京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up11
昨日:101
総数:385839
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

出前板さん 展示見学

画像1
画像2
画像3
京都市中央卸売市場の方々に来ていただき、6年生を対象にした「出前板さん」の授業を行ってもらいました。オクトパスには本物の魚を展示していただき、全校児童が見たり触ったりできるようにしていただきました。魚屋さんでも見たことのない珍しい魚や、低学年の身長ほどある魚、生きた海の魚など、普段ではできない体験をすることができました。魚を触った感じ、大きな魚の重さ、色、迫力などに、驚きの声が上がっていました。

運動会色別練習その1

 朝から,少し曇り空のもと,初めての運動会色別練習がありました。1年生は,小学校に入って初めての運動会です。上級生から丁寧に教えてもらい,練習をしました。みんなで,協力しあって力を発揮し,優勝目指して頑張ってほしいですね。
画像1
画像2
画像3

図書室開放

画像1
画像2
毎月第2土曜日は,学校の図書室を開放しています。10時〜12時まで利用できます。貸出や返却はしていませんが,静かな環境で本を読んでもらえます。

運動会の練習

画像1
画像2
画像3
各学級での運動会の練習に加え、応援団や全校ダンスの練習も始まりました。休み時間に集まって、応援コールの言葉を考えたり、先生の動きを見ながらダンスを練習したりしています。本番に向けて十分に練習を重ね、運動会を大成功させてほしいと思います。

たてわり掃除

画像1
画像2
画像3
今年度から始まった、毎週金曜日のたてわり掃除。回を重ねるごとに協力することができるようになっています。上級生が下級生と机を運ぶ姿。下級生が上級生に質問する姿。お互いに声を掛け合って、汚れているところを探し合っています。こうしたたてわりの交流を通して、お互いを思いやる心や、上級生として高い意識をもつこと、上級生を見習おうとする気持ちを育てていければと思います。

嘉楽オープンスクール

 6年生26名が嘉楽中学校で行われたオープンスクールに参加しました。運営や進行では,生徒会が中心になり活躍していました。中学校の校長先生は,嘉楽中学校で頑張っていることとして「生徒会」「部活」「勉強」ですとお話しになっていました。その後,アイスブレーキングとして参加者みんなで少しゲームをし,体育館で部活動体験をしました。最後に事前に選んでおいた教科の体験授業を教室に分かれて受けました。中学校での生活を少し感じることができたようでした。
画像1
画像2
画像3

今日からPEN食器3

画像1
画像2
子どもたちからは「おいしそう」や「持ちやすい」など様々な感想が出ていました。新しい食器になったので、食事のマナーや残さず食べることなど、給食の食べ方を見直す機会になればと思います。

今日からPEN食器2

画像1
画像2
画像3
京都市では和食の推進を行っています。PEN食器になったことで、これまでより和の雰囲気を味わいながら給食を食べることができます。また、食器にご飯が付きにくく、食べやすいのも特徴です。

今日からPEN食器1

画像1
画像2
画像3
乾隆小学校では今日から、アルマイト食器がPEN食器に変わりました。これまでの金属の食器からプラスチック製の食器に変わり、給食の雰囲気が少し変わりました。

夏休み明けの様子3

画像1
画像2
教職員一同、子どもたちが学校へ来るのを心待ちにしていました。友だちとたくさん話合い、語り合い、相談し合いながら、これから充実した学習を進めていってほしいと思います。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
学校行事
11/6 計量測定(体育館使用)  委員会(園芸:花育活動)
11/7 大文字駅伝支部予選会
11/8 食の指導(4年)  3年社会見学  学習発表会体育館割当開始
11/9 たてわり掃除
11/10 人権の日 琵琶湖疏水記念館見学(4年)
11/11 全市学童音楽会

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp