京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up42
昨日:181
総数:674087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

放課後まなび教室 開講

先日,令和3年度の「放課後まなび教室」開講式を行いました。2〜6年生までの希望者が宿題や自主学習に取り組みます。開講式の後,早速,課題に向かう姿がありました☆
画像1
画像2
画像3

7月の朝会より

7月もzoomを活用しての朝会となりました。
学校長からは,いよいよ7月,そして夏休みが近づき,学習も1学期のまとめの大切な時期だということや気温・湿度が上昇する中で,「早寝・早起き・朝ごはん」を心がけ,毎日,元気に登校できるようにと話をしました。また,絵本「ともだちになろうよ」の読み聞かせもしました。金閣小学校では本日,「なかまの日」です。今回は,「ユニバーサルデザイン」をテーマに,だれもが大切にされる工夫や取組について考えていきます。
画像1
画像2
画像3

本日の給食☆

本日の献立は「かくチーズ,豚肉のケチャップ煮,牛乳,黒糖コッペパン,たっぷり野菜のビーフン」です。その名の通り,ビーフンは野菜がたっぷりで美味しかったです☆「作り方を教えてください!!」と職員室に来る児童もいました(^^)
画像1
画像2

本日の給食☆

本日の献立は「やきにく,牛乳,麦ごはん,トマトと卵のスープ」です。
「トマトと卵のスープ」は夏の旬の野菜トマトと卵が絡み合い,美味しかったです☆
画像1
画像2

水道管工事

画像1
画像2
画像3
金閣校の地面の中に埋まっている水道管が古くなったため,新たな水道管を設置する工事を,先週より始めていただいています。新しい水道管は,西門付近から地上に出て,校舎の壁沿いを通り,竹馬ゾーンで再度地面の中に入ります。

児童の皆さん,工事の関係で,しばらく竹馬を使うことができませんが,また元の地面のように修繕していただくので,しばらくの間,竹馬を使うのは我慢してくださいね。

本日の給食☆

本日の献立は「たけのこのおかかに,牛肉とひじきのいために,牛乳,胚芽米ご飯,赤だし」です。「緑の食べ物」には体の調子を整えるはたらきがあり,風邪をひきにくくしたり,皮膚を丈夫にしたりしてくれるようです☆
画像1
画像2

緊急 登下校時における野生鳥獣からの被害防止について

 本日6月17日(木)朝,校区内でクマらしき動物が出没したとの連絡を,北警察及び北区役所地域力推進室よりいただきました。
 本校におきましては,日頃よりイノシシやサルなどに対する安全指導を繰り返しておりますが,本日も改めて指導し,下記リンク先の文書を配付いたしました。
 文書をご確認いただき,ご家庭におかれましてもご指導の程よろしくお願い申し上げます。
 なお,その後北区役所より,クマではなくイノシシの可能性があるとの連絡がありました。お知りおきください。


 登下校時における野生鳥獣からの被害防止について

クラブ活動 昔遊びクラブ

画像1画像2
 今日は,缶けりとけん玉とコマに挑戦しました。ほとんどの子が初挑戦だった缶けりでしたが,6年生を中心にタブレットで調べて,みんなで遊び方を確かめました。やってみると…おにもかくれる方もキャーキャーと楽しそうに遊んでいました。
 けん玉とコマは,友達同士で教え合ったり,発表をしたりして楽しみました。

本日の給食☆

本日の献立は「じゃがいものソテー,牛乳,ご飯,ハッシュドビーフ」です。子どもたちからも人気の「じゃがいものソテー」!作り方が載っています!ぜひ,お家でも試してみてください☆
画像1
画像2
画像3

教職員研修 4年生社会科研究授業に向けて

画像1
画像2
画像3
今日は,7月に行う4年生の社会科の研究授業に向けて,教職員研修を行いました。グループに分かれて,よりよい授業に向けて話し合いをし,指導主事の先生からもお話を伺いました。
今日学んだことを,しっかりと金閣小学校の児童の皆さんに還元していけるよう,教職員全員で今後も取り組んでいきます!
      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
行事予定
9/7 身体計測
9/8 身体計測
9/9 身体計測
9/10 身体計測

学校評価

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp