京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up8
昨日:84
総数:385735
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

学校の様子(9月11日)

3年生の子どもたちが,習字の学習が終わった後,手を洗っています。ふと見ると,手洗い場が水浸しに…。気づいた子が,進んできれいに拭き取ってくれました。

1階の廊下では,2年生が掃除をしています。友達の靴箱の砂をていねいに掃き集めたり,廊下がぴかぴかになるように,隅からていねいにモップを掛けたりしています。

自分の教室,自分たちの学校は,自分の家と同じです。気づいた人が拭き取ったりごみを拾ったりすることで,いつもきれいな学校にしたいですね。
画像1
画像2
画像3

1年生 学習の様子(9月11日)

1年生は,生活科の「あさがおであそぼう」の学習に取り組んでいます。今日は,育てたあさがおから色水をつくり,和紙を染める活動に取り組みました。自分だけのすてきな模様ができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月11日)

6年生は,図工の「お話の絵」の学習に取り組んでいます。お話の中から絵に表したい場面を決め,どんな絵にするかを考えながら下絵を描いています。ああでもない,こうでもないと,いろいろ試しながら下絵を描き進めていました。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月11日)

4年生は,体育の「リレー」の学習に取り組んでいます。

スムーズにバトンパスができるようになるためには,どんなことに気を付けるとよいでしょう。色々と工夫をしながら学習に取り組んでいるところです。
画像1
画像2
画像3

学校の様子 陸上部(9月11日)

2学期ににあり,感染症対策を行いながら部活動がスタートしています。

陸上部は,さわやかな青空のもと,運動場を使って基礎体力づくりをしています。久しぶりの部活動なので,無理をせず,楽しみながら活動を進めていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

5年生 学習の様子(9月8日)

5年生は,音楽の学習で『ラ・バンバ(リボンの踊り)』の合奏に取り組んでいます。音楽室を広く使って密を避けながら,パートごとに練習をしたり,みんなで合奏して音の重なりを確かめたりしています。
画像1
画像2
画像3

4年生 学習の様子(9月8日)

4年生は,毎年,地域にお住まいで米寿を迎えられる方をお祝いするために,色紙をつくってお渡しに行っています。

今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のために一人一人をお尋ねすることはできませんが,心をこめて色紙をつくります。今日は,その打ち合わせに民生委員の方にお越しいただきました。お話を聞いて,喜んでもらえるような色紙をつくろうという気持ちをもつことができたようです。
画像1
画像2
画像3

6年生 学習の様子(9月8日)

6年生は,社会の「天皇中心の国づくり」を学習しています。様々な取り組みを進めた聖徳太子が亡くなった後,国づくりはどんな人物が,どのように進めていったのかについて予想を出し合っていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 学習の様子(9月8日)

2年生は,体育の「マットあそび」の学習をしています。今日は,これまでの学習のまとめの時間です。技の出来栄えを確かめながら,前転や後転に一生懸命取り組んでいました。
画像1
画像2
画像3

学校の様子『あいさつ運動』(9月7日)

今日から,毎週月曜日の『あいさつ運動』が始まりました。今日は,代表委員の子どもたちが元気にあいさつをしています。平安レディースのみなさんも来てくださる日だったので,校門からはいつもよりも元気なあいさつの声が聞こえてきました。
来週から,たてわりグループであいさつに取り組みます。自分が担当の日には,忘れずがんばってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      

学校だより

学校評価

学校経営方針

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp