京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up42
昨日:59
総数:384415
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

さっきまで晴れていたのに

画像1
画像2
画像3
 9月16日(水)さっきまで晴れていたのに、3時間目から急に雨が降り始めました。
 運動場でおもいっきり体を動かしたかったのですが、ちょっと無理なので、体育館での練習になります。
 乾隆学区から盲学校に通うお友だちが交流する練習だったんだけれど……残念です。
けれども、しっかり交流できました。たっぷり練習できました。特に、大玉ころがしは、初めてなので、楽しみです。1,2年生がペアになります。交流に来てくれたお友だちも、音を頼りに精一杯玉を転がし、走りました。おいていかれそうになった1年生を2年生が待っています。しっかり協力できました。

4年 消防学習

 楽しみにしていた消防士・消防団の方へのインタビュー!
 今日は上京消防署と乾隆消防分団の方々が4年生の防災学習のために
来てくれました。
 消防士の方からは,装備や消防車のことはもちろん,実際にあった火事の体験談などもたくさん聞け,消防団の方には,普段の消防団の活動や職業など身近に感じられることで新しい発見がありました。
 また,たっぷりお話を聞いた後は,消防車の中の装備に触れてみたり,普段はなかなか入らない消防団の器具庫やその装備をみたりと,体験しながら学習しました。
 現在,社会科で作成している防災新聞も消防団の器具庫に何点か掲示させてもらえることにもなりました。完成したらぜひみてください!
画像1
画像2
画像3

団体競技の練習も始まりました。

画像1
画像2
画像3
 中学年の練習です。
 演技の見通しが立ち、団体競技の練習になりました。
 中学年は「棒引き」をします。
 やる気満々!
 激戦が繰り広げられます。どっちもがんばれ!

未来はオーケストラ指揮者!

9月14日(月)、楽只小学校において東京交響楽団によるオーケストラ公演が行われました。嘉楽中学校下3校(楽只小、紫野小、乾隆小)の小小連携により紫野小と乾隆小の5,6年生も参加させていただきました。目の前でのベートーベンの「運命」の演奏は大迫力でした。「指揮者に挑戦コーナー」では、3校から1人ずつ指揮に挑戦しました。曲はビゼーの「カルメン組曲」。小学生が東京交響楽団の指揮をする。貴重な体験でした。最後には東京交響楽団の演奏による「ビリーブ」を全員で合唱しました。素晴らしい文化芸術体験でした。楽只小学校の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

「がんばるひと!」「ハーイ」

画像1
画像2
画像3
 今日は、低学年のみんなが運動場での練習を始めました。まず、最初は全力疾走。元気が溢れています。ただ、急に暑くなった9月11日でした。全力疾走でちょっとばて気味です。でも、「がんばるひと!」と問われれば、「ハーイ」という元気な声とめいっぱい手を上げる姿が返ってきます。後半は青空のもと、ダンスの練習です。だんだん仕上がってきているようです。ポジションはまだ不安ですが、最後までやり遂げました。

雨天の間隙をついて外での練習を始めました。

画像1
画像2
画像3
 中学年の普段の行いがよいのか、練習時間になると雨が上がり、運動場での練習を行えました。体育館の中では少し窮屈な感じでしたが、広々とした運動場で大きく踊るようにがんばりました。2つの踊りから構成されています。そのうち一つの決めのポーズの一つはとても厳しい姿勢を続けます。「カッコイイ」

4年 京セラ出前授業(0908)

 モノづくり工房でも見学した「京セラ」が4年生のために出前授業に来てくれました。
 あいにくの天気でしたが,授業ではライトと太陽電池をつかってプロペラを回すところから,電子メロディや動くおもちゃ,車にも挑戦しました。また,太陽電池の環境にやさしいしくみも知り,自分たちの身の回りの電気の使い方についても考えました。
 これからも身の回りで使われている太陽電池に注目していきましょう。
 
画像1
画像2
画像3

組体操の練習

画像1
画像2
画像3
 5、6年生は運動会の組体操に向けての合同練習を始めました。それぞれ、個別に練習していましたが、今日は合同です。6年生は5年生のいいお手本になろうと、とても意欲的です。
 二人技までのけいこでしたが、なかなかいい出来栄えだったのではないでしょうか。中には、つま先まできれいに伸ばし、完璧な仕上がりの人もいました。
 これからだんだんレベルが上がっていきます。楽しみですね。

今日は徒競走

画像1
画像2
画像3
 運動会の練習が始まりましたが、今日は徒競走のタイムを計る学年がたくさんありました。少しでもタイムを伸ばそうと、一生懸命走る姿が見られました。まっすぐ走ることに気をつけて走る低学年からフォームを考えて走る高学年まで、みんなで作り上げる運動会が想像できます。

非行防止教室がありました。

画像1画像2画像3
 4・5・6年生が、警察出身のスクールサポーターの方からお話を聞きました。
最近は非行の低年齢化が警察で問題になっているようです。非行の内容は、「いじめ」「万引き」「暴力」の三つが大きな割合を占めているとのことです。
 色々な実例を挙げてのお話に耳を傾けていました。新しく、大切な気づきがあった子どもたちもたくさんおり、有意義な時間を過ごせました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
学校行事
3/23 卒業式 ALT
3/24 修了式

校歌

山の家

みさきの家

海の家

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

KES環境宣言

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp