京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up32
昨日:73
総数:385012
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

2年生 学習の様子(1月8日)

2年生は,国語の「詩の楽しみ方を見つけよう」の学習をしています。

いろいろな詩の中からお気に入りの詩を選び,視写したり音読したりする活動に取り組みました。
画像1
画像2
画像3

今日の給食(1月8日)

今日から3学期の給食が始まりました。

3学期最初の献立は,「関東煮」「もやしと小松菜のごま炒め」です。
関東煮は具材にしっかりと味が染みていて,とてもおいしくいただくことができました。もやしと小松菜のごま炒めは,ごまの香りを楽しんで食べることができました。今日はとても寒い日でしたが,関東煮を食べてみんな体がポカポカあたたまりました。
画像1

学校の様子 中間マラソン(1月8日)

今日は,ひときわ寒い日になりましたが,寒さに負けずがんばって走り切りました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 中間マラソン(1月8日)

1月26日のマラソン大会に向けて,今日から中間休みの5分間マラソンが始まりました。
密を避けて実施するため,今年度は3学年ごと1日おきに走ります。今日は,1・3・6年生が走りました。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(1月7日)

6年生は,学級活動で係活動に取り組んでいます。

係の活動内容を話し合ったり,卒業までのカウントダウンの日めくりカレンダーをつくったりしました。卒業まで,あと50日ほどです。1日1日を大切に,素敵な思い出をつくってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(1月7日)

5年生は,理科の「電磁石の性質」の学習に取り組んでいます。

今日は,これから実験で使う電磁石の実験セットを組み立てました。コイルに導線をていねいに巻き付けていきます。これから実験をするのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(1月7日)

4年生は,国語の「プラタナスの木」の学習に取り組んでいます。
場面ごとの登場人物や出来事を整理し,どんな小見出しをつけるとよいかを話し合っています。
画像1
画像2
画像3

3年生 学習の様子(1月7日)

3年生は,国語の「ローマ字」の学習に取り組んでいます。普段の生活ではあまりローマ字を使わないかもしれませんが,これからパソコンに文字入力をする上でもローマ字は欠かせないものです。母音を表すものと子音を表すものの組み合わせを覚えて,読んだり書いたりできるようになってほしいと思います。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(1月7日)

2年生は,新出漢字の学習に取り組んでいます。書いて覚えるだけでなく,「はね」や「はらい」,文字のバランスなどに気を付けて書くことができました。
画像1
画像2
画像3

コスモス学級 学習の様子(1月6日)

運動場では,コスモス学級が凧揚げをしていました。

昨年末に「楽童くらぶ」からいただいた凧を完成させて,テストフライトに挑戦です。運動場を走ると,ふわりと凧が舞い上がりました。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp