京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/10
本日:count up16
昨日:106
総数:674294
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

今週は聴力検査をしています

 先週の視力検査に続いて,今週は子どもたちの聴力検査を実施しています。
 例年であれば保健室でするのですが,今年は窓を閉め切ることができなくて,運動場や中庭での体育学習の声が検査に支障をきたすので,北校舎3階の多目的室で行っています。部屋に入る人数を少なくして,廊下で待つ人も間隔をあけて,というように,工夫しながら実施しています。

画像1
画像2
画像3

講堂の工事の様子 屋根がほとんどなくなりました

 屋上にあがって,講堂の屋根がどうなっているのか,上から見てみました。もうほとんど屋根はなくなっています。
 一部だけ残っているところを見ると,屋根が二層構造だったことがわかります。新しい屋根がどんなふうにつけられていくのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

講堂の工事の様子 屋根がどんどんなくなっていきます

 土曜日の講堂の工事の様子です。
 クレーン車を使って,はがれた屋根の板を下ろしておられます。学校の中に,このような工事の車が入ることはなかなかないので,子どもたちがいたら,きっと喜んだだろうと思います。
画像1
画像2
画像3

フラワーロードをきれいにしていただきました 2

 新型コロナウイルスの影響で,いろいろな活動に制限や制約がある中,昨日のアルファ化米配布に引き続き,金閣社会福祉協議会の皆様には,さまざまな工夫をしながら,地域や学校の子どもたちのために活動を進めていただいていること,厚く御礼申し上げます。今後ともよろしくお願いいたします。
画像1
画像2
画像3

フラワーロードをきれいにしていただきました

 毎年行っていただいている『春の環境美化キャンペーン』が,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,今年度は中止せざるを得なくなってしまいました。
 けれども,本日,午前中に,金閣保健協議会の委員の皆様他,有志の皆様により,学校の西門外のフラワーロードの植え込みの剪定や清掃活動をしていただきました。昨年の秋の環境美化キャンペーン以来,伸びていた枝をきれいに切っていただき,とてもすっきりと,美しくなりました。ご参加いただいた皆様,早朝よりお世話になり,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

講堂の工事の様子〜動画〜

 中から空が見える講堂の様子を,動画で撮らせていただきました。以下のリンクからご覧ください。
講堂の工事の様子【動画】
 

講堂の工事の様子〜屋根を外しておられます〜

 講堂の中の足場が組みあがったので,いよいよ屋根を外す工事を始められました。足場の板があるため,空が丸見え,とまではいきませんが,それでも講堂の中から空が見えるのは,なかなか珍しい景色です。
画像1
画像2
画像3

アルファ化米をいただきました

 金閣自主防災会の方から,児童のみなさんにアルファ化米をいただきました。
 例年,土曜参観の日に合わせて,炊き出し訓練をされており,炊き出しをされたアルファ化米をいただいていたのですが,今年度は,新型コロナウイルス感染拡大防止のため,土曜参観も炊き出し訓練も中止せざるを得なくなったため,炊く前の状態のアルファ化米とお茶と水を,一人ずつにいただきました。
 災害はいつ起こるかわかりません。各ご家庭で保存していただく等,有効に活用していただければと思います。
 自主防災会の皆様には,学級ごとに仕分けをしていただき,運んでいただきました。大変な作業をしていただき,ありがとうございました。

画像1
画像2
画像3

めあて と まとめ を意識して

 月曜日から通常通りの教育活動を始めて,4日がたちました。どのクラスでも,休みだった間,できなかった学習を,本格的に進めています。
 今年度は1時間を5分短縮して,40分の学習にしていますが,それぞれの時間にどんなことを学習するのかの「めあて」と,どんなことを学習したのかの「まとめ」を大切に学習を進めています。どのクラスでも同じカードを使い,色もそろえることで,子どもたちのノートづくりにも役立てています。子どもたちの学習が少しでも充実したものになるような取組をしています。
画像1
画像2
画像3

視力検査を始めました

 学校が休みの間できなかったのは学習だけではありません。子どもたちの健康診断もそうです。
 先週,身体計測をしましたが,今週は視力検査をしています。視力検査も,昨年度まではたくさんの人数が保健室に一度に入っていましたが,今年は,密にならないようにするため,一度に保健室に入るのは2〜3人にして,廊下で間をあけて待つようにしています。検査のときに目を押さえる遮眼子(しゃがんし)も今年は使わず,自分のハンカチで目を押さえるようにもしています。感染拡大防止のためのいろいろな工夫をしながら,教育活動を進めていきます。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校評価

学習プリント

学校だより

配布文書

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

新規カテゴリ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp