京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up28
昨日:82
総数:674155
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

京都市小学生鴨川駅伝記録会に出場しました。

12月2日 京都市小学生鴨川駅伝記録会に6年生5チームが出場しました。

例年鴨川の河川敷は比叡おろしでとっても寒いのですが,今日風も穏やかで幾分暖かい日差しの中,走りやすいコンディションでした。

1チーム5人が一本のたすきをリレーして,1周約1700メートルを走ります。

子どもたちは,ほっぺや指先を真っ赤にして懸命に走っており,目標タイムをクリアしてくれました。

参加した児童,保護者のみなさん,教職員みんなで大きな声で応援しました。

画像1画像2画像3

金閣社会福祉協議会館 金閣消防分団詰め所 新築落成式

12月2日 午前9時より 金閣小学校の敷地内にあります「金閣社会福祉協議会館・金閣消防分団詰め所」の落成式が行われました。

7月より取り壊しと建設が行われていました福祉会館が,このほど完成し本日「落成式」とりおこなわれ,地域のみなさんにお披露目が行われました。

この建設の関わったみなさんや,消防分団のみなさん,社会福祉協議会のみなさん,ならびに,ご来賓のみなさんが多数おいでになり,盛大に執り行われました。

地域コミュニティーの拠点となる場所ができました。

また,防災にも強い地域の中心的な役割を担ってくれると思います。

子どもたちにも,福祉会館の役割について話していきたいと考えます。
画像1画像2

北下支部PTA バレーボール交歓会

12月1日 午後 紫野小学校に於いて,「北下支部バレーボール交歓会」を行いました。

参加校5校のPTAバレーボールチームが各校2試合ずつ2セットずつ行いました。

とのゲームも接戦で,ポイントセット数が拮抗していました。

時折雨の降る中,会場内はとても寒かったのですが,参加選手の熱気であふれていました。
画像1画像2

北下支部 PTA 人権 街頭啓発 活動

12月1日 「北下支部 PTA 人権 街頭啓発 活動」を,北野白梅町交差点付近で行いました。

京福電鉄 嵐電北野線 「北野白梅町」 の 駅前でPTA人権宣言や人権啓発ポスターを印刷した絵はがきと,ウェットティッシュを配布しました。

道行くみなさんが快く受け取ってくださり,約30分で配りきりました。

金閣小学校の児童や保護者のみなさんもたくさん受け取って頂けました。

画像1画像2画像3

北下支部 衣笠中ブロック 人権学習会

12月1日 大将軍小学校で,北下支部衣笠中学校ブロックの「人権学習会」を行いました。
北下支部の南半分の小学校と,衣笠小学校ブロックの学校のPTAがあつまり,人権について「衣笠中学校の乗本校長先生」から,中学校での人権学習の取組の様子や,「いじめ」についてのご講演をして頂きました。
そのあと,学校指導課首席指導主事の海老瀬先生・大将軍小学校の岡嶋校長先生からも人権についてのお話をして頂きました。
子どもたちに大切に育てたい人権意識ややさしさや思いやりについて大変貴重なお話をして頂きました。
画像1画像2画像3

学習発表会 教職員による 幕間 「ろうどくげき」はしのうえのおおかみ

学習発表会の,幕間で 教職員のろうどくげき「はしのうえのおおかみ」を披露しました。

専科や事務・教務の担当をしている「7ねんせい」で,出演しました。

子どもたちは真剣に聞き入れ,終わったときには大きな拍手をもらいました。
画像1
画像2
画像3

学校のトイレ手洗い場に薬用殺菌消毒のハンドソープを配置しました。

学校のトイレ手洗い場に薬用殺菌消毒のハンドソープを配置しました。
学校医の坂田先生にご相談をしていますと,「ノロウイルス」が主な原因とみられる感染性胃腸炎が今年も流行の兆しを見せているとのことでした。
感染すると下痢や嘔吐などの症状をもたらすノロウイルス、今年は例年以上の大流行となる可能性もあるとご指摘いただきました。
ノロウイルスに感染すると、多くの場合嘔吐や下痢、腹痛などを引き起こします。人によっては発熱することもありますが、インフルエンザのような高熱ではなく、軽度の場合が多いとされています。
通常は3日程度でこれらの症状が治りますが、幼児や高齢者が感染した場合は重症になる可能性もあるので注意が必要だとのご指示をいただきました。

そこで,学校中のトイレ手洗い場に「薬用殺菌消毒のハンドソープ」を配置しました。

学年ごと専用ポンプをそれぞれに配置しますので,何年生が何処で使うのか使用頻度を把握することもできると考えています。

とにかく,手洗いが大切であるので手洗い習慣を身につけさせます。

画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて,体育館舞台の中幕を新調しました。

学習発表会に向けて,体育館舞台の中幕を新調しました。

体育館の中幕が今まで緑色のカーテン幕でした。また,ワイヤーが絡まったり切れたりして開閉ができにくくなっており,よく見てみるととても汚れておりました。

そこで,この機会に新しくすることにしました。

特注品なので,縫製してもらうのにあまり時間がなかったのですが,なんとか間に合わせて頂きました。

後ろ幕のはずれているところや,緞帳の上校章がついている前幕のはずれているところも直して頂きました。

今度の中幕の色は,後ろ幕や垂れ幕と同じエンジ色にしました。

奥行きと,重厚さが出て奥行きが深くなったようにも見えます。

これでなお一層子どもたちの演技や発表を引き立ててくれることと思います。

業者のみなさんが夜遅くまで作業をして子どもたちの発表に間に合わせてくださいました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会のリハーサルを始めました。

学習発表会まであと二日です。

今日から,本番発表と同じ時程で「リハーサル」です。

子どもたちのふん装も衣装も本番に近い状態で,完成まであと一歩です。

民族衣装や時代劇風衣装や動物に扮した子どもたちで学校の中がとっても華やかです。

みんながんばれーー!
画像1画像2画像3

鏡を使って光を集めました。

3年生の理科の学習で,光の学習をしています。

昨日は雨の一日でしたが,今日は時折晴れ間がのぞき太陽の光が差し込んできます。

理科の学習で「太陽光」の特性について学習します。

太陽光はとっても明るい,太陽光はまっすぐ進むが鏡に反射する,太陽光は温かく集めると熱い,などなど 太陽光が自分たちの生活に役立っていることに気付く学習です。

私(校長)が中庭にいると,みんなで照らしてくれました。

本当に暖かかったです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp