京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/16
本日:count up6
昨日:79
総数:385319
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

演劇鑑賞

 今日は,「劇団風の子 中部」さんが『ぱらりっとせ』というお芝居をみせにきてくださいました。
 岐阜県で,古くから伝わる美濃和紙を使った和傘がでてきたり,昔から伝わる遊び,三味線,などなど・・・役者さんのめまぐるしく変わる表情に,引き込まれ,小学生でもわかる内容で,面白く,楽しい時間もあっという間に過ぎました。
 詳しいことは・・・お子たちからお聞きください。
画像1
画像2
画像3

いもほり2(1年)

 1年生の畑でも,さつまいもほりをしました。今年のさつまいも畑は,例年より葉っぱの色が濃かったように思います。出来はというと,すごく大きいさつまいもがたくさんとれました。何に変身するかはお楽しみです。
画像1
画像2
画像3

いもほり1(コスモス)

 毎年,掘ってからでないとその年の出来が分からない「さつまいも」。今年,コスモス学級の畑では,おっきなさつまいもがとれました。教室に戻ってから,まず,お芋の絵を描きました。
画像1
画像2
画像3

朝会・乾隆タイムがありました!

 今日は,朝会と乾隆タイムの日でした。もう,来週から11月に入りますね。
 今月の朝会は,姉妹都市交流で賞状をいただいた子どもたちが披露されました。6年生の児童が絵画で,海外に選出されたことも紹介されました。おめでとうございます。
 乾隆タイムは,1年生でした。小学校に入って出来るようになったことを,大きな声で,全校の前で発表してくれました。とても緊張していた様子でしたが,聞いてくれていた皆から,感想ももらい,とても嬉しい時間になりましたね。
画像1
画像2
画像3

4年 みさきの家に向けて

 来週から始まるみさきの家宿泊学習に向けて,4年生の教室では準備が進められています。今日は放課後の時間を使って,少しずつ作っていた学級旗がついに完成しました。デザインを考える人,色を塗る人などそれぞれ役割に分かれて協力して作ることができていました。作ってくれたみなさんありがとうございました。
画像1画像2

スチューデントシティ  1

 今日5年生が生き方探究館に行って,お店の仕事や消費者側になっての購入の仕方などの体験学習を行いました。まずお店に入って仕事のミーティングを行いました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ 2

それぞれのお店で工夫しながらお客さんをよびこんでいました。そしてお昼前に各お店の責任者が集まり自分の店の活動報告を行いました。
画像1
画像2
画像3

スチューデントシティ 3

3階の広場とよばれるところでお弁当を食べました。そのあとお店を担当する児童と買物にいくグループに分かれて活動を再開です。買った品物は電子マネーで支払い買物の記録を収支記録帳に記入していきました。楽しいひとときをすごしました。
画像1
画像2
画像3

朝の読聞かせ

図書ボランティアの方お二人にきていただいて1年生と3年生に朝の読聞かせをしていただきました。読んでいただいた本の題名は,「あなたを ずっと あいしてる」を1年生,「あいすること あいされること」を3年生です。子ども達は静かにまた熱心に聞いていました。ありがとうございました。
画像1
画像2

全校縦割り遠足 その2

 ポイントの先生のゲームとお弁当の時間!お忙しい中,早くからお弁当をご準備いただきありがとうございました。
画像1
画像2
画像3
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30      
学校行事
11/30 朝会 乾隆タイム4年 栄養指導(5年)
朝会  乾隆タイム4年 栄養指導(5年)
12/3 人権街頭啓発
12/4 もちつき大会
12/5 委員会活動
12/6 家庭教育講座19:00〜(薬物依存について)
家庭教育講座19:00〜(薬物)

校歌

山の家

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp