京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up51
昨日:137
総数:673225
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

少補焼きいも大会3(エコ学習)

画像1
画像2
 焼きいも大会が行われている同時間に,中庭では,金閣保健協議会の方々と京エコロジーセンターの方々が,“エコ学習”を実施してくださいました。
 子どもたちは自転車をこいだり,手回し発電機を回したりして発電に挑戦しました。また,紙ごみの分別を考えるなど,楽しみながら学習することができました。金閣保健協議会の皆様,京エコロジーセンターの皆様,ありがとうございました。

少補焼きいも大会2

画像1
画像2
 火に入れたサツマイモは,30分ほどでほかほかの焼きいもに。中までほくほくで,とても甘くておいしいです。子どもたちは大喜びでほおばっていました。
 早朝よりご準備いただきました少年補導委員会の皆様,お手伝いいただきましたPTA,地域の皆様,お世話になりありがとうございました。


少補焼きいも大会

画像1
画像2
画像3
 本日,第1グランドにて,少年補導委員会金閣支部主催の焼きいも大会が行われました。
 焼きいも大会は例年子どもたちに大人気の行事のひとつです。今年もたくさんの子どもたちや保護者の方々で賑わいました。
 受付をした後,サツマイモを新聞紙とアルミホイルで包み,かまどの中に入れていきました。


金閣あんぜんあんしんステーションによる「安全・安心なまちづくりのための植栽式」

 金閣寺交番連絡協議会主催による,「安全・安心なまちづくりのための植栽式」が実施されました。あんぜんあんしんステーション活動とは,交番等の所管区で活動するあらゆる団体が,交番等を単位としたそのネットワークを通して,相互に交流し,地域の安全・安心にかかる情報の共有や対策の協議,さらには協働した活動等の取組を行い,地域防犯力を向上させ,安全で安心なまちづくりを実現しようとするものです。花壇への花の苗の植栽もその一環として行われています。今日は,代表で本校の4年生が参加させていただきました。
 4年生の子どもたちは,社会科で「安全なくらしを守る」という学習をしています。先日も京都府警の通信指令センターに社会見学に出かけたところです。学習を通して考えた防犯や交通安全の標語をラミネート加工していただき,取り付けました。交番連絡協議会の地域の皆様や,北警察署の方にたくさんお越しいただき,子どもたちの安全で安心なくらしを,多くの方が見守ってくださっていることについて,改めて感じることができたと思います。お世話になった皆様に厚く御礼申し上げます。
 子どもたちが考えた標語は,東門外側の花壇とプランターに設置しています。ご来校いただいた折に,ぜひご覧ください。
画像1
画像2
画像3

読書週間の取組〜本の読み聞かせ〜

画像1
 金閣小学校では,今週の月曜日から来週の金曜日までを「読書週間」に設定しています。子どもたちがもっと本に親しむことができるように,図書委員会の子どもたちが様々な取組をしています。
 その一つが「本の読み聞かせ」です。低・高学年別に分けて,図書委員会の子どもたちが本を読みます。今日の中間休みが第1回目で,低学年の子どもたちに読み聞かせをしました。会場には多くの子どもたちが集まり,図書委員会の子どもたちが読む本の世界に浸っていました。

クリスマスツリー2

画像1
 先週,クリスマスツリーをもってきていただいた,金閣社会福祉協議会の成田さんがお越しくださり,クリスマスツリーをさらに華やかにしてくださいました。
 たくさんのポインセチアをツリーの脇に設置していただき,豪華なクリスマスツリーになりました。ツリーを見た子どもたちは「うわあ,きれい。」と感嘆の声をあげていました。ありがとうございました。

PTA全学級委員会とトイレ清掃,ベルマーク集計

画像1
画像2
画像3
 本日,10時から福祉会館にてPTA全学級委員会が開かれました。
 会では,10月以降の活動の報告と今後の予定の確認,PTA活動に対するアンケート結果についての報告等が行われました。
 いつも子どもたちのことを考え活動してくださっているPTAは,学校の最大の応援団です。平成28年度も残り3ヵ月余りですが,今後もよろしくお願いいたします。
 また,午後からPTA保健厚生部の方々を中心に,トイレ清掃とベルマークの集計作業をしていただきました。子どもたちが掃除をしている時間に,PTAの方々がトイレ内をすみずみまできれいにしていただき,トイレが大変美しくなりました。その後,ベルマークの集計活動をしていただきました。
 1年間に何回も掃除と集計に来ていただいています。ベルマークは,各家庭で集めていただいたものをこつこつと集計していただき,着実に点数が増えています。また,トイレ清掃をしていただいていることに感謝し,これからも美しく保てるよう,心がけてほしいと思います。PTAの方々,どうもありがとうございました。

マレーシアからお客様がお見えになりました

 金閣小学校に,マレーシアからお客様がお見えになりました。金閣小学校で平成13年から実施している森林教室や,総合的な学習の時間の取組,スーパーエコスクール実証事業などについての説明をさせていただきました。校舎見学もしていただき,屋上のソーラーパネルを見ておどろきの声をあげておられました。金閣小学校の取組を,マレーシアの学校での取組の参考にしたいとおっしゃっていました。遠くからお越しいただき,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ABC集会

画像1
画像2
画像3
 本日,中間休みにABC集会を実施しました。
 今回も6年生のリーダーが,みんなで楽しい時間を作ろうと事前にどんな遊びをするか考えてくれました。グループごとに,教室,中庭,第1グラウンド,講堂などに分かれ楽しく遊びました。
 あと数回,ABC集会を行う予定です。活動を通して,学年を越えて仲間の輪を広げてほしいです。


朝会

画像1
画像2
 12月5日,朝会を実施しました。
 今月は人権月間ですので,校長先生は,「人権」についてのお話をされました。
 人権は,“世界中のすべての人が生まれながらにしてもっている人間らしく生きる権利”,“人間として命が大切にされ幸せになるための権利”です。
 金閣小の子どもたちが,楽しく幸せに学校生活を送るためには,「相手の立場に立って考え,思いやりの気持ちをもって過ごす」ことが大切であるとお話しされました。また,11月に実施した,5年生の“花背山の家長期宿泊学習”での子どもたちの成長についてもお話しされました。5年生は,5日間を通して仲間のことをしっかり考えることができました。5年生の頑張りをお話しされながら,金閣小の子どもたちも,自分を大切にする子,仲間を大切にする子に育ってほしいとおっしゃいました。
 12月10日は世界人権デーです。また,日本では12月4日から10日までの1週間を人権週間,12月を人権月間と設定しています。この機会に,ご家庭でも人権についてお話ししていただけたらと思います。

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校教育目標

学校沿革史

京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp