京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up20
昨日:113
総数:675470
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

大縄練習

画像1
 6月28日の2時間目に大縄記録会を実施します。各学年ごとに,3分間にどれだけ跳ぶことができるかを計測します。1年生は「大波小波」で,他の学年は「8の字」で跳びます。
 当日に向けて,今週月曜日から練習を始めました。中間休みに講堂で練習をしています。たくさん回数を跳ぶには,縄に引っかからないことが大切です。クラスの仲間と心を一つにして,一生懸命練習をしています。

プール開き

画像1
 本日,プール開きをしました。昨日がプール開き初日でしたが,雨天のため実施できませんでしたので,今日,2年生が初めてプールに入りました。
 曇り空でしたが,気温が高かったため,それほど水は冷たくなく,どの子も楽しそうに学習をしていました。今週末から中学年が,来週から高学年が水泳学習を始めます。しっかり学習に取り組み,泳力を伸ばしてほしいです。


救命救急講習会2

画像1
画像2
画像3
 講習会では,北消防署の方から心臓マッサージや人工呼吸をする際の注意点を教えていただいた後,講習用人形を用いて実習をしました。また,後半には,AEDがたくさんの人の命を救っていることを紹介するビデオを見せていただいた後,先ほどの人形を用いて実習しました。
 倒れている人を見つけた時に,どれだけ早く対処できるかが蘇生への鍵だと教えていただきました。

救命救急講習会

画像1
画像2
画像3
 昨日,本校教職員を対象とした救命救急講習会を実施しました。北消防署の方にお越しいただき,心臓マッサージや人工呼吸の仕方,またAEDの使い方等を教わりました。子どもの命を守るために,冷静に素早く対処できるよう,毎年,講習を受けています。

健康出前講座

 環境美化運動終了後は,「健康出前講座」が実施されました。北保健センターの職員の方にメタボリックシンドロームやロコモティブシンドロームについてのお話をしていただいたり,クイズや簡単な運動をしたりして,健康に関する意識を高めていただきました。雨が降らずに,中庭で実施していただくことができました。ありがとうございました。
画像1
画像2

金閣学区環境美化運動〜春の環境美化キャンペーン〜 2

 強い日差しではないものの,湿度が高く,この時期特有の蒸し暑さの中,みなさん汗だくになりながら,大変美しくしていただきました。ご参加いただきました皆様,ありがとうございました。
画像1
画像2

金閣学区環境美化運動〜春の環境美化キャンペーン〜 1

 本日,金閣保健協議会主催による,金閣学区環境美化運動が実施されました。開会式には北区長様にも御臨席いただき,御挨拶をいただきました。開会式終了後は,パフォーマンス班・清掃班に分かれて,西大路通りでの啓発活動やフラワーロード周辺や本校第2グランド周辺の清掃を実施していただきました。日曜日の早朝より,多くの地域の皆様や保護者の皆様にご参加いただき,金閣学区をきれいにするための活動をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

生け花教室3

 がんばって生けた後には,いつものようにノートに自分の作品をスケッチしました。先生方にご指導いただいたことやアドバイスを作品に生かそうと,毎回子どもたちはがんばって活動しています。どの子どもたちも,大変楽しそうに生けています。
画像1
画像2

生け花教室2

画像1
画像2
画像3
 今回のテーマは「鉄砲百合と夏の花を生ける」でした。今回もオンシジウムの黄色とバラや小菊の赤が鮮やかに引き立つ花材でした。
 黄色の小さな花のオンシジウムと少し紫がかった赤色の小さな花の小菊,そして鮮やかな赤色の一輪のバラをどのように器の中に配置するか,子どもたちはいろいろ考えをめぐらせていました。
 鉄砲百合はまだつぼみの状態でしたが,子どもたちが家で生ける時には,大きな花を咲かせると思います。

生け花教室

画像1
画像2
画像3
 本日,3回目の生け花教室を実施しました。
 今回も,中村展山先生,中村博翠先生,古賀慧山先生の3人の先生にご指導をいただきました。
 前回同様に,まず生け花についてのお話を聞かせていただいた後に,実習に入りました。今回は鉄砲百合,オンシジウム,バラ,小菊,ナルコユリ(葉)を花材として生けました。

      1 2 3 4
5 6 7 8 9 10 11
12 13 14 15 16 17 18
19 20 21 22 23 24 25
26 27 28 29 30    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp