京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up116
昨日:130
総数:674751
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

講堂の工事の様子 屋根の工事

 とても大きなクレーンで,鉄骨を吊り上げ,講堂の屋根に取り付ける工事をされています。溶接や塗装もされていて,いよいよ屋根が本格的に取り付けられ始めた感じがします。これからどんどん外観も内装も新しく,美しくなっていくと思うと,わくわくします。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治コーナー!

 学校司書の前田先生が,図書館の入口を入ってすぐのところに,「宮沢賢治コーナー」を作ってくださいました。
 6年生はもうすぐ,国語で「やまなし」の学習をします。宮沢賢治の世界をしっかり学んでほしいと思います。
画像1

9月18日(金)実習生の授業風景2

画像1
 今日は1年生,2年生,4年生の教室に入っている実習生が授業をしました。

9月18日(金)実習生の授業風景

画像1画像2
 2週間の実習期間もはや半分が終わろうとしています。
 今日は3教室で,実習生が授業をしました。しっかりと準備した内容を1時間の中に盛り込み,生き生きと指導する姿が見られました。指導教官である担任が副担任としてフォローしながら,児童の指導に当たっています。

9月18日(金)「避難訓練」の様子2

 避難経路の確認は,実際に西門まで歩き,教室に戻る形で行いました。
 「さいごまで」「しんけんに」を合言葉に,子どもたちは避難経路を歩いて確認していました。
画像1
画像2

9月18日(金)「避難訓練」の様子

 2時間目に,避難訓練をしました。今年度は密を避けるため,全校児童を一箇所に集めることはせず,事前指導(お・は・し・も・て など)と,校長先生の話し(放送),避難経路の確認をして終えました。
 「放送をしっかりときくとともに,日ごろから,先生たちの指示を聞ける人になってほしいです。それが,自分の命を守ることにつながります。」と,校長先生が話をしました。
画像1
画像2

みんなでおぼえよう「いかのおすし!」

 北警察署が,このたび,「いかのおすし」ののぼり旗を作成されて,金閣小学校にも届けてくださいました。「いかのおすし」とは,子どもが知らない人に声をかけられたときに被害にあわないようにするための行動を示した防犯標語です。
 エントランスの外側に掲出させていただきました。保護者の皆様,地域の皆様にも,ご来校の折にご覧いただければと思います。
画像1

渡り廊下の支柱の修繕

画像1
画像2
画像3
管理用務員の吉田さんが,いつもいろいろな場所の環境整備をしてくださっています。
今日は,渡り廊下の支柱の修繕をしてくださっています。雨水等が流れてきて錆びてきている部分の錆を取り,色を塗りなおした後,セメントでコーティングしてくださっています。


9月14日(月) 教育実習生のまなび

画像1画像2
 教育実習生は,おもに1つのクラスに入り,子どもたちと担任を通して,担任の業務を学びますが,それ以外にも,他クラスの授業や,各教科主任の授業,講話などを通して,学校全体の業務についても学んでいきます。

 今日の3時間目は3年い組の国語科の授業を参観しました。実習生が,指導者の発問の仕方,指示の出し方,子どもたちの様子など,熱心にメモを取る様子が見られました。

9月14日(月)〜教育実習(2週間)を開始します

画像1画像2
 本日より,4学級で教育実習を行います。今日,学生4人が来校し,子どもたちと教職員にあいさつしました。
 コロナの関係で,実習期間が短縮となり全員の方が2週間となりますが,たくさんのことを学びとって,実習を終えてほしいと思います。

 子どもたちは,新しい先生が来られてドキドキわくわく。興味津々で話しかけていました。
1 2 3 4 5 6 7
8 9 10 11 12 13 14
15 16 17 18 19 20 21
22 23 24 25 26 27 28
29 30          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp