京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up6
昨日:106
総数:674284
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

「第24回市民スポーツフェスティバル」 に,参加しました。

「第24回市民スポーツフェスティバル」が西京極運動公園で開催されました。
  この市民スポーツフェスティバルは,行政区ごとに参加し,子どもから高齢者まで幅広い市民の皆様が,多様な種目を通じて参加するイベントです。
 スポーツに接し,交流することで,健康・体力づくりやスポーツの振興,地域コミュニティの活性化を図るもので,毎年5,000人以上の方々が参加されています。
 金閣体育振興会のみなさんと一緒に,小学生種目に参加しました。
 PTA会長の尾崎さんもリレーですばらしい快走をされておられました。

画像1
画像2
画像3

6年生 社会科 大正デモクラシー

6年生 の 社会科が大正時代に入ってきました。

今は。大正デモクラシー 民主化を求めて大衆が立ち上がりだした事実を確認する学習をしています。

「米騒動はなぜ起こったのか,米の値段は下がったのか,社会民衆運動として国民が意識しだしたのではないか?」など,問題を一つひとつ解決しながら学習を進めています。
画像1
画像2

「おはなしだいすき」 だいすきなおはなしをえにしよう!!

2年生が,図工の学習の「おはなしだいすき」 だいすきなおはなしをえにしよう!!で,とってもかわいい絵を描いてくれています。

自分が主人公になった気持ちで,配色や構図を考え,工夫して描いたことがとってもよくわかります。

子どもたちの絵を見ていると,夢が広がります。

題材は,「バスが くるまで」「やまんば あかちゃん」「こぶたしょくどう」です。

2年生の階段の踊り場や,教室に掲示していますのでぜひ鑑賞にお越しください。
画像1
画像2
画像3

2年生見学レポート

2年生が,先日活動した 校区めぐり学習 「秋の京都を探そう」で,「鹿苑寺 金閣」のレポートをつくりました。

子どもたちにとっても,金閣の荘厳さや優美なたたずまいは,印象に強く残っていたようで,とっても豊かに表現をしていました。

特に金閣のてっぺんにしつらえてある「鳳凰」が,とても気に入ったようです。
画像1
画像2
画像3

訪問指導授業公開を行いました。

京都市教育委員会 「総合教育センター」より,栗栖指導主事にお越しいただき「授業公開訪問指導」を実施しました。
1年生の「国語」と2年生の「算数」の授業にご指導をいただきました。

「子どもたちが,約束や規律を守っていきいきと学習し,すべての子どもたちが目標に向かって活動していました。」と,ほめていただきました。

こどもたちがとってもがんばっていました。
画像1
画像2
画像3

2年生 校区めぐり学習 秋の京都を探そう 鹿苑寺 金閣 に 行ってきました。

2年生と 校区めぐり学習 「秋の京都を探そう」で, 「鹿苑寺 金閣」 に 行ってきました。

ようやく色づき始めた鹿苑寺の木々を見ながら,秋の「鹿苑寺 金閣」を堪能してきました。

「鹿苑寺山門」から,「舎利殿金閣」につくまで修学旅行生でいっぱいでした。
ちょうど修学旅行シーズンがピークなようです。

ただいつもと違うのは,中国からの観光客が全くいないことでした。
いつもは,中国からの観光客でいっぱいなのですが,今年は一人も見ませんでした。
「The Golden Pavilion / Rokuon-ji Temple Wonderful 」と,英語は聞こえてきていました。

もうすぐ,衣笠山や金閣の庭園が赤や黄色に色づき一年でもっとも色鮮やかな時期に入ります。

今日は,やや曇っていましたので金色の輝きが少し渋い感じがしました。
金閣は見るたびに違う表情を見せてくれ,何度見ても美しくどっしりとした重厚さがあります。



※写真掲載につきまして,鹿苑寺様に許可をいただきました。




画像1
画像2
画像3

校舎内照明器具改修 スーパーエコスクール

校舎内の照明器具を全具入れ替える改修工事を土日に行っています。

今回は,3・4年生の教室の照明器具の入れ替えを完了しました。

毎週月曜日に子どもたちが教室の照明をつけると,「あかるくなったー!!」と喜んでいる声が聞こえてきます。

この照明器具の改修は,2月まで続きます。

「あかるい金閣」にぜひお寄りください。
画像1
画像2
画像3

第35回京都府民総合体育大会市町村対抗競技大会陸上競技の部 第28回京都府小学生陸上競技選手権大会

第35回京都府民総合体育大会市町村対抗競技大会陸上競技の部 第28回京都府小学生陸上競技選手権大会
(西京極陸上競技場) に 本校から,予選を突破した児童が出場しました。

朝から時折強い雨が降る中,賢明に上位入賞をめざしてがんばる子どもたちの姿に感動しました。

ソフトボール投げでは,京都府3位の成績を修めてくれました。

本当に強い雨の中,よくがんばってくれたと思います。
画像1
画像2
画像3

校舎内の照明器具の改修を始めました。

今年度中に,校舎内の照明器具を全部省エネの機器と取り替えます。

今まで,照度的に不十分な場所もありました。特に廊下は照明器具が少なく暗いくらい感じでした。

今年度,「スーパーエコスクール」に指定をしていただき,廊下の照明器具をすべて「LED]に交換すると共に,照度アップを行います。

また,教室の照明は「明るさセンサー」つきで,部屋の照度によって明るさを換えて調節してくれます。

今回は1年生の教室の照明の増設と取り替えを行いました。

朝,教室に入った子どもたちが「教室が明るくなったー!!」「黒板が見やすいー!」ととても喜んでくれました。

これから,順次教室と廊下の照明器具を換えていきます。

環境も,気持ちも「光り輝く 明るい金閣!!」をめざします。
画像1
画像2
画像3

原谷 弁天 奉納 ソーラン節

 本校の校区の半分は原谷地域です。原谷地域や隣接する大北山長谷町に住む子供たちは、毎日のように急峻な市道衣笠緯40号線(氷室道)を経て、2km近く離れた金閣小学校に通学しています。
 雨や雪の日でも子どもたちはたくましく登校してきます。

 原谷には,弁天さんがまつられており毎年本校の4年生が奉納の踊りを披露します。

 原谷弁財天(はらだにべんざいてん)
1186年(文治2年)に、落ち延びた平家一門が当地の坤方向(北西)に弁財天を祀り、「戦いの神」として信仰したとされています。
 明治以降に当地の深刻な過疎化で、一端は仁和寺へ遷座されたものの、1951年(昭和26年)に近隣の民家へ出迎えました。
 1978年(昭和53年)には流造の新社殿が落成し、大護摩供養、遷座祭を実施。
 再び原谷の氏神として祀られることとなりました。
 10月の第3日曜日に、原谷弁天祭が行われます。境内で出店や模擬店が開催される中、2日間にわたり、金閣小学校児童による踊りや、太鼓、獅子舞による奉納も行われます。

 今年度は,4年生の希望者が運動会で行った「ロックソーラン」を踊りました。

 社殿・鳥居と同じ色のはっぴを着て,ライトにてらされてとっても勇壮でした。

画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp