京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up2
昨日:76
総数:385236
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

人権月間 人権標語

画像1
画像2
画像3
今日から人権月間です。互いの個性を認め合い、人も自分も大切にできるようにしてほしいと思います。
人権月間の取組の一つとして、各学級で人権標語を作りました。どの学級も友達や自分、家族に関する、心温まる標語を書いています。昇降口に掲示していますので、個人懇談会の時にぜひご覧ください。

朝会(人権月間に向けて)

画像1
画像2
画像3
朝会がありました。12月は人権月間です。いつも以上に人を大切にして過ごしてほしいと思います。校長先生は、「しげちゃん」という本の読み聞かせをされました。「(滋)しげる」という名前が男の子っぽくて嫌だったしげちゃんがお母さんに相談します。お母さんから「滋養の滋」という字は、学んだことや経験したことすべてを自分の栄養に変えてすくすく育つという意味があることを教わり、しげちゃんは自分の名前を少し好きになりました。
どの学年の子どもたちもたくさんの感想を言ってくれました。校長先生は3つの大切なことを話されました。
・おうちの方の願いが込められている名前は、とても大切なものだということ。
・自分の名前も友達の名前も大切にすること。
・名前でふざけたり遊んだりすることはいじめだということ。
今日の朝会を心に留めて、12月を過ごしてほしいと思います。
最後に大文字駅伝支部予選会で1位をとった6年生の表彰がありました。たくさんの拍手を受けて賞状を受け取りました。本戦に向けての練習も頑張っています。

学習発表会(5,6年生)

画像1
画像2
5,6年生は、合唱「大切なもの」を歌いました。この曲は11月10日に行われた全市学童音楽会で歌った曲です。たくさんの方々からお褒めの言葉をいただいた、5,6年生の得意の曲でした。のびのびをした声、パートの響き合い、豊かな強弱など、これまで音楽の授業で練習を重ねた成果が出ていました。
下級生の子どもたちも、こんな美しい歌声の高学年に憧れ、目標にしてほしいと思います。

落し物コーナー

画像1
4月から少しずつ増えていた落し物。寒くなり上着を着るようになって、一層落し物が増えました。名前の書いてあるものは、きちんと子どものもとへ返ります。落し物コーナーにあるものは名前のないものや不鮮明なものばかりです。持ち物には一つひとつ名前を書いていただくよう、お願いします。
また、同時に自分の持ち物を大切にする気持ちをもってもらいたいと思います。必要最低限の物で暮らしていた一昔前とは違い、物に溢れた現代だからこそ、持ち物に愛着をもち、長く使い続けることの大切さを教えていかなければならないのかもしれません。学校でも指導していきたいと思います。ご家庭でもお声かけください。

第3回 ハッピータイム

画像1
画像2
画像3
今年度3回目のハッピータイムがありました。たてわりで遊ぶこの取組に子どもたちも慣れてきたようです。今回からは昇降口の掲示板に、あらかじめ6年生が遊び内容と遊び場所を書いてくれました。たくさんの子どもたちが掲示板の前に集まり、「今日は何をして遊ぶのかな?」「私の班はフルーツバスケットやで!」と楽しそうに話している姿が見られました。高学年の子どもたちも、遊び方を丁寧に教えたり譲ったり優しく見守ったりする様子も見られるようになってきました。たてわり掃除やハッピータイムを通して、異学年間の関係づくりが上手になってくれたらと思います。

中間マラソン開始

画像1
画像2
画像3
体力づくりと12月7日に行われるマラソン大会のために、今日から中間休みに全校児童が運動場を走る、中間マラソンが始まりました。時間通りに運動場に出てきて、音楽に合わせ薄着で一生懸命走りました。走るのが得意な子どもも苦手な子どもも、体育で学習したように自分のペースを見つけて走っていました。走り終わった後は、歩いてクールダウンも行っています。寒さに負けない強い体を作ってほしいと思います。

フッ化物先口

画像1
京都市では,10年前よりフッ化物先口に取り組んでいます。10年が経過し,全国的なデータを見ても京都市はむし歯になりにくい歯を作ることができているそうです。乾隆校でも毎週木曜日に取り組みを続けています。1分間程度のぶくぶくうがいですが,ビデオに合わせて正しくうがいをすることが大切になります。この活動や毎日の歯磨きを通して,自分の歯はじぶんでしっかり守る子どもになってほしいと思います。

伝統芸能にふれる会

画像1
画像2
画像3
江戸時代に人々を楽しませる文化として生まれ、現代でも日本に広く親しまれている落語を、笑福亭喬楽さんに聞かせていただきました。
扇子や手ぬぐいひとつで色々な表現をすること、一人で何人も演じること、そこにはないものを、あたかもあるように見せることなど、まずは落語の表現についておもしろおかしく教えていただきました。
その後、小話を聞かせていただいたり、長いお話を聞かせていただいたりしました。4階多目的室に、子どもたちの大きな笑い声が響き渡りました。
最後には質問コーナーを設けていただき、子どもたちの素朴な疑問に丁寧に楽しく答えていただきました。
お話ひとつで人々を笑顔にする、とても素敵な伝統文化だと感じました。 

京のスポーツ夢バンク2

11月15日京都新聞朝刊から
画像1

京のスポーツ夢バンク

画像1
画像2
画像3
東京国際女子マラソンで優勝し、世界陸上選手権アテネ大会で女子マラソン代表に選出され、金メダリストとなるなど、日本を代表するアスリート比護信子先生に来ていただき、5,6年生に陸上の指導をしていただきました。
体幹を鍛える運動をしていただいたり、5分間走を通して走る楽しさを教えていただきました。短い時間でしたが、京都市小学生大文字駅伝大会に出場が決定した乾隆小の子どもたちにとって大きな励みになったのではないかと思います。
京都新聞の取材もあり、15日(水)の朝刊に掲載されますので、ぜひご覧ください。
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
学校行事
12/2 街頭人権啓発
12/4 クラブ
12/5 社会見学5年(鈴鹿方面)
12/6 食の指導(コスモス)
12/7 マラソン大会
12/8 スチューデントシティ5年

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp