京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:383
総数:384124
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

5年生 学習の様子(10月7日)

5年生は,ALTの先生と一緒に英語の学習に取り組んでいます。乾隆校に来てくださるALTの先生は,10月から新しい先生になりました。今日は,その先生との初めての授業です。

「先生のお名前は何というのかな?」
「どこの国から来られているのかな?」
「どんなことが好きなのかな?」

いろいろなことに興味をもって聞いたり質問したりすることで,新しいALTの先生ともすっかり打ち解けたようです。
画像1
画像2
画像3

3・4年生 学習の様子(10月7日)

3・4年生は,体育の時間に「乾隆スポーツフェスティバル」で披露する演技の練習をしています。ひとつひとつの動きを確かめたり,運動場での立ち位置を確かめたりしながら練習をしていました。
画像1
画像2
画像3

今日の献立(10月7日)

今日は,10月の「和献立(なごみこんだて)」の日でした。

今日の献立は,「豚肉とれんこんの煮つけ」「小松菜とゆばの煮びたし」「五色のすまし汁」「しば漬」でした。

京都の三大漬物の一つで,大原で作られてきた「しば漬」を味わって食べました。「ごはんと一緒に食べたらとてもおいしかった!」という声が聞かれました。
画像1
画像2

6年生 学習の様子『幡の学習』(10月6日)

今日は,幡の学習の2回目でした。
はじめに,幡の先生に「紋」の工程についてのお話を伺いました。

そのあと,『手織り』と『力織機』の工程を見学するために,グループに分かれて工場見学に行きました。それぞれの工程を詳しく説明していただいたり,作業の工程を見学させてもらったりしました。子どもたちも,わからないことを積極的に質問していました。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子『あしあと検定』(10月6日)

今日は,5年生の『あしあと検定』の日でした。自分がノートをまとめるときに工夫したことを説明したり,先生からがんばったところをほめてもらったりする様子が見られました。今日のノート検定が,これからの学習のがんばりにつながるといいですね。
画像1
画像2

2年生 学習の様子(10月5日)

2年生は,体育でスポーツフェスティバルに向けて80m走の練習に取り組んでいます。スポーツフェスティバルまで残りあと1週間と少しです。本番でも,力強い走りを見せてくれると思います。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 10月の朝会(10月5日)

今日の朝は,10月の朝会がありました。今回の朝会は,リモート会議システムのZoomを使って行いました。

小さなトラブルはありましたが,各教室でテレビを見ながら校長先生のお話を聞くことができました。今後もZoomなどを活用して,リモートでできることを進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年生 学校生活の様子(10月2日)

画像1
画像2
画像3
 

6年生 学校生活の様子(10月2日)

6年生のもとに,修学旅行で絵付け体験をした湯飲みが届きました!担任の先生からひとりひとり渡してもらい,どきどきしながら自分の湯飲みと対面しました。
出来栄えに,思わす「いいやん!」という声があがります。みんな,自分の湯飲みに満足気でした。

画像1
画像2
画像3

今日の献立(10月1日)

今日の献立は,「チキンカレー」と「野菜のソテー」でした。

各クラスのチキンカレーには,『ハッピーキャロット』が入っています。今回は星型でした。子どもたちは,『ハッピーキャロット』が入っているか,わくわくしながら食べています。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp