京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:181
総数:674070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

3年生が森林教室から帰ってきました

衣笠山を探検して帰ってきた3年生。金閣シアターで、拾ってきたどんぐりや落ち葉を使ったキーホルダーや標本作りをしています。衣笠山に住んでいるイノシシやリスなどの動物の話、森の中のキノコが大切な役割を果たしているという話、最近衣笠山でも発生しているナラ枯れの話などなど、衣笠山の自然についてたくさんのことを教えていただいた1日でした。衣笠山の自然をこれからも大切に守り育てていく意識付けになったことでしょう。
画像1画像2画像3

北下支部育成学級合同運動会

北下支部小学校の育成学級の子ども達の合同運動会が紫野小学校で開かれました。
本校のにじの子学級の子ども達もみんな元気に参加しました。ずっと日なたにいると、
暑くて汗が出てくるぐらいの陽気の中を、子ども達は一生懸命がんばっていました。
画像1画像2画像3

来年の春、何色の花が咲くでしょうね

1年生が生活科の学習で、植木鉢にチューリップの球根を植えています。これから寒い冬を土の中で過ごし、来年の春、2年生になるころにきれいな花が咲きます。何色の花が咲くのか、今から楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

身近な衣笠山でいろんなものを見つけよう〜3年 森林教室〜

今日は3年生が衣笠山での森林教室に出かけています。京都森林インストラクター会の方と、京都大阪森林管理事務所の方にお越しいただき、私たちの校区にある衣笠山の自然を観察したり、どんぐりや落ち葉を拾ってきてキーホルダーや標本を作ったりする予定です。秋の一日を衣笠山の懐で過ごし、衣笠山の自然の大切さについてしっかり学ぶとともに、校区のよさを感じ取って帰ってきてほしいです。
画像1
画像2
画像3

がんばれ逆上がり!!〜3年生の体育の学習から〜

朝晩は寒いぐらいに冷え込んできましたが、昼間は陽のあたるところにいるとぽかぽかとして本当に気持ちいいです。3年生が運動場で体育の鉄棒の学習をしています。練習している技は『逆上がり』。
こつさえつかんでしまえば簡単なのですが、苦手な子どもにとっては、やっぱり難しいようです。一生懸命練習して初めてできたとき、景色がぐるっと一回転する感動は、言葉では言い表せないほどうれしいものです。
手にまめができるまで、毎日毎日、休み時間も一生懸命練習して、ぜひできるようになってほしいです。
画像1
画像2

歯科検診〜虫歯の見つかった人は早く治療しましょう〜

今週と来週にわたって、今年度2回目の歯科検診を実施しています。今日は1年生と4年生が学校歯科医の高橋先生に診ていただいています。
虫歯は放っておいても絶対に治りません。また、痛み出してから治療を始めると治るまでに時間がかかります。今回の検診で虫歯が見つかった人は、できるだけ早く治療をしてください。
画像1
画像2

運動会〜午後の部〜

午後からも雲ひとつない晴天でした。すべての演技、競技が順調に進みました。6年生の組体操は、迫力満点で、とても立派な最高学年らしい演技でした。御参観いただいた保護者の皆様・地域の皆様・お手伝いいただいた体育振興会の皆様、ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

運動会〜午前の部〜

どの競技も、どの演技も、力いっぱい、笑顔いっぱい、元気いっぱいの子ども達です。
暑くもなく、寒くもなく、まさに運動会日和です。
画像1
画像2
画像3

運動会〜開会式〜

これ以上ないというぐらいの、絶好の秋晴れのもと、本日運動会を開催しています。
すみわたる青空のもと、子ども達は演技や競技に力いっぱい取り組んで、練習の成果をいかんなく発揮してくれています。午前9時10分より行われた開会式の様子です。
画像1
画像2

運動会の全校練習〜2回目〜

今日は、昨日とはうってかわって、今にも雨が降りそうな天気の中、(途中で一度小雨に降られましたが・・・)2回目の全校練習を行いました。今日は、開会式と閉会式の練習中心のメニューでした。全校の児童がびしっと気をつけの姿勢で立っている姿は、凛々しくてかっこいいです。
土曜日の天気予報が気になるところですが、子ども達の気合いで雨雲も吹き飛ばして、いい天気になることを願っています。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp