京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up2
昨日:146
総数:677360
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室5

画像1
画像2
画像3
 たくさんの子たちが毎回,大変楽しく活動をしています。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 同じ花材を使っても,子どものもつイメージによってまったくちがった作品に仕上がりました。それぞれの個性が光るすてきな作品を紹介します。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 「グラジオラス」という花は,鮮やかな赤色の花が咲きますが,咲く前は細長い枝のようにしか見えません。時期がやってくると,下の方から上の方へと順に花が咲いていくそうです。家で生ける頃には,きれいな花がたくさん咲くことでしょう。がんばって生けた後に子どもたちは,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。


生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回の作品は,トルコキキョウの白色と青色が涼しげで,初夏にふさわしい作品ができました。そのトルコキキョウをどこに配置するかを子どもたちは楽しみながら考え,生けていました。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,4回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 今月のテーマは「ソケイと梅雨の花を生ける」でした。今回は,グラジオラス・トルコキキョウ・ハマナデシコ・ソケイを花材として生けました。前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。

ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 昨日,今年度初めてランチルームで給食を食べました。初回である昨日は,6年生が利用しました。
 ランチルームでは,まず,食品(飲料)に含まれる砂糖の量がどれくらいあるかを知り,どのような食生活を送ることが良いかを考えました。栄養教諭が学年に応じた,食にかかわる学習を指導します。
 学習の後は,クラスのみんなと楽しく給食を食べました。この日の献立は,野菜のきんぴら,さわらのたつたあげ,味噌汁,ごはん,牛乳でした。
 ランチルームでは,カフェテリア方式で,一人一人がトレーをもって,おかずやごはん等をもらいに行きます。全部そろったら自分の座席に戻り,待ちます。いつもとちがう場所・ちがうもらい方なので,教室とは違った気分で給食を食べられたことでしょう。

雨に輝く紫陽花

 北校舎の東側,ひょうたん池よりもまだ奥に,紫陽花の花が咲いています。目立つ場所ではないのですが,今がまさに満開の時期を迎えています。
 ここ数日の鬱陶しい天候には閉口してしまいそうですが,雨に輝く美しい紫陽花を見ていると,この時期が植物にとって,なくてはならない時期であることを改めて感じます。
 梅雨空のもと,今日は高学年の子どもたちが水泳学習をしています。美しい紫陽花に負けず,子どもたちもきらきらと輝いています。
 
画像1
画像2
画像3

みさきの家に向けて

画像1
画像2
 本日,4年生が火おこし体験をしました。
 来月に迫った「みさきの家宿泊学習」で,野外炊事をします。まきを燃やして調理をしますので,その時にかまどでしっかり火をおこせるように,練習しました。
 新聞紙を燃やすとすぐに炎が上がりますが,それではうまくまきが燃えません。何度もやり直しながら,グループの仲間と協力して火をおこすことができました。

伸びろ,向日葵!

 東校舎の東側の花壇に植えている向日葵が,最近の暑さで,いよいよ大人の背丈をも追い越さんばかりに伸びてきました。茎も,太いものでは直径3cmほどはありそうです。
 上からそっと覗くと,中央には小さな蕾がしっかりと準備されています。
 今日は「夏至」です。朝からの雨もあがり,お昼頃には青空がのぞく天気でした。あと1カ月ほどで夏休みを迎えますが,そのころには梅雨も明け,青空に大輪の花を咲かせてくれることでしょう。伸びろ,向日葵!
画像1
画像2
画像3

土曜参観日9

画像1
画像2
 中間休みには,PTA本部の方々が,熊本地震の被災者の方々に対する寄付を呼び掛けられました。賛同してくださった保護者の方々,ありがとうございました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp