京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up1
昨日:72
総数:384665
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

昔遊び大会とふれあい給食を行いました。(0122)

 こま回し,メンコ,はねつきなど10種類くらいの昔遊びを縦割りグループで回りながら楽しみました。また,当日は,府立盲学校に通うお友だちも交流できてくれました。地域の方々にも参加していただき,上手に遊べるコツなどを教わりながら遊ぶことができました。 
 昔遊び大会の後,3年生の子どもたちと地域の皆さんと一緒に給食を食べていただくふれあい給食も実施しました。
*新聞記事は,京都新聞朝刊(1月23日付)です。
画像1
画像2
画像3

終日参観と引き渡し訓練をしました。(0121)

終日参観を行い,たくさんの保護者の皆様に来校いただきました。また,6時間目には,引き渡し訓練も行いました。昨年度は,体育館で行いましたが,今回は,運動場での実施です。どのような形で実施するのがよいか検討しながら進めていきたいと考えています。
画像1
画像2

ユニバーサルデザインの学習

4年生が「ユニバーサルデザイン」の学習をしました。コクヨから来られた講師の方からユニバーサルデザインの押しピンを見せられ、その長所と短所を考えました。そしてその結果をグループごとに発表しました。できるだけ多くの人が利用可能であるようなデザインにすることは大事なことですね。
画像1
画像2
画像3

バブルサッカーをしました。(0118)

 育友会スポーツフェスティバルとしてバブルサッカーを行いました。大きな透明の球の中に入りサッカーをするものです。ボールをける前にバブル同士がぶつかり合うので,うまくけられず体が回転することも…。チームでのトーナメント戦や保護者対子どもなどバブルに入って,楽しい一汗をかくことができました。今年度初めての取組でした。企画・準備・後片付け等育友会の皆様には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

いざ,真剣勝負!!

これまでの漢字学習の成果を見る漢字検定に43名の児童がチャレンジしました。10級から4級まで各自が挑戦する級を決めました。今年度初めての取組でしたが,みんな力いっぱい取り組んでいましたね。結果は,約40日後に分かる予定です。

画像1
画像2

放課後の風景

最近、放課後に一輪車に乗る子どもが増えてきました。地域の方々のご協力により一輪車が整備されたのもその要因かも知れません。友達と手をつないで走ったり、くるくる回ったり。一輪車に乗ってのおにごっこも。あとかたづけもしっかりできています。また、明日!!

画像1
画像2
画像3

西陣織のコースター

画像1
画像2
画像3
 地域の産業である西陣織への理解を深める「幡の学習」の一環として、コースター作りをしました。まずは、房作り。糸が絡んで大苦戦でした。

折って、貼って、くっつけて

画像1
画像2
 房作りが終わったら、台紙にはぎれをひっつけます。
少し布が厚いので、なかなかきれいに折れず、またまた大苦戦です。
でも友だちと協力して出来上がりました。
西陣織の美しさが出ているかな。

食べることの大切さ 感謝の気もち

画像1
画像2
画像3
 6年生が給食の少し前に、給食調理員さんから「食べることの大切さ 食べられることの幸せ 感謝のきもち」について、お話していただきました。震災のときの不自由さを写真を用意して伝えてくださいました。そして、「食べること」が当たり前になっていないか、ということを考えさせられるお話でした。立ち止まって考える機会になりました。

飼育委員会  1/13

画像1
画像2
今日は委員会活動がありました。飼育委員会をのぞいてみると2ひきのうさぎの世話をしてくれています。白いほうがマロッチ,黒いほうがクロッチです。みんなしっかりと世話をしてくれていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30 31        

校歌

学校だより

学校評価

学校経営方針

災害等に関する非常措置

学校いじめの防止等基本方針

学校沿革史

京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp