京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

明日から冬休み!〜全校集会をしました〜

明日から、いよいよ待ちに待った冬休みです。5校時に講堂で全校集会をしました。校長先生のお話の中で、「遠くから、大きな声で、自分からあいさつすること」、「友達にやさしい言葉で接すること」、「先生や目上の人に、丁寧な言葉遣いをすること」の3つの目標ついて、振り返りをしました。あいさつがしっかりできて、友達にやさしく接することができて、目上の人に丁寧な言葉遣いができる子どもがたくさんいる学校は、どんどんすてきな学校になっていきます。来年も、3つの目標をより意識して、みんなでよりよい金閣小学校を作っていきたいですね。事故・ケガ・病気に気をつけて、どうぞ楽しい冬休みをすごしてください。
画像1
画像2

寒い中、高跳びや幅跳びをがんばっています

先週、一度暖かくなったので、昨日今日の寒さはまた体にこたえます。そんな中、高学年の子ども達が運動場で体育の学習をしています。5年生は「走り幅跳び」、6年生は「走り高跳び」の学習です。どちらも自分の記録に挑戦する種目です。ちょっとしたコツをつかめば、記録はのびます。自分の記録に挑戦する楽しさを味わってほしいです。
画像1
画像2

「金閣アクアリウム」計画始まる!

北校舎1階の、職員室横の廊下部分に、大型の水槽を設置しました。今日は6年生の子ども達が水を張るのを手伝ってくれました。現在校舎内の照明改修工事をしていただいているので、取替後の古い教室灯を照明に利用しています。国土交通省の「環境に配慮した学校施設の長寿命化事業」や文部科学省の「スーパーエコスクール実証事業」の指定を受けて、環境教育にもこれからますます力を注いでいきたいと考えています。子ども達も、水槽の中で魚が泳ぎ回るのを心待ちにしているようです。  
画像1

いけばな教室

 今日は「クリスマスリースを作ろう!」というテーマで,今年最後のいけばな教室を行いました。花材はデンファーレ,北山杉,サツマ杉,フジのつる,クズのつるです。
金や銀の色付けをしたマツボックリも使って,一人一人お気に入りのリースに仕上げていました。
画像1画像2画像3

PTA家庭教育講座

今年度第2回目のPTA家庭教育講座を金閣シアターにて実施しました。今回は、シドニーオリンピックソフトボール銀メダリストで、京都市立下京中学校の田本博子先生にお越しいただき、お話をしていただきました。オリンピックの舞台での話や練習での苦労話などを通して、「感謝する力」、「感動する力」の素晴らしさを伝えてくださいました。とてもわかりやすく、楽しいお話でした。最後には、大切な銀メダルを見せていただくこともできました。田本先生、ありがとうございました。
画像1
画像2

衣笠中学校区地域生徒指導連絡協議会

昨日、本校「金閣シアター」にて、今年度第2回目の衣笠中学校区地域生徒指導連絡協議会を実施しました。今回は、大谷大学文学部教育・心理学科教授の岩渕信明先生にお越しいただき、「青少年の理由なき問題行動を考える」というテーマでご講演いただきました。子どもの表現力やコミュニケーション能力という視点から、子どもの自尊感情を高めることの必要性やそのための方策、また、地域の大人のつながりで子どもを育むための大切さなどについて、具体例をあげながら、非常にわかりやすくお話をしていただきました。学校・家庭・地域が連絡を密にし、軌を一にして子どもを見守り、育てていくことの重要性について、改めて考えることができた貴重な時間でした。岩渕先生、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

金閣なかよし探検隊

2〜3校時にかけて、「金閣なかよし探検隊」を実施しました。縦割りグループでのオリエンテーリングの取組です。リーダーの6年生を先頭に、グループでゲームやクイズを楽しみながらポイントを回ります。ポイントは教室だけではありません。第1グランドや第2グランド、また、普段から環境学習のフィールドとしている衣笠山にもポイントがあります。5年生はそれぞれのポイントで、先生たちと一緒に、各ポイントのスタッフとして活躍してくれました。「ストラックアウト」、「ボーリング」、「イントロクイズ」、「ジェスチャーゲーム」などなど、工夫されたポイントがたくさんあり、とても楽しいオリエンテーリングになりました。リーダーの6年生、ポイントの準備から当日まで活躍してくれた5年生のみなさん、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

図書委員会の読み聞かせ〜読書週間の取組〜

読書週間中、朝学習は読書の時間です。今日は、5年生と6年生の図書委員の人たちが、低学年とにじの子学級の教室で、「読み聞かせ」をしてくれました。子ども達は本を読んでもらうことが大好きです。身を乗り出して一生懸命聞いたり、興味津津の様子で挿絵を食い入るように見つめたりしていました。図書委員の人たち、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

123456・・・どんどん伸びるアクセス数―たくさんホームページを見ていただいてありがとうございます―

昨日、学校のホームページのアクセス数が、123456件という、おもしろい並びの数になりました。郵便局の消印などでは、並びのいい数字を求めて行列ができることもあるらしいですが…。
今年度、4月からのアクセス数だけでも4万件に達しようとしています。毎日たくさんの方が金閣小学校のホームページを見ていただいていることに、感謝いたします。これからもたくさんの新しい情報を発信していきます。
画像1

5年生の調理実習〜ごはんとみそしる〜

5年生が家庭科室で調理実習をしています。作っているのは「ごはん」と「みそしる」。
お米は炊く前に20〜30分間水につけておきます。みそしるは、具を入れる前に出汁をとります。みそしるの具はねぎと油揚げとかぶらです。かぶらは冬においしくなる野菜です。寒い日に、温かいみそしるはきっとおいしいでしょうね。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp