京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up2
昨日:130
総数:674637
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

2月4日(火)ABC集会の様子

画像1画像2
 今日の中間休みは,縦割りグループで遊ぶ「ABC集会」の日でした。

 各教室や運動場・講堂を使って,異学年と仲良く交流することができました。

 1年近くたつと,メンバー同士もお互いのことが分かるようになり,笑顔が増えてきたように感じます。

 6年生の子どもたちが率先して,リーダーシップを執っていました。

2月朝会の様子

画像1画像2
 2月に入りました。1時間目に朝会をしました。今日も校長先生が絵本の読み聞かせをしてくださいました。

 今日の絵本は,「いのちのおはなし」です。

 105歳の人生を全うされた医師,日野原 重明さんの著書です。

 聴診器を胸に当てると聞こえてくる心臓の音。

 「いのちは,きみたちのもっている時間だといえますよ。」

 重みのある言葉がつむぎだす雰囲気に,講堂が静まり返りました。

 時間も心も命も大切にできる子たちに育ってほしいです。

さざんか読書週間5

今日でさざんか読書週間が終わりました。明日からは2月です。図書館では,本のコーナーを新しくしました。読書週間が終わっても,図書館はみなさんが来るのを待っています。来週からは楽しい企画もあります。どんどん本を読みに来てください。
画像1
画像2
画像3

さざんか読書週間4

画像1画像2
さざんか読書週間の取組として,金閣小学校の教職員に「とっておきの一冊」について書いてもらいました。子どもの時に読んだ本,最近読んだ本,ずっと大好きな本等々,たくさんのとっておきの本が出てきました。エントランスに掲示しています。ぜひ読んでみてください。

PTA図書サークル読み聞かせ会の様子2

朝読書の時間に,図書サークルのみなさんが,1年生とにじの子学級に向けて読み聞かせをしてくださいました。図書サークルの方々は,どんな本を読んだら子ども達が喜んでくれるかな,と悩みながら本を選んでくださっていました。金閣小学校の子ども達が,もっと本を好きになってくれますように、という思いをもって活動してくださっています。いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

1月28日(火)PTA「子育て語り合いサロン」の様子

画像1画像2
 本日,13:45より,金閣シアターにて,PTA主催の「子育て語り合いサロン」を行いました。
 まず,本校養護教諭の中村が講師となり,学校で進めている「性教育」についてお話ししました。
 その後,参観者の皆様とともに,家庭の中で「性」の話題をどのように子どもたちに伝えたらいいかを,ざっくばらんに語り合いました。

 実際に,家庭内で話し合った経験や,保護者ご自身が受けてきた性教育のことなど,普段なかなか交流できない貴重な話ができました。
 御参加いただいた保護者の皆様,企画いただいたPTA本部の皆様,本当にありがとうございました。

読書週間「教職員による読み聞かせの会」の様子

画像1画像2画像3
 月曜日の朝読書の時間に,読書週間の取組の一環として,担任外の先生が,各クラスで読み聞かせをしました。

 いつもとは違う雰囲気の中で読み聞かせを聞くことで,子どもたちも興味をもってお話の中に入り込めたのではないでしょうか。

1月25日(土)生け花教室の様子5

画像1画像2
 先生方への感謝の気持ちを忘れず,

 いつでもこの体験を大切にしてほしいです。

 先生方,1年間本当にお世話になりました。

 ありがとうございました。

1月25日(土)生け花教室の様子4

画像1画像2
作品紹介の続きです。

1月25日(土)生け花教室の様子3

画像1画像2
 最後は,6年生の作品を中心にご紹介します。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

緊急時の非常措置

小中一貫教育構想図等

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp