京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up5
昨日:88
総数:385921
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「業間マラソン終了(12/13)」

 12月1日(木)から始めた「業間マラソン」が本日(13日)で終了です。
乾隆校の子ども達が中間休みに真面目に走る姿は,本当に素晴らしい
と思います。コツコツとみんなで走ることが当たり前の意識になってきた
のだ改めて実感しました。
 いよいよ明日(14日)は「マラソン大会」の当日です。悪かった天気予報
も回復傾向のようです。これまでの練習の成果を存分に発揮して,自分の
タイムにチャレンジしてほしいと願っています。みんな頑張ろうね!

「社会見学4年(12/8)」

◎日時 平成23年12月8日(木) 午前9時30分〜11時30分
◎場所 京都ライトハウス

 総合的な学習の時間の取組の一環として,福祉教育の学習で4年生が,京都
ライトハウスに行ってきました。ライトハウスの所員の方の聞かせてもらったり
所内を見学させてもらったりしました。また「手引き」体験もさせてもらった
そうです。
 今回の社会見学での学習を活かして,これからも福祉の対する意識を高めて
ユニバーサルデザインの考え方を深めていってくれるとうれしいです。

「図書ボランティア 読み聞かせの会(12/7)」

◎日時 平成23年12月7日(水) 午前8時40分〜8時50分
◎場所 乾隆小学校 6年い組教室

 図書ボランティアの方による「読み聞かせの会」が行われました。今回は,
ボランティアの方のご都合により,6年い組だけの読み聞かせをしてもらい
ました。6年生でもボランティアの方の読み聞かせを真剣に聞いている姿は
素晴らしいと改めて感じました。この素直さをこれからも持ち続けてくれる
ことを願っています。今回お世話になりました飯田さん,ありがとうござい
ました。

「業間マラソン開始」

◎日程 平成23年12月1日(木)〜12月13日(火)
◎場所 乾隆小学校 運動場

 12月14日(水)のマラソン大会に向けて,中間休みの5分間に運動場の
周回コースを回る「業間マラソン」が始まりました。
 コースは,低学年・中学年・高学年の3コースです。準備は,運動委員会の
子ども達がしてくれます。マラソン大会に向けて,しっかりと走り込みをして
ほしいです。その成果をマラソン大会で発揮してくれることを願っています。

画像1画像2

「朝会・乾隆タイム3年(11/30)」

◎日時 平成23年11月30日(水) 午前8時40分〜9時
◎場所 乾隆小学校 4階多目的室

 11月末の「朝会・乾隆タイム」を行いました。朝会では,12月の一か月を
「人権月間」と言い,人権の大切さを見直そうという話をしました。その中で
12月は「違いを認め合おう」という目標として,一人一人の違い(個性や
特性)を理解して,認め合うことが人権を大切にすることにつながるのだと
話しました。違いをしっかり認め合い,互いの人権を尊重し,大切のできる
子どもに育ってほしいと願っています。
 今月の「乾隆タイム」では,3年生の男女4名が,学習発表会での緊張の
様子などを発表してくれました。緊張してドキドキしたことやうまくできた
ことを素直に喜ぶ気持ちをしっかりと発表してくれました。聞き手側の
子ども達も集中して聞くことができました。素晴らしい感動体験発表会に
なったと思います。
画像1画像2

「幡の学習4年(11/29)」

◎日時 平成23年11月29日(火) 午前10時50分〜12時15分
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム

 4年生が「パッチワークの幡」の制作に取り組みました。前回に準備していた
端布を使って,まず各班ごとに並べ直しました。そして,下地となる布に両面
テープを使って貼り付けました。最後は,6つの班の布をつなげる作業です。
本物の西陣織の布にふれながら作業する「パッチワークの幡」の学習でした。
6つの班をつなげると3メートル以上の「幡」になります。仕上げは,地域の
方にお願いするのですが,今から完成した「パッチワークの幡」を見るのが
本当に楽しみですね。
 今回の幡の学習では,地域の山口さん,田部さん,浅田さん,松井さんに
お世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

「幡の学習4年写真」

            ≪ つながったパッチワークの幡 ≫
画像1

「伝統芸能にふれる会」

◎日時 平成23年11月25日(金) 午後1時50分〜2時40分
◎場所 乾隆小学校 4階多目的室
◎対象 3〜6年生

 今年もプロの噺家さんに来ていただき「伝統芸能にふれる会」を行いました。
今年で4年目になる「伝統芸能にふれる会」ですが,演者は今年も引き続いて,
笑福亭喬楽さんに来ていただいて,落語を聞かせてもらいました。参加対象も
今年から3年生にも広げました。
 最初は,落語で使われるしぐさについて説明してもらいました。扇子1本で
いろいろな道具を表現することができること,手ぬぐい1枚でいろいろな
ものを表現できることを実際にしぐさを通して教えてもらいました。さすがに
プロの噺家さんなので,扇子が釣り竿や箸に見えたり,焼き芋に見えたりして
子ども達は感激していました。プロの技はすごいです。
 今年は,子ども達のリクエストもあって「上燗屋(じょうかんや)」という
演目でした。酔っぱらった男の人が屋台の店主とのやり取りをコミカルに
演じてもらいました。子ども達の笑いのタイミングも良く,集中してお話を
聞くことができました。
 今回も伝統芸能のプロの技を実感させてもらえるような機会を与えてもらい
本当にありがとうございました。
画像1画像2画像3

「静原小学校との交流3年(11/24)」

◎日時 平成23年11月24日(木) 午前10時〜午後1時
◎場所 乾隆小学校3年い組教室・校舎内・乾隆校区内

 3年生が,静原小学校との交流の一環として,静原小学校の3年生1名を
乾隆校にお招きして,校舎や校区内の名所を紹介する取組を行いました。
 静原校の3年生や担任の先生は,バスを乗り継いで乾隆校に来られました。
まず,3年生の教室で,自己紹介と乾隆校での取組(豆つまみ・大縄大会など)
を聞いてもらいました。その後は,一緒に運動場で「ドンジャンケン」をして
楽しみました。3時間目からは,校舎を案内したり校区内の名所を案内したり
しました。昼食は,乾隆校の子ども達は給食,静原校の子どもはお弁当を一緒
に教室で食べました。午後からは,繁華街に行き,見学等の学習をするという
ことなので,市バスに乗って出発されました。
 3年生が1名という少しさみしい交流になりましたが,乾隆校のことなどを
少しでもわかってくれたと思います。これからも仲良くしたいですね。

「幡の学習5年(11/22)」

◎日時 平成23年11月22日(火) 午後1時50分〜2時50分
◎場所 乾隆小学校 3階廊下(幡の部屋の前)

 5年生が,手織機を使って「幡」を織る活動に向けての練習を行いました。
い組・ろ組のとも,班ごとに教室から3階廊下に移動して,手織機の動かし
方や杼の動かし方など,順序よく教えてもらいました。今回初めて手織機に
向かった子どもがほとんどで,みんな興味津々で真剣に話を聞いていました。
 これから卒業式に体育館に飾る「幡」の完成に向けて,休み時間や放課後
に3階廊下に行って,織る活動を行います。意欲や集中力を維持していき,
「幡」を仕上げてほしいと思います。頑張りましょう。
 今回の5年生の指導に,楽童くらぶの松井さん・田部さん・浅田さん・
駒井さんにお世話になりました。これからも何かとご厄介になるかと思い
ますが,どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
3/19 ◎卒業式合同練習(9:00〜10:30) ◎卒業式体育館準備(13:50〜)
3/21 ◎卒業式予行練習(9:00〜10:30) ◎大掃除(13:10〜13:50) ◎卒業式前日準備(14:30〜) ◎給食終了
3/22 ◎卒業式(10:00〜11:30)
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp