京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:45
総数:674172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

大掃除

画像1
画像2
画像3
 2時間目の途中から,大掃除を行いました。PTAの方々にもご協力をいただき,全校のみんなで学校をきれいにしました。どの子たちも一生懸命掃除をすることができたと思います。
 きれいな学校であり続けるためには,きれいに掃除すること,そして学校をきれいに保とうとする気持ちが大切です。これからも美しい金閣校であるよう,がんばりましょう。
 PTAの方々,ありがとうございました。

朝会

画像1
画像2
画像3
 夏休みが終わり,本日から学校が再開しました。子どもたちの元気な声が学校中に響いています。
 今日,1時間目に朝会を行いました。まず,集会委員会の子たちがリードして,全校で「翼をください」を歌いました。その後,校長先生は,先日まで日本中が熱狂した,リオオリンピックを取り上げられました。
 アスリートたちが真剣に競技する様子から「あきらめない心」「しんじる心」「切りかえる心」「次へ進む心」「感謝する心」という,たくさんの“心”を見つけたことを話されました。
 また,遠く離れた日本で見ていた人たちから,「おうえんする心」「感動する心」を感じたと話されました。
 今日から前期の後半が始まりました。運動会などの大きな行事だけでなく,毎日の学校生活でも,アスリートや応援している人たちが教えてくれた,いろいろな心をもってがんばってほしいと思います。

部活動卓球全市交流会(女子の部)

 本日、西京極のハンナリーズアリーナ(京都市立体育館)にて、部活動卓球部全市交流会(女子の部)が開かれています。金閣小学校からも女子4名が出場し、練習の成果を発揮しています。
 広い体育館で試合をするのは、いつもと雰囲気が違って緊張すると思いますが、勝利を目指して頑張ってほしいです。
画像1
画像2

部活動卓球全市交流会(男子の部)

 本日、西京極のハンナリーズアリーナ(京都市立体育館)にて、部活動卓球部全市交流会(男子の部)が開かれています。金閣小学校からも男子8名が出場し、練習の成果を発揮しています。毎日暑い日が続いていますが、暑さに負けず、体育館の中では熱戦が繰り広げられています。
画像1
画像2

部活動バスケットボール全市交流会

 いよいよ女子の試合も始まりました。いつもとちがう、広い体育館での試合は緊張するかもしれませんが、みんなで声を出し合って、チーム一丸となって勝利を目指してほしいです。
画像1画像2

部活動バスケットボール全市交流会

 本日、西京極のハンナリーズアリーナ(京都市立体育館)にて、部活動バスケットボール部全市交流会が開かれています。男子は朝早くに出発し、1試合を終えました。見事勝利を収めることができました。女子は試合が午後からなので、10時30分頃に出発します。
 これまでの練習の成果を十分発揮して、悔いのない全力プレーで頑張ってほしいです。
画像1画像2

少年補導お楽しみ会申込・説明会

 本日午前9時より、少年補導委員会主催のお楽しみ会の申込・説明会が金閣社会福祉会館で実施されました。
 お楽しみ会は1〜3年生が対象で、今年度は8月7日(日)に実施されます。花背山の家の自然の中で、夏休みの楽しい思い出を作ってきてほしいです。
画像1
画像2

夏休み

画像1
 7月26日(火),本日から夏休みです。初日ですがあいにくのお天気で,プール学習と,一部の部活動を中止にしました。それでも,雨の中,たくさんの子どもたちが学習会に参加しています。
 8月25日(木)まで,夏休みは30日間です。有意義に過ごせるよう,計画を立てましょう。また,7月29日(金)までプール学習を実施しますので,積極的に参加してください。
 交通事故や水の事故等にあわないよう,気を付けて過ごし,たくさんの思い出を作りましょう。

金閣タイム

画像1
画像2
画像3
 全校集会の後,今年度1回目の金閣タイムを実施しました。今回は,2・3・6年生が発表をしました。
 2年生は,先日の大縄大会で心に残ったことを,3年生は,国語で学習した「記号」について,6年生は5月に行った修学旅行で心に残ったことを発表しました。
 どの子どもたちも練習の成果を発揮しようと頑張ることができました。聴いている子どもたちも,発表者をしっかり見て聴くことができました。

7月全校集会

画像1
画像2
画像3
 昨日,全校集会を実施しました。まず,集会委員会の子どもたちがリードして,「つばさをください」を合唱しました。その後,校長先生は,ももたろうのお話から,夏休みの学習について話をされました。
 まず,「ももたろうはなぜお供を連れて行ったのだろう。」と問われ,お供の動物について説明されました。さる・きじ・いぬにはそれぞれがもっている力があり,その3つの力とももたろうの力を合わせて鬼退治に行ったことを話されました。
 計画する(考える)・調べる・行動する(発言する)の“3つの力”は,夏休みの学習を進める上でも大切な力です。これらの力を使って,頑張りましょうとお話しされました。また,昨年も紹介された,なつやすみの「あいうえお」を今年も紹介されました。これも大切にして夏休みを過ごしましょう。
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28 29 30 31      
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp