京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up31
昨日:47
総数:384451
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「全校遠足(10/14)」

◎日時 平成23年10月14日(金) 午前9時〜午後2時30分
◎方面 丹波自然公園

 雨で心配してました「全校遠足」でしたが,全員そろって丹波自然公園に
行ってきました。公園につく頃には,青空が見えて顔をのぞかすくらいの
天気でした。
 午前中は,縦割りグループで公園内の10ヶ所のコーナーを回るオリエン
テーリングを行いました。各グループともリーダーの6年生がしっかりと
指示をして,まとまって活動できました。
 昼食のお弁当を芝生の上で食べ始めたのですが,途中で小雨が降り出し,
軒下に移動するグループもありました。午後もグループごとに遊ぶ予定
でしたが,雨が降り出して,残念ながら芝生広場で遊べませんでした。
仕方なく,少し早い目に公園を出発して,学校に戻りました。
 後期からの新しい縦割りグループでの初めての活動でしたが,各グループ
とも,たいへん仲良くなってように思います。これからも,縦割り活動が
続きます。6年生のリーダーの人を含め,高学年の子ども達で素晴らしい
乾隆校を作っていってくれることを期待しています。

「合同運動会事前交流会 コスモス学級 (10/13)」

◎日時 平成23年10月13日(木) 午前9時40分〜11時
◎場所 新町小学校 運動場

 11月4日(金)に予定している「支部育成学級合同運動会」に向けて,
2回目の事前交流会にコスモス学級の子ども達が行ってきました。
 子ども達が大好きな市バスに乗って行けることもあって,出発前からテン
ションが高かった子ども達です。当日の会場である新町小学校では,上京
支部の育成学級の子ども達と一緒に事前交流ができて,顔なじみになった
子どももいたようです。今からどんな剛小津運動会になるか楽しみですね。

「全校遠足打ち合わせ(10/11)」

◎日時 平成23年10月11日(火) 午前9時15分〜45分
◎場所 乾隆小学校 体育館

 10月14日(金)に実施予定している「全校遠足」の打ち合わせを行い
ました。後期から始まる新しい縦割りグループで,初めての顔合わせも
兼ねて行いました。打ち合わせの内容は,子ども達の名前や学年の確認や
遠足当日の午後に予定しているグループ遊びの内容を決めることです。
 初めて縦割りグループの話し合いでしたが,6年生のリーダーがしっかり
まとめてくれました。遠足当日も下学年の子ども達をリードしていって
くれることを期待しています。
画像1画像2

「後期始業式(10/11)」

◎日時 平成23年10月11日(火) 午前9時〜9時15分
◎場所 乾隆小学校 体育館

 平成23年度後期始業式を行いました。式での話の内容は,後期の新しい
目標についてです。前期を振り返って新しく見えてきたできなかったことや
頑張ってやりきろうとすることを目標にすればよいのではないかと思います。
一人ひとりがしっかりと自分の目標を立てて,達成に向けて努力してほしいと
思います。子ども達全員の後期の目標としては,三つの目標を考えました。
子ども達に提示した「後期のチャレンジ」は,
  *心をこめて大きな声であいさつしよう!
  *よく考え,自分から進んで行動しよう!
  *いろいろな体験をして,豊かな心を持とう!  です。
 後期の末に,目標を頑張って達成できたと話せるといいですね。
画像1画像2

「前期終業式(10/7)」

◎日時 平成23年10月7日(金) 午前9時〜9時15分
◎場所 乾隆小学校 体育館

 爽やかな秋風が吹き抜ける体育館で,前期終業式を行いました。式での
内容は,4月からの学習や生活を振り返ることと新しい目標を考えることの
大切さについてでした。できたことやできなかったことをしっかり振り返る
ことで次のステップに進めるものであると思います。新しい目標については
できなかったことや今以上に頑張ることを目標にできればよいかと思います。
 今回の終業式で一番感心したことは,式が始まる前に,4〜6年生が先に
体育館に入っていたのですが,後から入ってくる1〜3年生が来るまで,
一言の私語もなく,静かにしていてくれたことです。素晴らしい態度だった
と思います。その中で体育館に入ってきた1〜3年生も騒ぐこともなく,
集中して式を始めることができました。乾隆の子ども達が持っている力を
改めて実感した光景でした。本当に素晴らしかったです。
画像1画像2

「授業参観・懇談会(10/3)」

◎日時 平成23年10月3日(月) 午後1時50分〜4時30分
◎場所 乾隆小学校 各教室

 前期最終の「授業参観・懇談会」を行いました。授業参観では,たくさんの
保護者の方に来校いただき,子ども達が学習している様子を参観してもらい
ました。その後の懇談会では,4月からの子ども達の学習や生活の様子に
ついて,担任からお話させてもらいました。できたことやできなかったこと
をしっかり振り返り,後期の目標につなぐことができればうれしいです。
後期も目標を決めて,達成に向けて努力してほしいです。
画像1画像2画像3

「演劇鑑賞教室6年(9/30)」

◎日時 平成23年9月30日(金) 午後1時30分〜3時30分
◎会場 京都駅ビル「京都劇場」

 今年も京都市内の6年生を対象に「演劇鑑賞教室」が行われました。今年は
京都会館が改修のため,会場を京都駅ビル内にある「京都劇場」に変更して
行われました。演者は今年も「劇団四季」の皆さんです。
 演劇の内容は,魔女のマジョリカが村人とのふれあいを通して,魔法より
素晴らしい思いやりの心を持つことに気づき,魔女から普通の人間になると
いう『魔法をすてたマジョリカ』でした。さすがに「劇団四季」だというほど,
とても迫力ある演技でした。終演後は,演者の方が参加者をロビーで見送って
もらいました。6年生にとっては,とても良い体験ができたと思います。

「朝会・乾隆タイム2年(9/30)」

◎日時 平成23年9月30日(金) 午前8時40分〜9時
◎場所 乾隆小学校 4階多目的室

 9月末の「朝会・乾隆タイム」を行いました。今回の乾隆タイムは2年生が
発表してくれました
 朝会では,9月の「運動会で自分の力を出し切ろう!」という目標をしっかり
達成できたことを話しました。最後まであきらめずに,責任を持って役割を
果たして,一人ひとりが自分の力を出し切ったように思います。10月の目標
は「振り返り・新しい目標」と設定しました。今年の4月からの学校生活を
しっかりと振り返ろうという内容です。頑張ってできたことや頑張ったけど
できなかったことなどを振り返ることの大切さについて話をしました。来週の
前期終業式までに振り返ることができればいいのになあと思っています。
 今回の「乾隆タイム」の2年生は,6名の男女が「運動会」のことを発表して
くれました。それぞれが,運動会の当日に向けて,頑張って練習したことや
本番ではきちんとできてうれしかったことを発表してくれました。聞き手側の
子ども達も真剣に聞いていて,素晴らしい感動体験発表会になったように
思います。

画像1画像2

「校外学習 3年 (9/29)」

◎日時 平成23年9月29日(木) 午前10時50分〜12時20分
◎場所 乾隆校区内「ほていや」

 社会科学習の一環として,3年生が乾隆校区内のお店「ほていや」さんに
インタビューに行ってきました。今日は,大売出しの日だったので,大勢の
お客さんがお店におられました。
 インタビューは,忙しそうにしておられる店員さんをはじめ,お客さんにも
させてもらいました。それぞれがインタビューしたことをしっかりとまとめて
発表できるといいですね。
 お忙しい中,ご協力いただきました店員の皆さんやお客さん,ありがとう
ございました。

「社会見学コスモス学級(9/27)」

◎日時 平成23年9月27日(火) 午前9時〜12時15分
◎場所 京都府警察本部

 先週に引き続き,コスモス学級が「社会見学」に行ってきました。今回も
市バスを乗り継いで行きました。場所は,京都府警察本部の見学です。
警察本部では,白バイに乗せてもらったり,自転車のシュミレーション体験を
させてもらったりして,とても楽しそうでした。いつもとは違った刺激を受け,
テンションも高かったようです。そのせいもあって,午後の学習は,ちょっと
お疲れ気味の子ども達でした。でも,楽しい経験がいっぱいできてよかったね。
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 ◎豆つまみ大会(中間休み)
2/7 ◎午後木曜校時
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp