京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/15
本日:count up1
昨日:67
総数:674983
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

国際ソロプチミスト京都‐たちばな 様より環境学習のための教材を寄付していただきました

 金閣小学校では校区にある衣笠山を活用して森林教室を実施し、身近な自然にふれ、自然からまなび、自然環境を守る意識を高める取組をしています。
 この度、「国際ソロプチミスト京都‐たちばな」の皆様から、環境学習のための教材として、双眼鏡やフィールドスコープ等を寄付していただき、本日受納式を実施しました。 国際ソロプチミスト京都‐たちばな様から会長様をはじめ5名の方々にお越しいただき、目録を贈呈していただきました。また、京都市教育委員会より国際ソロプチミスト京都‐たちばな様に感謝状を贈呈していただきました。本校からは4年生の児童が出席し、衣笠山での森林教室の取組について発表しました。
 衣笠山での野鳥観察などの場面で、いただいた教材を活用し、金閣小学校の森林教室の取組をますます充実させていきたいと考えています。ご寄付いただいた国際ソロプチミスト京都‐たちばな様、ご尽力いただいた京都市教育委員会の皆様に厚く御礼申し上げます。
画像1
画像2
画像3

スーパーエコスクール実証委員会

本日、金閣シアターにて「スーパーエコスクール実証委員会」を実施しました。京都市教育委員会をはじめ、文部科学省、国立教育政策研究所、大学などからも関係者の方々にお越しいただき、学校施設のゼロエネルギー化を目指したエコ改修のプランについて話し合いました。これまでの話し合いをもとに、来年度1年間をかけて改修の計画を策定し、平成26年度に校舎の全面改修を実施していきます。子どもたちだけでなく、地域の方々にも喜んでいただけるすばらしい学校になるように、これからも準備を進めていきます。
画像1
画像2

明日から校内図工展〜その2〜

作品を展示する台の準備ができた講堂に、子ども達が作品を運びこみにやってきました。自分が作った大切な作品を大事そうに持って。ふだんの講堂とは雰囲気のちがう、すてきな空間になりつつあります。これからどんどん作品が増えていくのが楽しみです。
画像1
画像2
画像3

明日から校内図工展

中間休みに明日からの校内図工展に向けての準備をしました。長椅子や卓球台やひな壇などを並べて、子ども達の作品を展示するためのスペースの準備をしました。6年生の子ども達も手伝ってくれました。昼休みと放課後にはどんどん作品が運ばれて、講堂が美術館のようになっていきます。会期は明日から3日間。保護者の方も、19日・20日の参観・懇談にお越しになったおりに子ども達の力作をぜひご覧ください。
画像1
画像2

半日入学・入学説明会

 新1年生のための半日入学と入学説明会を実施しました。子ども達は1年生の教室で絵を描いたり、折り紙をしてり、歌を歌ったりして、学校の雰囲気を楽しみました。保護者の方には講堂にお集まりいただき、金閣小学校の教育や学校生活での留意点などについてお話をさせていただきました。
 入学式は4月8日(月)です。かわいい1年生が元気に入学してくれることを心待ちにしています。


画像1
画像2
画像3

6年ろ組の親睦会

5〜6校時に講堂で6年ろ組の親睦会を実施しました。ドッジボールやリレーなどをして、楽しい時間を過ごしました。お世話いただいた学級委員の保護者の皆様、ありがとうございました。
画像1画像2画像3

陸上部の朝練習

いよいよ大文字駅伝が明日に迫りました。朝から陸上部の人達が練習に来ています。今まで、大文字駅伝を目標にして一生懸命がんばってきた成果を、いよいよ発揮するときがきました。一緒に練習してきた仲間や、お世話になったすべての人達への感謝の気持ちとともに、たすきをつないでください。がんばれ、金閣小学校!
画像1
画像2
画像3

6年は組の親睦会

5〜6校時に、金閣シアターで6年は組の親睦会を実施しました。国名や人名あてクイズ、ゲームなどをして楽しく過ごしました。お世話いただいた学級委員の保護者の方々、ありがとうございました。来週にはろ組の、3月にはに組の親睦会も実施します。卒業を控えて子ども達の思い出がまたひとつ増えることでしょうね。
画像1画像2

6年い組の親睦会

1〜2校時に、講堂で6年い組の親睦会を実施しました。ドッジビーやドッジボール、リレーをして楽しく過ごしました。お世話いただいた学級委員の保護者の方々、ありがとうございました。
画像1画像2

給食週間の豆つまみ大会!

金閣校では、2月1日から15日までを給食週間として、いろいろな取組を進めています。今日は、中間休みにランチルームで低学年の豆つまみ大会を実施しました。各学級の代表の子ども達が、つまみにくい大豆を一生懸命つまんでいました。正しいお箸の使い方について意識できるように、普段から心がけてほしいです。12日には中学年、15日には高学年の部を実施します。
画像1画像2画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28 29 30
31            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp