京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up3
昨日:135
総数:675340
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

6年 修学旅行〜京都へ〜

 予定していた活動をすべて終え,お世話になった宿舎の方々にお礼を言ったあと,いよいよバスに乗り,出発です。楽しかった修学旅行も,フィナーレを迎えようとしています。
 思い出と,おみやげと,玉ねぎをいっぱいにつめこんだバスは,一路京都を目指します。途中で淡路サービスエリアのハイウェイオアシスで買い物をして,学校到着は16時30分ごろの予定です。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜昼食〜

 淡路島牧場での体験の間,雨も降らず,すべて予定通りに活動を進めることができました。慶野松原荘に戻って,昼食のカレーライスをいただきました。このあと、バスに乗って京都へ出発します。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜バター作り体験〜

 玉ねぎの収穫体験のあとは,バター作りに挑戦しました。牛乳と生クリームの入った容器を約5分間,一生懸命振ります。しばらくすると,中味が固まってきます。そっとふたを開けると,きれいな黄色のバターができていました。できあがったバターは,クラッカーにつけて,おいしくいただきました。
画像1
画像2

6年 修学旅行〜玉ねぎ掘り〜

 淡路島牧場で,玉ねぎ掘りをしました。農家の方に玉ねぎについてのお話を聞かせていただいたあと,収穫の仕方を教えていただき,体験をしました。一人15〜16個の玉ねぎを収穫しました。がんばって家まで持って帰ります。これも修学旅行のおみやげです。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜ドルフィンファーム〜

 ドルフィンファームで,イルカを見ました。子どもたちが着いた時が,ちょうどイルカたちのごはんの時間で,トレーニングをしながら,トレーナーの方に餌をもらっている様子を見ることができました。すぐ近くまで寄ってきたイルカを見て「かわいい。」という声があちこちで聞かれました。また,ジャンプする様子も見学できました。「イルカを初めてこんなに近くで見た。」と,どの子も大変喜んでいました。
 イルカは哺乳類です。魚ではありません。だから,イルカは他の哺乳類と同じで,背骨が前後に曲がる骨格になっています。そんなこともしっかりと観察できるといいですね。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜朝食〜

 7時30分から朝食をいただきました。バイキング形式の朝食でしたが、昨年の花背山の家でも経験していますので、みんなスムーズに、自分の食べたいものを食べられる量だけ取っていました。
 しっかり食べて、今日の活動に備えます。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜朝の散策〜

 全員元気に2日目の朝を迎えました。天気はくもりです。6時30分に起床し,昨日地引網体験をした海岸に,朝の散策へ出かけました。
 慶野松原は,古くは柿本人麻呂らにより「万葉集」に詠まれた,風光明媚で知られる景勝地です。約5万本のクロマツが生い茂り,白い砂浜が約2.5kmにわったて続く,瀬戸内海でも随一の白砂青松の松原です。「日本の渚百選」,「日本の水浴場88選」,「日本の夕陽百選」にも選ばれています(南あわじ市ホームページより)。
 良く晴れていれば,青い空と青い海がとてもきれいだったのですが,ちょっと残念です。それでも,海を渡る朝の風が心地よい,体と心を目覚めさせるにはちょうどいい散策でした。
画像1
画像2

6年 修学旅行〜反省会〜

 今日1日の活動をすべて終え,グループごとに反省会をしています。修学旅行は1泊2日だけれど,だからこそ思い出の詰まった内容の濃いものにしたい。そのためには,友達ともめたり,悲しんだりしているひまはありません。すべての活動が意欲的で,魅力的で,積極的で・・・。だからこそ楽しいし,だからこそとびっきりの思い出が作れるのです。
 もちろん,ひとりではそんなことはできません。友達と助け合い,高め合い,協力し合ってこそです。そのことを,修学旅行を通して,子どもたちはきっと感じてくれていると思います。
 今日の振り返りをしっかりして,明日も素敵な1日を過ごすことができますように。
画像1

6年 修学旅行〜レクレーション〜

 夕食を済ませた後は,これも子どもたちが楽しみにしていたレクレーションの時間です。ゲーム、劇、パフォーマンスなど楽しい時間を過ごそうとアイデアをこらした会にすることができました。
 1泊だからこそ,最高の思い出にしたいという,子どもたちの熱い思いがとてもよく伝わってきました。
画像1
画像2
画像3

6年 修学旅行〜夕食〜

 午後に行った地引網でとった魚もテーブルに並び,とっても豪華でボリュームたっぷりの夕食です。みんなでわいわいと食べる食事の味は格別です。宿舎で過ごす時間をとっても楽しみにしていた子どもたち。まさに,修学旅行気分を満喫しています。
 この後は,レクレーションタイムです。こちらも大いに盛り上がりそうです。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp