京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up49
昨日:73
総数:673296
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

きんかくアートフェスティバル

きんかくアートフェスティバル
画像1
画像2
画像3

きんかくアートフェスティバル

きんかくアートフェスティバル
画像1
画像2
画像3

2月21日 もうすぐ三月だというのに・・・・!!

今日の 原谷の最低気温は,マイナス3度でした。

原谷から学校へ通う子どもたちが通る「氷室通り」は,頂上付近で凍てついていました。

学校は一面白く,校門付近の通路は,氷がはっていて子どもたちが滑って遊んでいました。

早く暖かくなって欲しいものです。
画像1

国際ソロプチミスト京都ーたちばな のみなさんから,ご寄付をいただきました。

金閣小学校では,3年生から6年生まで衣笠山をフィールドにした「森林教室」を実施しています。

ソロプチミストにみなさんは,全市の環境学習の取り組みについてご支援をしていただいており,今回は,金閣小学校の「環境学習」の取り組みに,教材のご支援をいただきました。

4年生の児童が,森林教室の取り組みについて発表させていただいたことについて,子どもたちの表現や内容を,ほめていただきました。

また,京都市教育委員会 学校指導課 河村広子 課長 様より,励ましと自然を学習することに大切さについてのお話をしていただきました。

ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

今年度最後の 参観懇談を 実施しました。

今年度最後の授業参観と,学級懇談を行いました。

最後だと言うこともあって,とても多くの保護者のみなさんにおいでいただくことができました。

特に,6年生の保護者のみなさんが多くご参加していただいていました。

4年生は,道徳(1/2成人式・「気」をじょうずに使おう)と理科(姿を変える水) 5年生は 保健(赤ちゃんの不思議) 6年生は 保健(病気の予防と薬物について)総合(情報モラル・携帯電話について)の学習を参観していただきました。

その後の懇談会にもたくさんの保護者のみなさんがご参加いただき,1年間の子どもたちの成長について話し合うことができました。

今年度1年,参観懇談に多くの保護者のみなさんにお越しいただき,ありがとうございました。

今後も保護者のみなさんのご期待を実現できるよう取り組みを進めてまいります。

画像1
画像2
画像3

今年度最後の参観懇談会を実施しました。

3年生は,「音楽」の学習で,「ひびきを大切にして,演奏しよう」という単元を参観していただきました。曲想をつかんで歌詞唱をしたり,リコーダーで演奏したりしました。
画像1画像2画像3

今年度最後の参観懇談会を実施しました。

2年生は,「生活科」の「ひろがれわたし」の学習を参観していただきました。
生活科の時間に作った「じぶんんものがたり」の最初の部分を,紹介していました。
画像1画像2画像3

今年度最後の参観懇談会を実施しました。

1年生は,「生活科」で,「もうすぐみんな2年生」の学習を参観していただきました。
1年間で,できるようになったことを一人ずつ発表しました。
画像1画像2画像3

今年度最後の参観懇談会を実施しました。

にじの子学級では,「大きくなった ぼく・わたし」という学習で,1年間の自分の成長を,ひとりひとりがそれぞれの方法で発表しました。
画像1画像2画像3

きんかく アートフェスティバル 準備中!!

今年度の図工展は「きんかく アートフェスティバル」という名前にしました。

どの学年もどの作品も 躍動感があり夢が詰まっています。

講堂(体育館)に作品が並んでくると,今年はとってもカラフルで彩りが明るい雰囲気です。

とても,色彩豊かな作品展ですので,ぜひお越しください。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp