京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up21
昨日:84
総数:385748
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

チャレンジ体験

画像1
画像2
画像3
今日から嘉楽中学校の2年生3名が、チャレンジ体験で小学校へ来ています。小学校がどのような組織で成り立ち、教職員がどのような仕事をしているのか、また、社会人として働くということはどういうことなのかについて学びます。
乾隆小学校の子どもたちと温かく接し、楽しく遊んでくれています。

チャレンジ体験2

画像1
画像2
画像3
給食も一緒に食べています。朝よりも少しリラックスした様子でした。丁寧な言葉づかいで、小学生の目線で関わってくれています。
今日から5日間、しっかりと学び将来へとつなげてほしいと思います。

5月 乾隆タイム

画像1
画像2
画像3
5月の朝会がありました。全校の子どもたちがきれいに整列し、校長先生のお話を聞きました。校長先生からは、「一人ひとり個性があり、みんないいところがあります。」と、絵本の1ページを通して話されました。
今月の歌「はじめの一歩」を歌った後、あさってから始まる「はだし生活」に向けて石拾いをしました。学年ごとにたくさんの石を集めることができました。

第1回 クラブ活動3

画像1
画像2
クラブ活動は、興味のあるクラブ活動に参加して、学校生活をより楽しくする学習です。友達と協力したり、競ったり、一人で集中したり、それぞれが工夫して楽しい時間にしてほしいと思います。

第1回 クラブ活動2

画像1
画像2
今日は、どのクラブもクラブ長や副クラブ長を決めたのではないでしょうか。6年生が引っ張っていく場面が、これからもたくさん出てくると思います。

第1回 クラブ活動

画像1
画像2
画像3
今年度初めてのクラブ活動がありました。青空の中、外のクラブも中のクラブも楽しく活動できたと思います。

忘れ物コーナー

乾隆小学校では、昇降口横に忘れ物コーナーを設置しています。できるだけ早く本人のもとへもどしてあげたいと考えています。もしなくなっているものがありましたら、こちらを確認するように声かけをお願いします。
画像1

インクカートリッジのリサイクル

画像1
画像2
職員室前のインクカートリッジのリサイクルBOXがリニューアルしました。インクカートリッジはリサイクルして新しいカートリッジを作ったり、違う製品に変えたりできます。ご家庭で使用済みのカートリッジが出ましたら、お子たちに持たせていただき、回収BOXへ入れてください。よろしくお願いいたします。

避難訓練2

画像1
画像2
画像3
机の下に頭を入れ、落下物から身を守りました。揺れがおさまりを伝える放送がかかり、次は運動場へ避難します。煙を吸わないようにハンカチで口を押さえ、身を低くして避難しました。全員が避難するまでに2分59秒かかりました。実際に地震・火災が起きた時は、ガラスが割れたりロッカーが倒れたり、火の手が上がったり、様々な状況が考えられます。それでも3分程度で安全に避難できるように、これからもしっかりと避難訓練に取り組んでほしいと思います。

避難訓練1

画像1
画像2
画像3
今日は避難訓練がありました。震度7の激震後、理科室で火災が起きるという想定でした。避難訓練前には、どの学級でも災害の恐ろしさについてや避難の仕方について学習しました。万が一、災害が起きた時に、落ち着いて行動できるかどうかは、日頃の訓練にかかっています。みんな真剣な表情で取り組んでいました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        
学校行事
10/31 児童朝会(乾隆タイム:コスモス)
11/1 モノづくりの殿堂・工房学習(4年)9:00〜11:30 食の指導(3年)  たてわり掃除
11/2 朝会
11/3 文化の日
11/6 計量測定(体育館使用)  委員会(園芸:花育活動)

就学時健康診断

動画関係

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp