京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up94
昨日:73
総数:673414
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

自分の成長について調べたことを伝えあおう!!

2年生の生活科の学習を,全校に公開し研究授業を行いました。

2年生の子どもたちが,自分の成長について家族にインタビューし絵や文にまとめたことを発表しあいました。

予定日よりも3週間早く生まれた子,逆に3週間遅く生まれた子,うまれてから保育器にはっていた子など,大変な思いをしてうまれてきたことに感動していました。

もしかしたら,学年が違って出会えてなかったかもしれません。

産まれてきたことが,みんなの幸せにつながっていることを実感できたと思います。
画像1
画像2
画像3

ひろがれ,わたし 自分の成長

2年生で 生活科の学習では,自分の成長や育ちを感じ,自己の存在をかけがえのないものととらえられるようにさせることと,表現力を高めることを目標に活動を進めています。

今日は,自分の幼かった頃の様子を紙芝居風にして友達に伝えていました。

はじめてしゃべったことば・はじめてたったときのようす・うまれてからずっと使っているタオル・がっこうにはいるまえにおおきなびょうきにかかったこと・うまれたときにほいくきにはいっていた。

 などなど,出来るようになったことやがんばって育ってきたことを楽しく表現していました。
画像1
画像2
画像3

小学生のための 第50回 音楽鑑賞教室に 行ってきました。

小学生のための 第50回 音楽鑑賞教室に 行ってきました。

金閣小学校からは,4年生が参加しました。
わら天神バス停付近から,京都バスの貸切に乗っていきました。

バスの中は,いわゆる密封空間状態ですので,窓を開けてマスクをして行きました。
児童全員がマスクをして歩いている姿は,やや違和感を感じますが,インフルエンザなどの感染予防をしないと行けません。

帰りのバスでは,運転手さんが窓を開けておいていただきながら,暖房を強めていただきました。ご配慮に感謝いたします。

音楽鑑賞教室では,京都市交響楽団のみなさんの迫力ある演奏をお聴きしました。

「ウィリアム・テル」序曲・「トッカータとフーガニ短調」・「運命」・「シンコペーティッドクロック」・「威風堂々」など,よく知っていたり聞いたことのあるクラッシックを楽しませていただきました。

冒頭に演奏された,「京都市歌」の演奏に合わせて子どもたちの大合唱しました。とてもきれいでかわいい小学生らしい歌声でした。

オーケストラの演奏で,小学生約1300人が歌を歌っている姿はほほえましく,もっともっと聞いていたかったです。


画像1
画像2
画像3

5年生社会科研究授業公開 情報化した社会とわたしたちの生活!

5年生で「社会科の授業研究」を行いました。

情報化した社会とわたしたちの生活 の 単元の中で「情報産業とわたしたちのくらし」
の学習を行いました。

子どもたちは,メディアから提供される情報について,「送る側」と「受け取る側」の立場になって考えました。

情報は,わたしたちの生活には欠かせないものであり,いかに正しく判断して情報を得るかと言う課題について考えました。

自分たちが必要な情報を判断して活用できる力をつけていくことの大切さに気付いてくれたことと思います。

今回も,大谷大学教育心理学科 教授 岩渕信明 先生においでいただき,ご指導をお願いしました。
画像1
画像2
画像3

校内 照明器具 の 交換取替作業が完了しました。

校舎内「教室・廊下」の照明器具の取替交換工事が完了し,本日京都市による設置検査と照度検査が行われました。

一部細かい部分での修正を行いましたが,検査をパスしました。

照度も確保され,明るい金閣に生まれ変わりました。

教室には,明るさセンサー付きの照明器具を設置しました。
また,廊下の照明はすべてLED照明です。

学校にお越しの節は,上を見上げてみてください。
画像1
画像2
画像3

社会科 授業研究

5年生の社会科授業を公開し,授業研究を行いました。

今回は,「メディアで流される情報がわたしたちの生活にもたらす影響や,情報を発信する側の思いを知り,情報を受ける側として,どのように受けとめていけばよいかを話し合いました。
画像1
画像2
画像3

霧の衣笠山

今朝は,気温が5度とやや寒さがましでしたが,上空で放射冷却がおこっているのか,衣笠山に雲がたれ込めてきており,衣笠山が霧に覆われたようでした。
今日は,湿気の多い日です。
画像1
画像2
画像3

京都市小学生鴨川持久走記録会

京都市小学生鴨川持久走記録会に参加しました。

寒風ふくなか,金閣小学校からは22名の6年生が,持久走記録会に参加しました。

日中は,日差しも差し込みやや穏やかになったものの,やはり鴨川河川敷は寒いです。

子どもたちは,日頃の成果を存分に発揮し,目標タイムをクリアしていました。

スタートダッシュで転んだ子もいましたが最後まで走りきり,がんばる姿も見受けられました。
画像1
画像2

情報化した社会とわたしたちの生活!!

5年生の社会科の授業研究を行いました。

単元は,「情報化した社会とわたしたちの生活!!」です。

メディアとわたしたちはどのような関係を作っていけばいいかを考え,情報を送る側と受け取る側のモラルについて考えました。
画像1画像2画像3

桜の木を守る。

校門付近の桜の木が朽ちてきていました。

毎朝通行するときに見ていて気付かなかったのですが,先日掃除をしていたら桜の木の後ろ半分がくさっているようでした。

そこで,確かめてみるとちょっけい30〜40cmぐらいある木の幹がぼろぼろと崩れてしまいました。

用務員さんと一緒に崩してみましたら,なんと中が空洞になっており,ほとんど腐っておりました。

このままでは,太い枝が折れて児童に当たってしまうおそれがあるため,腐ったところを取り除き,倒れそうな枝を切りました。

大きな木の幹を崩していると,中に新しい枝から根っこが生えていました。

そこで,切り落とした枝をうまくそろえて横に穴を掘って植えてみました。

春に花が咲くことを期待しています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp