京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up47
昨日:73
総数:673294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

伝統文化金閣生け花こども教室発表会(堂本印象美術館別館)

本日より,「伝統文化金閣生け花こども教室発表会」を『堂本印象美術館別館』で開催いたしました。

日頃よりご指導頂いている 小松流家元「中村展山先生・博翠先生」のご指導の元,子どもたちがとってもかわいい秋の彩りを貴重とした作品に仕上げてくれました。

堂本印象 氏 の 居宅やアトリエをお借りしての展示会です。

お庭もとってもきれいでした。
画像1
画像2
画像3

秋らしい雰囲気(オブジェ?)

 北校舎に入ったところに,教務の奥野先生が秋らしい飾りを作ってくれています。
北校舎の踊り場に飾っています。この飾りを見て心が和んでくれることと思います。
画像1

6年生 社会科 公開授業 全員発表!!

6年生で社会科の授業研究を行いました。

6年生が,担任の発問に対して,懸命に考えて発表している様子が実にほほえましく自分から主体的に学習しようとする姿を見せてくれました。

また,友達の意見に対して自分の考えを述べ,議長になって論議を進めみんなの考えをまとめて,授業を進めていました。

自ら進んで課題をみつけ「問題解決的な学習」をどんどん進めていました。

1時間の授業の中で,学級全員が発言しようとしています。
これは,意見のくい違いがあっても決して相手の考えを否定せず,自分の考えを述べる発言の仕方が定着しているからです。
学級の中で安心して発言できることが,自ら発言しようとする意欲につながっています。

最後には,自分の考えや学習のふりかえりを文章で表現し,この時間のめあてに迫ることができたかを確認しました。

あっという間の45分間でした。どの子も一所懸命活動している授業でした。
画像1
画像2

金閣セントラルガーデンで,はじめて野外炊事をしました。

夏休みに,1年生の教室改修をするときに出た廃材を使って建築した「金閣セントラルガーデン(野外炊事場)」で,完成してはじめてかまどを使って野外炊事をしました。

今日は,にじの子学級のみんなでカレー作りです。
廃材で作った野外炊事場で,カレーをたきました。
燃料も,校内の工事で出た廃材(木っ端)です。
CO2は出ますが,かなりエコだと思います。

6年生はとても上手に火をおこし,4.5年生は,手際よく食材を切っていました。

とても,おいしいカレーが出来上がりました。

野外炊事が終わったあと,「ひょう」が降ってきてびっくりしました。

画像1
画像2
画像3

梅小路蒸気機関車館にいってきました。

梅小路にあります「蒸気機関車館」にいってきました。

先日,合同遠足で京都市水族館梅小路公園に行ったときに昼から蒸気機関車館にいって蒸気機関車に乗るつもりだったのですが,豪雨のために断念をしました。

子どもたちは,蒸気機関車に乗ることを楽しみにしていました。

子どもたちの思いを叶えようとみんなで梅小路蒸気機関車館に行きました。

今回は,SLスチーム号にも乗ることができ,とっても楽しい社会見学でした。
画像1画像2

社会科授業 学年研究 「大正デモクラシー」

 社会科の学年研究授業として「大正時代の民主化を求める」運動に国民が立ち上がった様子考える授業を行いました。
 労働者の待遇改善に向けた運動・女性参政権や権利をも溶ける運動・普通選挙制度を求める運動・農民(小作農民)の待遇改善に向けた運動など,今では当たり前に保障されている国民の権利がたった100年前までは権利が奪われていた世の中であったことに子どもたちが気づいてくれました。
社会的差別や弾圧を受けていた人々が立ち上がったことも学習しました。

画像1

金閣のあきみつけた!!

金閣小学校の校庭の樹木や,衣笠山の木々がようやく色づいてきました。
今年の紅葉はやや遅いような気がします。
画像1
画像2
画像3

スーパーエコスクール金閣 ゼロエネルギー化計画

 文部科学省が進める「スーパーエコスクール実証事業」と国土交通省が進める「環境に配慮した学校長寿命化事業」の指定を受けました。

今年度は,基本認識と基本構想を地域・学校・市教委・文科省・国交省・立命館大学・プラチナ構想ネットワーク等のみなさんが金閣小学校を,どのように改修していこうかと論議を進めています。

 そこで,工学博士で「地方独立行政法人 北海道立総合研究機構 建築研究本部 北方建築総合研究所 環境科学部」 部長の「鈴木大隆 先生」におこしいただき,ゼロエネルギー化をめざした学校づくりについてお話をうかがいました。

 鈴木 大隆先生は 今年7月まで国交省政策参与を兼務されており 専門分野は建築環境工学、建築構法計画で, 国の住宅省エネ基準や住宅性能表示制度評価基準の策定のほか、住宅エコポイント制度などの国の省エネ関連施策に多数関わってこられました。
また北海道では事務所、学校建築の環境設計などに関わっておられます。

 金閣小学校のエコ改修についてとても興味を示され環境に配慮した学校施設について,実際に作ってこられた学校のお話を元にご講演をいただきました。

今回は,「京都市教育委員会・文部科学省・立命館大学・生駒教育委員会」からたくさんのみなさんにお越しいただき,興味深いお話を聞かせて頂きました。


画像1画像2画像3

京都 万華鏡 ミュージアム に行ってきました。

にじの子学級のみんなと「京都万華鏡ミュージアム」に行ってきました。ホールの中には手作りのいろんな形や工夫がされた万華鏡がたくさん展示してありました。実際に手にとって触れることができる万華鏡もたくさん展示してあり,子どもたちは手にとって幻想的な色や形の変化を楽しんでいました。
最後にとっても不思議な 「投影式万華鏡!!」を,約5分間、展示室内の天井、壁面、床に万華鏡を投影して頂きました。部屋全体に投影され自分たちが鏡に中にいるようでした。楽しい体験をさせて頂きました。

※HPの掲載については,「万華鏡ミュージアム」の許可をいただきました。 
画像1
画像2
画像3

「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 京都文化博物館 に 行ってきました。

「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 京都文化博物館で開催!
「ダウン症の天才書家 金澤翔子」展 たった一つの希望を探し続けた母と娘の物語
に,「にじの子学級」のみんなと一緒に行ってきました。
金澤翔子さんが生まれたときの様子やお母様の思い,お父さんの様子や書を始めた頃の様子などお母様の手記を読ませて頂くと,心に響くものがありおもわず涙が出てきました。
翔子さんの書は,力強く活気にあふれて全くの邪念を感じ得ない躍動感が伝わってきます。子どもたちも真剣に見入っていました。
私とは違う感性で書を感じているようでした。
すばらしい作品を鑑賞したときの感動が今も続いています。

※写真撮影及びHP掲載については,京都文化協会様に許可をいただいています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp