京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/18
本日:count up5
昨日:126
総数:675207
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

生け花教室4

画像1
画像2
画像3
 ヘレコニアのオレンジ,アスターのピンクと,スプレー菊,インカーナの白が対比してとても美しい作品に仕上がりました。これらの花材をどのように生けるかを子どもたちはいろいろ考え,同じ花材でも全然違う,個性豊かな作品を作っていました。

生け花教室3

画像1
画像2
画像3
 先生方にご指導いただいたことやアドバイスを作品に生かそうと,毎回子どもたちはがんばって活動しています。がんばって生けた後には,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回はヘレコニア,スプレー菊,アスター,インカーナを花材として生けました。今回のテーマは「南国の花を生ける」でした。
 今回の花材の一つ,「ヘレコニア」という花は,一見,花がないように見える花材でしたが,オレンジのとがった部分の中に花が咲くそうです。子どもたちの作品の中でもよく目立つ花材でした。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,5回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 今回は,もうすぐ七夕ということで,先生方が笹を用意してくださり,子どもたちが短冊にそれぞれの願いを書いてつけました。その後,生け花についてのお話を聞かせていただき,実習に入りました。

2年生学年親睦会

画像1
画像2
 28日(火)の5・6時間目に,2年生が学年親睦会を実施しました。
 2年生児童と保護者の方々が楽しい時間を過ごしました。
 「ボールおくりリレー」をしましたが,児童と保護者が対戦する形式をとったので,大変盛り上がりました。子どもたちに負けまいと,保護者の方々も一生懸命走ってくださいました。
 企画いただいた学級委員の方々,また参加いただいた保護者の皆様,ありがとうございました。

セシル先生がチェロの演奏を聴かせてくださいました2

画像1
画像2
 セシル先生が演奏するチェロの音色は,とても美しく,子どもたちの心にしっかり届いたようです。子どもたちは,食い入るように演奏を聴いていました。
 演奏後には,大きな拍手が起こりました。演奏が終わっても子どもたちはセシル先生の周りから離れませんでした。
 セシル先生,ありがとうございました。

セシル先生がチェロを演奏してくださいました

画像1
画像2
画像3
 本日,ALTのセシル先生が,子どもたちにチェロの演奏を聴かせてくださいました。
 セシル先生がチェロの演奏が得意とお聞きしたので,子どもたちに生の演奏を聴かせていただけないかとお願いしたところ,快諾していただき,今日の会を設定しました。
 外国語の授業は,5・6年生だけですので,他の学年はなかなかセシル先生と接する機会がありません。会場となった講堂には,1〜4年生を含む,とてもたくさんの子どもたちが聴きに集まりました。

大縄大会3

画像1
画像2
 跳んでいる子どもたちを,他学年の子どもたちが応援している姿は,いいなあと思いましたし,みんなで1つのことに挑戦している子どもたちの顔は大変かっこよかったです。次は冬にまた,大縄大会を予定しています。次の機会は“6月の自分たち”を越えられるよう,がんばりましょう。

大縄大会2

画像1
画像2
 練習の成果を発揮できたクラス,なかなかうまくいかなかったクラスもあることと思います。でも,計測が終わった時には,“やりきった”という表情の子どもたちが多かったです。また,最後に跳ぶにじの子学級の友達を,すでに計測が終わっている他の学年の子どもたちが応援しました。一生懸命跳ぶ子を一生懸命応援する姿は素晴らしいと思いました。

大縄大会

画像1
画像2
画像3
 本日,全校で大縄大会を実施しました。
 昨年と同様に,3分間で跳べる回数を計測する形式で行いました。子どもたちは,昨年の自分たちと競い合おうと張り切っていました。
 開会宣言の後,1年生から順に各クラスごとに計測しました。1・2年生とにじの子(低学年グループ)は大波小波で,3年生以上とにじの子(高学年グループ)は,8の字で跳びました。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp