京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:137
総数:673176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

公開授業研究

画像1画像2
本校の若い先生が授業力・指導力を高めるために、ベテランに先生たちがみんなで応援する研修会を進めています。
今日は、2年生で算数の授業を公開し、みんなで授業について研究して、事後に意見交換をしました。
授業の展開はもとより、発問の仕方や発言のさせ方まで事細かなアドバイスが行われました。
本校の教員はとっても積極的に授業力の向上を目指しています。

飛行船

本日の昼に学校上空に「スヌーピー」の飛行船が現れました。

私(校長)は、三次元の走行する乗り物が大好きです、特に「潜水艦」「飛行船」「ヘリコプター」といった,三次元の動きができる乗り物にあこがれがあります。

基本的には乗り物は何でも大好きなのです,電車・自動車・バイク・建設機械・船など、自分で自由自在に操縦してみたいといったあこがれがあります。

その中でも,上下前後左右東西南北自由に方向を変えて動ける乗り物がとっても夢があるようで,何とか操縦できないものかといつもあこがれています。

サンダーバード1号や2号のようにどんなことでもできそうな気がします。

今日の飛行船は,潜水艦のような形で サンダーバードのようなペイントでスヌーピーが描かれており,金閣小学校の運動場の真上を低空で飛んでくれました。

「乗ってみたいなーー!!」
画像1
画像2
画像3

施設訪問研修

京都市小学校校長会主催の施設訪問研修会に参加してきました。
兵庫県の自立支援施設 「明石学園」に行ってきました。
広くて,ゆったりした敷地の中に,落ち着いた施設は位置がなされており,
子どもたちの,気持ちを考えた指導体制に感慨無量でした。
画像1画像2

道徳授業公開研修

12月16日(木)
6年生で道徳の授業研修会で、「男女平等」をテーマにした授業研究を行いました。
子どもたちは、男らしさ女らしさについて活発に意見を出し合い、性別の違いによって区別したり習慣による概念で判断することをせず、お互いを尊重しあうことが大切であることに気づいてくれました。
Aさんは、「男のくせに、泣くな!」としょっちゅう言われるが、「男でも泣く。」と訴えていました。(;・)
すべての子どもたちが、認められ自己実現できる社会を願っています。

画像1画像2

焼き芋大会

12月12日(日)
午前10時から本校運動場で、少年補導委員会金閣支部の主催で、「焼き芋大会」が行われました。
新聞紙とアルミホイルで包んだイモをドラム缶の釜にほりこんで,こんがりと焼きます。
中には焦げたイモもありましたが、おいしい焼き芋ができました。
300人近いみなさんの参加でした。
画像1画像2

表現運動発表会

12月11日(土)午後
京都会館第二ホールで行われた、「京都市小学校表現運動発表会」に参加してきました。
金閣小学校からは、5年生・にじの子学級・ダンスクラブ の児童130名が参加し会場いっぱいに元気で、華やかなダンスを披露してくれました。
画像1
画像2
画像3

PTAフェスティバル

画像1
12月11日(土)
京都国際会議場 イベントホールでPTAフェスティバルに参加しました。
本校の片岡さんが全市はぐくみ委員長として,みんなの絆をテーマにした活動の目標を報告されたあと,本校PTA本部役員でヒップホップを踊りました。
黄緑のユニフォームがとってもかわいかったです。
画像2

PTAフェスティバル

12月11日(土)
京都国際会議場 イベントホールでPTAフェスティバルに参加しました。
親父の会がフランクフルトの販売を行いましたが,午前中で全部売り切れてしました。
また、壁新聞も好評でした。
画像1画像2

社会科 IT 活用 授業研究

12月9日(木) 
5年生は組 で 社会科の授業研究を行いました。
今回は、「情報」をテーマに新聞社の工夫や苦労を、新聞記者や編集長のインタビューを元に考える学習をしました。
新学習指導要領に沿って,情報を発信する人々の工夫や情報の持つ影響力と,情報によって社会が動いていることに気づかせると共に情報をいかにうまく活用するかと言った学習を進めました。
子どもたちは、各社の新聞紙面を比べながら、新聞社によってこだわりがあることにも気づきました。
担任が新聞社へ取材に行き、インタビューして来たものを、編集して資料として活用させました。
ITを活用するのにも入念な事前の準備が必要です。
画像1画像2

学校評価アンケート

画像1
保護者の皆様に,後期学校評価アンケートを配布させていただきました。
後期後半から来年度に向けてより一層金閣小学校教育の充実を目指し保護者のみんな様のご意見をお聞きしたいと考えております。
ご協力をお願いします。
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp