京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:40
総数:383168
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

今日の給食

画像1
今日の献立
☆黒糖コッペパン
☆牛乳
☆大豆と鶏肉のトマト煮
☆野菜のホットマリネ

黒糖コッペパンは,ほんのり甘く,とてもおいしいです。
大豆と鶏肉のトマト煮は,子どもたちの好む味付けで,たくさんの大豆が柔らかく煮てあり,おなか一杯になります。
野菜のホットマリネは,オリーブオイル,さとう,塩,こしょう,りんご酢で味付けされており,完食することができました。


ごちそうさまでした。

避難訓練(地震火災)

画像1
画像2
画像3
1995年1月17日に起きた,阪神淡路大震災の痛ましい災害を受け,本校でも避難訓練を行いました。震度7の地震とそれに伴う火災を想定し,全校児童が運動場に避難しました。ハンカチで口を押さえ姿勢を低くし,静かにすばやく避難する子どもたちの様子が見られました。運動場では2年生の子どもたちが「おはしもて」のきまりを紹介してくれました。また,乾隆幼稚園の子どもたちも避難訓練に参加し,防災頭巾をかぶり静かにお話を聞いていました。
いつ起こるかわからない自然災害だからこそ,常に危機意識をもち,いざという時の避難方法をしっかり頭に入れておいてほしいと思います。

今日の給食

画像1
3学期が始まって一週間がたちました。給食も始まり,子どもたちの食欲の勢いは増している感じです。

今日の献立
☆ごはん
☆牛乳
☆さけとだいこん葉のまぜごはん(具)
☆黒豆
☆みそ汁

一月らしく黒豆煮がでました。甘い味付けで,やわらかく煮てあり,好きな子どもたちも多かったです。
さけとだいこん葉のまぜごはんの具は,サケフレークにだいこん葉といりごまが混ぜてあり,自分でご飯に混ぜていただきました。
ごちそうさまでした。


今月は,まだ,お正月料理の献立の日があります。楽しみにしています。


3学期始業式

画像1
画像2
画像3
3学期が始まりました。新年,あけましておめでとうございます。
寒さに負けない子どもたちの声が,久しぶりに学校に響き渡りました。
始業式では校長先生からお話がありました。校長先生は,新しい年の目標についてお話しされました。「一年の計は元旦にあり」という言葉には「一月(1ヶ月)の計は一日(ついたち)にあり」「一日の計は鶏鳴(朝)にあり」という続きがあり,1年,1ヶ月,1日の目標をはじめに立てて実行することが大事だと話されました。
3学期は学年のまとめの時期です。自分に合った目標を考え,実現するために努力を重ねてほしいと思います。
また,始業式の後に,保健委員会からお知らせがありました。病気の予防の呼びかけやクイズのお知らせをしてくれました。

新年の集い

画像1
画像2
画像3
乾隆小学校の児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。
平成最後の年でもあります31年元旦。乾隆小学校体育館で新年の集いが行われました。
国歌と校歌を歌い、校長先生,育友会長,地域の方のお話を聞き、おごそかに新年を迎えました。子どもたちとともにたくさんの保護者の方も参加していいただき、一緒に新年を迎えられたことをうれしく感じました。
今年も子どもたちのために教職員一同精一杯尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

150周年事業 カマド作り

画像1
画像2
画像3
「お正月準備DA乾隆」に引き続き午後からは,150周年記念事業の一つであるカマド作りを6年生児童や育友会,楽童くらぶの皆さんの協力を得ながら行いました。冬休みまでに自分たちの名前や絵を書いた煉瓦を並べたり,積み上げたりして,カマド用の土台を完成させることができました。これから,みさきの家や花背山の家の活動前には,火をつけたり,ご飯を炊いたりする練習に使用していきたいと思います。

2学期終業式

画像1
画像2
画像3
2学期の終業式が行われました。
校長先生からは2学期をふり返るお話がありました。運動会,全校遠足,学習発表会と,大きな行事が続く2学期でした。それぞれの行事の中で,各学年は学級目標をもとに頑張ってきました。
<コスモス学級目標>
 「えがおいっぱい やる気いっぱい げんきいっぱい」
<1年生学級目標>
えがおきらきら
<2年生学級目標>
 「しんけんに学ぶ あきらめずチャレンジ わらいいっぱい せいいっぱいがんばる なかよし2年生」
<3年生学級目標>
 「自分でよく考え自信をもって行動する」
<4年生学級目標>
 「Action 協力・けじめ・努力」
<5年生学級目標>
 「Full Power 仲間とともに やりきろう」
<6年生学級目標>
 「変革」

校長先生は通知票をもらったら,学習のふりかえりと同時に学級目標は達成できたかどうかを考え,3学期につなげてほしいと話されました。
最後に,野村先生から冬休みに向けてのお話がありました。
規則正しい生活を送ること,復習をし計画的に学習すること,安全に気を付けて3学期元気に登校することについて話されました。

進級まで3ヶ月となりました。最後まで頑張り切れるよう,冬休みにご家庭でもめあてをもてるような話題を挙げていただけたらと思います。

ハッピータイム

画像1
画像2
画像3
今年最後のハッピータイムが昼休みに行われました。縦割り活動で体育館,運動場,教室に分かれて自分たちで考えた遊びを楽しみました。今日は寒い1日でしたが,昼休みには,温かい日差しを感じながら楽しく活動することができていました。

3年 社会科の学習

先日,工場見学をさせていただいた会社のまとめをしています。そして,各班で協力して,新聞作りをしています。どんな新聞ができるか楽しみです。
画像1
画像2
画像3

児童集会(乾隆タイム1年)

画像1
画像2
画像3
12月の児童集会がありました。今月の乾隆タイムは1年生です。1年生は生活科で秋について学習したことを生かして,ドングリなどを使った遊びをたくさん考えました。その一つ一つのおもしろさや見どころを一所懸命説明してくれました。今週,明日からの中間休みに考えた遊びのコーナーを全校に向けて行うことも紹介してくれました。他の学年からは,「遊びに行ってみたい。」「秋はどんぐりや落ち葉が見つかり,秋の良さが分かりました。」などの感想を聞くことができました。1年生が学習したことを日常生活に生かす姿を見ることができた児童集会でした。
児童集会の最後には,13日(木)に行われるハッピータイムの遊びをたてわり班で決めました。ハッピータイムの遊び方も定着してきました。 
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    

新1年生入学関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp