京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:40
総数:383215
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「図書ボランティア 読み聞かせの会(12/19)」

◎日時 平成23年12月19日(月) 午前8時40分〜8時50分
◎場所 乾隆小学校 コスモス学級教室

 図書ボランティアの方による「読み聞かせの会」が行われました。今回は,
コスモス学級の子ども達に読み聞かせをしてもらいました。
 子ども達は,真剣にそして食い入るように絵本を見つめていました。今回は
図書ボランティアの堀さんにお世話になりました。ありがとうございました。
画像1

「社会見学 4年(12/16)」

◎日時 平成23年12月16日(金) 午前8時30分〜12時20分
◎方面 水路閣・インクライン・琵琶湖疎水記念館・伝統産業ふれあい館

 4年生が,社会科学習の一環として,社会見学に行きました。見学の場所は
水路閣,インクライン,琵琶湖疎水記念館,伝統産業ふれあい館です。学校との
往復は市バスを使いました。

「マラソン大会」

◎日時 平成23年12月14日(水) 午前10時20分〜11時
◎場所 賀茂川河川敷

 前々日まで雨の心配をしていたのですが,雲一つない晴天のもと「マラソン
大会」を行いました。風もなく,日差しがたっぷりの絶好のコンディションの
河川敷でした。学校から縦割りグループごとに徒歩で河川敷まで行きました。
 今年も河川敷の周回コースで,低学年は1500m,中学年は3000m,
高学年が5000mのタイムを競いました。昨年からの変更点は,ゴールを
1ヶ所にして,順々にタイムと順位をとる方法にしたことです。子ども達は
そんなに戸惑うこともなく,順調にゴールしてくれました。
 今年の「マラソン大会」は,子ども達一人ひとりが,これまで業間マラソンや
体育の学習で培った力を,いかんなく発揮してくれたように思います。よく
頑張りました。この頑張りをこれからの学校生活に活かしていってくれることを
期待しています。
 今年の「マラソン大会」には,たくさんの保護者の方が応援に駆けつけて
もらいました。子ども達の頑張りをしっかり見ていただけたでしょうか。
参観ありがとうございました。また,育友会運営委員会の皆様には,周回
コースの監察や子ども達の引率でたいへんお世話になりました。ありがとう
ございました。
画像1画像2

「業間マラソン終了(12/13)」

 12月1日(木)から始めた「業間マラソン」が本日(13日)で終了です。
乾隆校の子ども達が中間休みに真面目に走る姿は,本当に素晴らしい
と思います。コツコツとみんなで走ることが当たり前の意識になってきた
のだ改めて実感しました。
 いよいよ明日(14日)は「マラソン大会」の当日です。悪かった天気予報
も回復傾向のようです。これまでの練習の成果を存分に発揮して,自分の
タイムにチャレンジしてほしいと願っています。みんな頑張ろうね!

「社会見学4年(12/8)」

◎日時 平成23年12月8日(木) 午前9時30分〜11時30分
◎場所 京都ライトハウス

 総合的な学習の時間の取組の一環として,福祉教育の学習で4年生が,京都
ライトハウスに行ってきました。ライトハウスの所員の方の聞かせてもらったり
所内を見学させてもらったりしました。また「手引き」体験もさせてもらった
そうです。
 今回の社会見学での学習を活かして,これからも福祉の対する意識を高めて
ユニバーサルデザインの考え方を深めていってくれるとうれしいです。

「図書ボランティア 読み聞かせの会(12/7)」

◎日時 平成23年12月7日(水) 午前8時40分〜8時50分
◎場所 乾隆小学校 6年い組教室

 図書ボランティアの方による「読み聞かせの会」が行われました。今回は,
ボランティアの方のご都合により,6年い組だけの読み聞かせをしてもらい
ました。6年生でもボランティアの方の読み聞かせを真剣に聞いている姿は
素晴らしいと改めて感じました。この素直さをこれからも持ち続けてくれる
ことを願っています。今回お世話になりました飯田さん,ありがとうござい
ました。

「業間マラソン開始」

◎日程 平成23年12月1日(木)〜12月13日(火)
◎場所 乾隆小学校 運動場

 12月14日(水)のマラソン大会に向けて,中間休みの5分間に運動場の
周回コースを回る「業間マラソン」が始まりました。
 コースは,低学年・中学年・高学年の3コースです。準備は,運動委員会の
子ども達がしてくれます。マラソン大会に向けて,しっかりと走り込みをして
ほしいです。その成果をマラソン大会で発揮してくれることを願っています。

画像1画像2

「朝会・乾隆タイム3年(11/30)」

◎日時 平成23年11月30日(水) 午前8時40分〜9時
◎場所 乾隆小学校 4階多目的室

 11月末の「朝会・乾隆タイム」を行いました。朝会では,12月の一か月を
「人権月間」と言い,人権の大切さを見直そうという話をしました。その中で
12月は「違いを認め合おう」という目標として,一人一人の違い(個性や
特性)を理解して,認め合うことが人権を大切にすることにつながるのだと
話しました。違いをしっかり認め合い,互いの人権を尊重し,大切のできる
子どもに育ってほしいと願っています。
 今月の「乾隆タイム」では,3年生の男女4名が,学習発表会での緊張の
様子などを発表してくれました。緊張してドキドキしたことやうまくできた
ことを素直に喜ぶ気持ちをしっかりと発表してくれました。聞き手側の
子ども達も集中して聞くことができました。素晴らしい感動体験発表会に
なったと思います。
画像1画像2

「幡の学習4年(11/29)」

◎日時 平成23年11月29日(火) 午前10時50分〜12時15分
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム

 4年生が「パッチワークの幡」の制作に取り組みました。前回に準備していた
端布を使って,まず各班ごとに並べ直しました。そして,下地となる布に両面
テープを使って貼り付けました。最後は,6つの班の布をつなげる作業です。
本物の西陣織の布にふれながら作業する「パッチワークの幡」の学習でした。
6つの班をつなげると3メートル以上の「幡」になります。仕上げは,地域の
方にお願いするのですが,今から完成した「パッチワークの幡」を見るのが
本当に楽しみですね。
 今回の幡の学習では,地域の山口さん,田部さん,浅田さん,松井さんに
お世話になりました。ありがとうございました。
画像1画像2画像3

「幡の学習4年写真」

            ≪ つながったパッチワークの幡 ≫
画像1
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29      
学校行事
2/3 ◎豆つまみ大会(中間休み)
2/7 ◎午後木曜校時
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp