京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up53
昨日:84
総数:385780
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

嘉楽中学校区地域生徒指導連絡協議会地域教育学級

画像1
11月27日(水)の19時より,4階多目的ホールで,嘉楽中学校区地域生徒指導連絡協議会地域教育学級が開催されました。講師に京都市教育委員会生徒指導課の川上貴由先生をお迎えして,「子育てを考える」というテーマでご講演をしていただきました。現代緒の子どもたちを取り巻く環境や,子どもたちの心の中,気になる子どもたちの行動などについて,分かりやすくお話をしていただきました。

全校遠足

画像1
画像2
画像3
11月20日(水)全校遠足に出かけました。宝ヶ池公園と隣接する子どもの楽園で縦割りグループでの活動をおこないまいました。あいにくの時雨空でしたが,時より晴れ間ものぞく中,縦割りグループに分かれ,高学年の抜群のリードの元,ポイントラリーや自分たちで決めた遊びを楽しく取り組むことができました。全校児童が仲良くなった1日でした。

乾隆タイム〜コスモス学級〜

画像1
画像2
画像3
11月18日(月)の朝,コスモス学級の乾隆タイムがありました。「おもてなし」で学習したことをポイントを押さえながら,分かりやすく伝えることができました。その後,今月の歌の合唱をして,12月のハッピータイムで遊ぶ遊びを6年生のリードのもと,決めることができました。

子どもクッキング〜和菓子を作ろう「練り切り」〜

画像1
画像2
画像3
 11月16日(土)の午後,第24回こどもクッキングが開催されました。今回は〜和菓子を作ろう!「練り切り」〜をテーマに,和菓子作りにチャレンジしました。京都各地からプロの和菓子職人さんをお招きして,プロの技を見せていただきながら,作りました。職人さんの技に触発されて,子どもたちは真剣にチャレンジして,見た目も鮮やかでおいしい和菓子を作ることができました。

伝統芸能にふれる会

画像1
画像2
画像3
11月7日(木)の5・6時間目に,3〜6年生を対象に「伝統芸能にふれる会」が行われました。今年も落語家の笑福亭喬楽さんにお越しいただき,落語の歴史や小道具として使用する扇子や手ぬぐいの使い方についてわかりやすく説明していただきました。その後,代表の子ども達にステージ上でその小道具を使っての演技指導をしてもらいました。この時間に学んだことを日々の学習や学習発表会で発揮してくれることを期待しています。

大文字駅伝支部大会

画像1
画像2
画像3
11月6日(水)の午後,北大路橋から出雲路橋の間の鴨川河川敷で,大文字駅伝の支部大会が開催され, 6年生の代表メンバーが出場しました。結果は7位でした。レースでは,日頃の練習の成果を存分に発揮しながらしっかりたすきをつなぎ,無事ゴールまで完走することができました。出場メンバー以外の6年生と5年生は,大きな声でしっかりと声援をおくってくれました。応援にかけつけてくださった保護者の皆様,地域の皆様本当にありがとうございました。

授業参観の様子

画像1
画像2
5年生は,「情報モラル」の学習でSNSやラインなどの危険性について理解を深め,これから情報機器をどのように正しく使えばよいかを考え話し合いました。
6年生は,社会科「世界に歩みだした日本」で差別され苦しめられてきた人々がどのような思いで水平社を結成したのかを考えました。

授業参観の様子

画像1
画像2
3年生は,「お隣の国について知ろう」でお正月の過ごし方や遊び方を通してお隣の国である韓国・朝鮮の文化に親しみました。
4年生は,「将来の仕事について考えよう」でやってみたい仕事を男女で比べて考えることを通して,仕事について持っているイメージを考え交流することで自分のしたい仕事について考えました。

授業参観の様子

画像1
画像2
画像3
11月1日(金)は,人権授業参観・懇談会が行われました。
コスモス学級は,「おもてなしをしよう」の学習で,自分たちで育て,調理したポップコーンをお客さんにふるまうことで,相手意識をもって「おもてなしの心」について考えました。
1年生は,「みみずくとお月さま」でよいと思ったことは進んで行おうとすることについて考えました。
2年生は,「さっちゃんのまほうの手」で身体的な違いを認め合い,だれとでも楽しく生活を送ろうとすることについて考えました。

火事を防ぐ〜消防士さんのお仕事〜

画像1
画像2
画像3
10月31日(木)の3・4時間目に,3・4年生合同で,上京消防署の方々に来ていただき,火事を防ぐ〜消防士さんのお仕事〜をテーマにお話を聞きました。火事の原因や,消火の仕方について詳しく教えていただきました。また,実際に消防車や道具を見せていただき楽しく学習することができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校だより

学校評価

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp