京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/23
本日:count up59
昨日:428
総数:676947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

飼育委員会

画像1
画像2
 今日は最後の委員会活動でした。最後の振り返りでは,
「シュガーやココアにいつも癒されていました。」
「トイレの掃除が嫌な時もあったけれど,シュガーやココアのために頑張ることができた。」など,それぞれが飼育委員会の活動をしたことで感じたことや気づいたことを発表しました。
 飼育委員の子どもたちは,「命」を預かる仕事に責任感と緊張感をもって取り組むことができたようです。 
 冬休み明けから別の場所で過ごしていたココアは,人間で言うと80歳くらいです。元気に生きている様子を動画で見て安心していました。残りの飼育当番もしっかりやり切ってほしいです。

3月1日(月)「委員会・代表委員会(最終)」の様子

画像1画像2
 今日は委員会・代表委員会の最終回でした。
 子どもたちは,それぞれの委員会活動について振り返りました。今年度は,コロナの関係でできることが限られ,制限された中で工夫して活動しました。1年間,高学年の子どもたちは本当によく頑張ってくれたと思います。

 運動委員会の子どもたちが,一輪車を整理してくれました。管理用務員の吉田さんも,渡り廊下をきれいに洗浄してくださったり,壊れた一輪車を整備してくださったりしました。明日から,ようやく一輪車が解禁です(ただし,安全面を考慮し,1年生は一輪車を使用できません。)

3月1日 3月の朝会の様子

画像1
 本日,3月の朝会を行いました。今日も学校長が絵本の読み聞かせをしました。
 絵本の題名は,『おおきくなるっていうことは』。
 大きく成長するというのは,できることが増えるだけではなく,周りの人のことや安全について考えられることでもある。そういう思いのこもったお話でした。自分の成長を正しく確認できる3月にしてほしいです。

 講堂改修工事が終わり,明日より講堂付近の遊びも解禁となります。その注意事項を,朝会の中で伝えました。(なお,1年生は,学校のきまりで一輪車には乗れません。)
 また,放課後,学校に残ることができる時間を,本日より,16:30としています。お知りおきください。

2月24日(水)PTA図書サークル「ブッカーかけの様子」パート2

画像1画像2画像3
 19日(金)に引き続き,本日もブッカーかけをしてくださいました。
 学校印を書籍に押す細かい作業も,合わせて丁寧にしてくださっていました。

 「子どもたちが少しでも本に親しんでくれるように。」

 そんな気持ちを込めながら,作業をしてくださっています。

 大変ありがたいです。今後ともどうぞよろしくお願いします。

講堂の工事の様子〜いよいよ仮囲いが外れました〜

 4月11日(土)から実施していただいた講堂の工事も,いよいよ26日(金)に終了します。いよいよ今週末で完成し,来週からは講堂を使うことができるようになります。
 今日は,朝から,エントランスの外側や中庭の東側に立ててくださっていた仮囲いのフェンスを外しておられます。フェンスがなくなったので,エントランスの外から,新しい講堂をすぐ目の前に見ることができます。とってもきれいです。今週は,まだ工事区画に入ることはできませんが,来週からは講堂の前も通ることができるようになります。
画像1
画像2

講堂の工事の様子〜アスファルト舗装を敷きなおしていただきました〜

 週末に,講堂の前から東門の内側までの部分のアスファルト舗装を敷きなおす工事をしてくださいました。先週は,古い舗装がめくられた状態で,東門からの出入りは少々不便だったのですが,今日は,真新しいアスファルト舗装に仕上がっていて,とても歩きやすいです。
画像1
画像2
画像3

2月19日(金)PTA図書サークル「ブッカーかけ作業」の様子

画像1画像2画像3
 PTA図書サークルの皆様や本校図書部の教員が,以前より,学校図書館の本にブッカー(本の表紙の補強シート)をかけています。
 本日も,図書サークルのお二人の方が,ブッカーをかけに来校してくださいました。

 一冊一冊,手間のかかる作業を丁寧にしてくださっていました。感謝の気持ちを忘れずに,図書館を利用したいです。

ふわふわだんご汁♪

今日の献立

○麦ごはん
〇牛乳
〇平天の煮つけ
〇ふわふわだんご汁

「ふわふわだんご汁」は,豆腐と白玉粉をこねて生地を作り,一つずつ丸めた手作りのだんごです。だんごを口に入れるとふわふわとしたやわらかな食感が味わえます。やわらかい食感のだんごと,だし昆布とけずりぶしでとった出汁のうまみがきいていて子どもたちも「先生,今日のおかずめっちゃおいしかったーー!」と嬉しそうに伝えてくれました★

今日のような寒い日にぴったりの,心も体も温まるおいしい献立でした。
画像1
画像2
画像3

タブレット端末がやってきた!

 来年度から始まる「GIGAスクール構想」に向けて,昨日,大型テレビやタブレット端末,充電保管庫等がたくさん納品されてきました。一人に1台のタブレット端末が配備され,学習等で活用していく計画になっています。
 今日,早速,低学年の教室でも,届いたタブレット端末を使ってログインしてみる学習をしていた学級もあります。慣れるまでは時間がかかりそうですが,どんどん使うことで,活用の幅も広がります。4月からは,コンピュータ室に行かなくても,一人ずつがタブレット端末を使って学習する場面が増えていきます。ルールやモラルについても学びながら,有効に活用していきたいです。
画像1
画像2
画像3

講堂の工事の様子〜1週間だけ,がまんです〜

 講堂の外のアスファルト舗装をめくって工事をしていただいていたので,工事の終了に合わせて,アスファルト舗装も敷きなおしていただきます。東門よりも内側の舗装をすべて新しくしていただくので,先週末までに,いったん,古い舗装を撤去してくださいました。今週末に,新しい舗装を敷いてくださるので,今週1週間だけ,東門から内側のアスファルト舗装がありません。今日は雨が降って大変でしたが,今週1週間だけのがまんです。緑色のマットを敷いてくださっているので,東門から出入りする場合は,マットの上を歩くようにお願いします。
画像1
画像2
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp