京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up22
昨日:91
総数:385093
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

ハッピータイム

画像1
画像2
画像3
7回目のハッピータイムがありました。子どもたちの大好きな時間です。特に低学年の子どもたちは、お兄ちゃんお姉ちゃんと遊んでもらえる機会です。しがみつく子どもやおんぶしてもらう子どもも見られました。高学年もグループを盛り上げ、みんなが楽しめる工夫をしてくれています。
今年度もあと2ヶ月半。6年生と遊べるのもあと少しです。たくさん甘え、頼りにして6年生の姿をしっかりと心に刻んでほしいと思います。

ドッジボール大会(低学年)

画像1
画像2
画像3
運動委員会の企画で、中間休みにドッジボール大会をしました。今日は1,2,3年生です。学年対抗で試合をしたので、下級生は上級生に勝とうと一生懸命ボールを投げました。上級生も下級生に負けまいとボールを受けては投げていました。勝ち負けにこだわらず、それぞれの学年が全力で取り組めたことが何よりもよかったと感じました。

1月朝会

画像1
画像2
画像3
平成30年の授業が始まりました。初日の朝に、朝会がありました。久しぶりに全校の子どもたちが顔を合わせて歌う校歌は、とても元気な歌声でした。
校長先生からは、「書き初め」についてのお話がありました。江戸時代に佐々木志頭磨さんという書家がおられました。現代のように紙や鉛筆がない時代に、佐々木さんは竹ぼうきを使って庭の砂に字を書き練習し、美しい字を書けるようになりました。
思えば半分。字が上手になりたいと思えば半分達成できており、残り半分は努力を重ねて練習することが大事だというお話でした。
このお話を今日からの学習に生かし、美しい字を心がけてほしいと思います。

新年の集い

画像1
画像2
画像3
乾隆小学校の児童のみなさん、保護者の皆様、地域の皆様、新年あけましておめでとうございます。
平成30年元旦。乾隆小学校体育館でで新年の集いが行われました。国歌と校歌を歌い、校長先生や地域の方のお話を聞き、おごそかに新年を迎えました。40名ほどの子どもたちも参加し、一緒に新年を迎えられたことをうれしく感じました。
今年も子どもたちのために教職員一同精一杯尽力してまいります。どうぞよろしくお願いいたします。

1日宇宙記者とのライブ交信(嘉楽中)

 今日は,種子島宇宙センターからH2Aロケットが打ち上げられました。「しきさい」と「つばめ」という2つの人工衛星を載せています。嘉楽中学校でその様子がライブ中継されました。1日宇宙記者は,JAXAと京都市内3つの中学校(嘉楽・中京・凌風)との合同事業です。現地に行った中学生は,取材したことを伝えたりこちらからの質問にも答えてくれたりしていました。打ち上げられた衛星が自分たちの生活にどのように関係してくるのかという質問が心に残りました。見学についてお声かけ頂き,希望者で参観させて頂きました。
画像1
画像2

第54回校内放送アナウンスコンクールに出場しました。

 12月17日(日)に京都市情報教育研究会が主催している第54回校内放送アナウンスコンクールが京都アスニーで行われました。NHK京都放送局のアナウンサーの方も審査員としてご協力いただいています。乾隆小学校からは,2名の児童が参加しました。ライト兄弟が発明した動力付き飛行機の初飛行が12月17日にちなんだ課題文をアナウンスしました。2人ともカメラの向こうにいる相手を意識したすてきな表現をしてくれました。努力賞を頂き頑張りを褒めていただきました。
画像1
画像2
画像3

マラソン大会を行いました。

 快晴のお天気,絶好のマラソン日和の中,マラソン大会を行うことができました。低学年は1500m,中学年は3000m,高学年は,5000mでタイムをはかって行いました。子どもたちは,色々な思いをもってスタートを切ったことでしょう。体育の時間や中間マラソンで練習を積んで取り組んだ成果を一人一人発揮することができていましたね。保護者・地域のみなさんには,応援だけでなくポイントでの見守りなどご協力いただきました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

コウテイダリアが咲いています

画像1
画像2
冷たい風が吹く中,乾隆小学校では,コウテイダリアがきれいな花をつけています。
コウテイダリアは,成長すると3〜4mにもなる事から皇帝と名付けられたそうです。寒いこの季節に咲く花は,とても少ないので,きれいな花が咲いていると少し心がホカホカします。霜に弱いそうなので,こうしてきれいに咲いているのもあと少しかもしれませんね。

人権月間 人権標語

画像1
画像2
画像3
今日から人権月間です。互いの個性を認め合い、人も自分も大切にできるようにしてほしいと思います。
人権月間の取組の一つとして、各学級で人権標語を作りました。どの学級も友達や自分、家族に関する、心温まる標語を書いています。昇降口に掲示していますので、個人懇談会の時にぜひご覧ください。

朝会(人権月間に向けて)

画像1
画像2
画像3
朝会がありました。12月は人権月間です。いつも以上に人を大切にして過ごしてほしいと思います。校長先生は、「しげちゃん」という本の読み聞かせをされました。「(滋)しげる」という名前が男の子っぽくて嫌だったしげちゃんがお母さんに相談します。お母さんから「滋養の滋」という字は、学んだことや経験したことすべてを自分の栄養に変えてすくすく育つという意味があることを教わり、しげちゃんは自分の名前を少し好きになりました。
どの学年の子どもたちもたくさんの感想を言ってくれました。校長先生は3つの大切なことを話されました。
・おうちの方の願いが込められている名前は、とても大切なものだということ。
・自分の名前も友達の名前も大切にすること。
・名前でふざけたり遊んだりすることはいじめだということ。
今日の朝会を心に留めて、12月を過ごしてほしいと思います。
最後に大文字駅伝支部予選会で1位をとった6年生の表彰がありました。たくさんの拍手を受けて賞状を受け取りました。本戦に向けての練習も頑張っています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/22 卒業式10:00
3/23 修了式 大掃除

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

研究発表会案内

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp