京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up4
昨日:147
総数:673471
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

和(なごみ)献立

「新じゃがいものかきあげ」は、春にとれる水分が多くやわらかい「新じゃがいも」と、ちくわ・にんじん・三度豆を使ったかきあげです。
それぞれの食材の食感やあま味を感じられるおかずです。

若竹汁にも、春においしい食材のわかめと筍を使っています。
わかめと筍のように、旬が同じで相性が良いもののことを「であいもん」といいますね。

今日の給食は、春のおいしさを感じることのできる献立でした♪
画像1
画像2
画像3

今日の給食♪

今日はみんな大好きな「鶏肉のこはくあげ」でした。

今日の鶏肉はむね肉を使用しています。
給食のこはくあげは、しょうが・料理酒・しょうゆに漬け込み、油で揚げて作っています!

衣は米粉と片栗粉を使うことで、カラッと香ばしく仕上がりますよ★
ご家庭でも試してみてくださいね。
画像1

放課後まなび教室 開講式

 令和6年度「放課後まなび教室」開講式を行いました。
 開講式後、早速、宿題や自主学習に取り組んでいました。
 
画像1
画像2
画像3

今日の給食は沖縄料理です ♪

今日の給食は沖縄料理でした♪

油あげのチャンプルの「チャンプル」とは、「まぜ合わせたもの」という意味で、野菜やとうふを炒めて混ぜた料理です。
給食では油揚げとにんじん・たまねぎ・もやしを使って作りました。

クーブイリチーの「クーブ」は「こんぶ」、「イリチー」は「いため煮」という意味があります。こんぶのうま味がよくしみこんだ、ごはんに合うおかずでした★
画像1
画像2

★新献立 「カラフルライス」

今月の新献立は「カラフルライス」です。

鶏肉・たまねぎ・にんじん・枝豆・コーンを使った色とりどりで華やかなにんにく風味の「まぜごはんの具」です。ガーリックパウダーが入っているので香りがとても良く、ごはんにもよく合う献立でした。

具材をオリーブオイルで炒め、塩コショウ・しょうゆ・ガーリックパウダーで味付けをします。とっても簡単にできるので、ぜひゴールデンウイークのお昼ご飯に、ご家庭でも作ってみてくださいね^^
画像1
画像2

今日の給食 「こんぶ豆」

今日の給食には、こんぶ豆が登場しました。

少し甘めに炊いた大豆はふっくらと柔らかく、こんぶのうまみも出汁に溶け出していてとってもおいしく食べることができました。

今日のこんぶ豆は、スチコンで調理しました♪
画像1
画像2

今日の給食♪

今日の献立は「さばのたつたあげ」でした。

味のよくしみ込んだ鯖はごはん相性がピッタリで、子どもたちも喜んで食べていました。

どのクラスも、おかわりの行列ができるほど人気献立で、魚の苦手な子もパクパクと食べている様子でした♪


画像1
画像2
画像3

4月 参観日

 入学・進級して約3週間が経とうとしています。それぞれの学年・学級では、目標が決まり、そこに向かって動き始めました!
 本日は、今年度最初の授業参観を行いました。国語や社会・図画工作・総合的な学習の時間など、どの学年も一生懸命に学びを深めていました。
 保護者の方々にもたくさんご参観いただき、子どもたちの励みとなりました☆今後とも、金閣小学校教育推進に、ご理解とご協力をお願いいたします。
 
画像1
画像2
画像3

令和6年度 入学式

 お天気にも恵まれ、ぽかぽか陽気の中、「令和6年度 入学式」を本日、挙行いたしました。ピカピカの1年生51名は、保護者の方に手を引かれ、元気に小学校生活の第一歩を踏みだしました。保護者の皆様、心よりお祝い申しあげます。
 また、来賓の皆様方におかれましても1年生の入学を温かく見守っていただき、ありがとうございました。今後とも、どうぞよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

着任・始業式

「令和6年度 着任式・1学期始業式」を行いました。
 着任式では、多くの教職員を金閣小学校迎えることができました。子どもたちはキラキラと目を輝かせながら、しっかりと話を聞いていました。
 また、6年生の代表者がお迎えの言葉をはきはきと話す立派な姿に、さすが金閣小学校の最高学年だなぁと感じました。
 令和6年度、新たな気持ちで毎日、楽しい学校生活を送ってください。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp