコーダーで演奏にチャレンジ。うまく演奏できたでしょうか?
画像1
画像2
画像3

学校の様子「放課後まなび教室」(12月9日)

放課後まなび教室で,低学年の子どもたちが学習しています。宿題に取り組んだり,読書をしたりしながら,放課後の時間を過ごしています。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(12月9日)

今日の献立は,たきこみ五目ごはん,みそ汁,じゃこでした。

たきこみ五目ごはんは,台風に備えた献立で,アルファ化米や乾物を使って給食室で調理しました。みそ汁も,通常のみそ汁とは違って乾物を使ってつくっています。

給食室の前には,物資に入っている非常時用の一式を展示してくださっていました。万一の時には,この中に入っているもので食べられるごはんが作れるのですね。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(12月8日)

新聞紙を使ってそうじすることで,とてもきれいになることに驚きながら活動していました。
これからも「エコ」の視点をもって生活を送り,いろいろな工夫を見つけてくれると嬉しいなと思います。
画像1
画像2

4年生 学習の様子(12月8日)

4年生は,総合的な学習の時間「地球を守るぞ!エコレンジャー」の学習に取り組んでいます。
いらなくなったものでもごみとして捨てるのではなく,何か他の使いみちはないかということを考え,新聞紙を使った清掃活動に取り組みました。
濡らした新聞紙を小さくちぎって床にまき,ほうきを使って掃き集めたり,濡らした新聞紙で窓を拭いたりしました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子「ハッピータイム」(12月8日)

今日は,「ハッピータイム(たてわりあそび)」の日です。運動場,体育館。教室に分かれて,それぞれのグループでなかよく遊びました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp