京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up59
昨日:110
総数:384373
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「未来に向かって 楽しく学び合い 努力する 乾隆の子の育成」

「はだしの生活始まる」

◎日程 平成22年5月31日(月)〜10月8日(金)

 今年も「はだしの生活」が始まりました。今日(5月31日)の朝会後に,
みんなで石拾いをして,中間休みから,はだしで運動場に出ました。久し
ぶりのh「はだしの生活」だったのですが,子ども達は,はだしの感触を
存分に味わっていました。休み時間の終了の音楽が鳴ると,一斉に足
洗い場へ直行です。足洗い場にためておいた水の冷たさや気持ちよさを
素足でしっかりと感じ取ってくれていました。
画像1画像2画像3

「朝会・石拾い」

◎日時 平成22年5月31日(月) 午前8時40分〜9時
◎場所 乾隆小学校 運動場

 すっきりと晴れ渡った空のもと,運動場で5月末の「朝会」と「石拾い」を
行いました。朝会では,6月の一ヶ月間を「環境月間」と呼び,環境のことを
考えた生活をすることの大切さを話しました。無駄な電気や水を使わない
ことに気をつけることと,持ち物を大切にすることを目指して,6月の目標を
「資源や持ち物を大切にしよう!」にしました。特にこの一ヶ月間に,環境の
ことを意識した生活を心がけてほしいと思います。
 長会の後,今日から始まる「はだしの生活」に向けて,全校児童で運動場の
石拾いをしました。集中して拾ってくれたせいか,バケツにたくさんの小石が
集められました。これで安心して「はだしの生活」を始められます。
画像1画像2画像3

「社会見学 6年」

◎日時 平成22年5月28日(金) 午前9時〜10時45分
◎場所 京都アスニー

 社会科の学習の一環として,京都アスニー内にある平安京創生館での学習に
行ってきました。今回は,徒歩で学校と京都アスニーの間を往復しました。
平安京創生館は,今年度リニューアルされたらしく,展示品がふえていたとの
ことです。遷都当時の様子が,ジオラマで表現されいてその規模の大きさに
驚きの声が上がりました。中には,興味津津で食い入るようにして展示品を
見ていた子どももいました。今回見学したことを,しっかりとまとめておいて
社会科の学習に活かしてほしいと思います。

「公園探検 1,2年」

◎日時 平成22年5月26日(水) 午前10時30分〜12時15分
◎場所 橘児童公園・桜井公園

 1年生と2年生が,生活科の学習の取組として,公園探検を行いました。
場所は,いずれも校区外になるのですが「橘児童公園」と「桜井公園」です。
それぞれの公園では,設置してる遊具や施設を見てきました。本校の校区内
には,公園がないのが残念です。校区外にある公園なので,子ども達だけで
勝手に遊びに行けませんが,今回は公園内のいろいろな施設で遊ぶことも
できてよかったです。
 今回も1年生と2年生の合同の取組には,2年生がしっかりと1年生を
リードする姿が見られました。素晴らしいことだと思います。

「社会見学 6年」

◎日時 平成22年5月25日(火) 午前8時30分〜午後4時40分
◎方面 奈良県:法隆寺・東大寺大仏殿・正倉院

 社会科の歴史学習の一環として,奈良の法隆寺・東大寺大仏殿・正倉院の
見学に行きました。前日までの嵐のような天候とは打って変わり,爽やかな
五月晴れのもと,各所を見学することができました。
 まず初めに,法隆寺の見学です。五重塔を見上げて驚きの表情をしている
子ども達もいました。昼食は,東大寺の近くの奈良公園で食べました。鹿も
いっぱいいましたが,遷都1300年で観光客がものすごい人でした。

「選書会」

◎日程 平成22年5月20日(木)〜21日(金)
◎場所 乾隆小学校 ランチルーム

 今年度購入する児童図書を選ぶ「選書会」をランチルームで行いました。
選ぶのは,教職員・図書委員会の児童・2,4,6年生・図書ボランティアの
皆さんです。ランチルームいっぱいに広げられた児童図書の中から選ぶのは
とてもたいへんでしたが,しっかりと図書を選んで,購入予定の段ボールに
入れていきました。選んでもらった本は,本屋さんに注文していきます。
図書が来るのが楽しみですね。
画像1画像2画像3

「演劇鑑賞教室」

◎日時 平成22年5月18日(火) 午前10時30分〜12時
◎場所 乾隆小学校 体育館

 毎年実施している鑑賞教室ですが,今年度は「演劇鑑賞教室」を行いました。
題名は「のんのんばあとオレ」という作品です。原作は,妖怪漫画でおなじみの
水木しげるさんです。妖怪のことをよく知っている<のんのんばあ>と<しげる>
が中心となり,子ども達と妖怪との心温まる物語でした。
 舞台が暗転の中,いきなり音が鳴ったり,妖怪が出てきたりして,怖がって
泣き出す低学年の子もいたくらい迫力ある演技や音響効果でした。最後には,
みんなでダンスをして盛り上がった演劇でした。上演時間の1時間30分が,
あっという間に終わったような楽しい「演劇鑑賞教室」でした。

「避難訓練」

◎日時 平成22年5月17日(月) 午前10時10分〜10時30分
◎場所 乾隆小学校各教室〜オクトパス

 今年度第1回目の「避難訓練」を行いました。今回の想定は,京都府南部に
大きな地震が起こり,その後家庭科室から火災が起きたというものです。
 今回の「避難訓練」の様子には,非常に残念な思いになりました。校内の
緊急放送の時にでも,避難中にでも,集合してからもよく話し声がしました。
子ども達の様子からは,真剣さがあまり感じられませんでした。これまでにも
毎年,数回の避難訓練をしていることもあり,集中力がなかったのかもしれま
せん。しかし,今回のような訓練や練習をいい加減にしてると,いざ本番には
適切な行動が取れなくなることが予想されます。一つ一つの取組に対して,
真剣に取り組むことが大切だと思います。今回のことをしっかり見つめ直し,
次の取組に活かしてほしいと思います。
画像1画像2画像3

「遠足 1,2年」

◎日時 平成22年5月14日(金) 午前9時〜午後2時30分
◎場所 動物園

 今年の1,2年生の遠足の行先は動物園です。少し肌寒い天候でしたが,
張り切って出かけました。動物園では,京都市内の幼稚園や保育園のほか
小学校の子ども達であふれていました。まるで,現在開幕中の上海万博の
映像のようでした。途中から小雨が降り出したので,持って行っていた
レインコートを着て活動しました。寒い日でしたが,いろいろな動物を見て
回り,楽しいひと時を過ごせました。帰りのバスに乗る頃にようやく日が射し
てくるという残念な天候でしたが,みんなが楽しみにしていた遠足を実施
できてよかったと思います。事後のまとめの学習もしっかりしてください。

「遠足 3年」

◎日時 平成22年5月14日(金) 午前9時〜12時30分
◎場所 大文字山

 5月の半ばにも関わらず,風が冷たく感じる朝でしたが,「大文字山」を
目指して,出発しました。大の字の中心辺りまで上った頃には,気温がかなり
下がってきた上に,小雨まで降りだしました。雨宿りをする場所もなかった
ので,急きょ予定を変更して下山をしました。下山途中で後から上ってくる
いくつかの小学校とも出会いました。
 子ども達がたいへん寒がっていたこともあって,帰校時間を早めて学校で
お弁当を食べました。予定を変更したのですが,しっかりと大文字山から
京都の街並みを見ることはできました。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28          
学校行事
2/9 ◎環境学習6年(日本電産)
2/10 ◎人権学活(保健:性教育)
2/14 ◎長縄大会(中間休み)
2/15 ◎学校安全日・安全点検
京都市立乾隆小学校
〒602-8303
京都市上京区寺之内通千本東入1丁目下る姥ケ寺之前町919-3
TEL:075-451-0085
FAX:075-451-1319
E-mail: kenryu-s@edu.city.kyoto.jp