京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up25
昨日:181
総数:674070
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

こどもエコライフチャレンジ〜環境家計簿をつけてみよう〜

NPO法人「気候ネットワーク」の方にお越しいただき、4年生が「こどもエコライフチャレンジ」の学習をしました。未来を担う子ども達が地球温暖化について自ら考え、体験することによって理解を深め、子どもの視点からライフスタイルを見直すとともにエコライフへの転換を図ることを目的として京都市内のすべての小学校で実施されているものです。
二酸化炭素の排出量や自然エネルギーなどについての話を聞いたり、クイズに答えたりしながら環境に優しい生活の仕方について考えました。来年の2月にはもう一度学習の時間を設けて、自分たちのエコライフを見直し、より環境に優しい生活スタイルを目指していきます。学校でも、家庭でも、いろんなところで工夫して、どれだけのエコライフができるか、がんばってほしいです。ご家庭でもご協力や声かけをしていただけるとありがたいです。
画像1
画像2

PTA保健厚生部の方を中心に、トイレ清掃をしていただきました

今日は、掃除の時間にPTAの保健厚生部の方が中心となって、学校のトイレをきれいに掃除してくださいました。今年度3回目の取組です。ふだんは子ども達だけで掃除をしているのですが、なかなかきれいにできにくいところなども丁寧に掃除をしてくださって、ピカピカのトイレになりました。いつも子ども達のことを考え、一生懸命活動してくださるPTAの皆様、本当にありがとうございます。
画像1画像2

学習発表会の練習が本格的に始まりました

今日から学習発表会に向けての講堂の練習割当開始です。さっそく6年生が劇の練習をしています。今年の学習発表会は11月29日(木)・30日(金)の2日間です。学級や学年で協力して、ひとつの舞台を作り上げる喜びや苦労をともにして、自分たちの力を精一杯出し切ってほしいと思います。深まりゆく秋とともに、これから約1カ月の間、金閣小学校も学習発表会に力を注いでいきます。
画像1画像2

今日から学年ごとに視力検査をしています

今日から13日(火)まで、学年ごとに視力検査を実施しています。今日は5年生が朝からひとクラスずつ保健室に来ています。暗がりで本を読んだり、ゲームを長時間したり、寝ころんでテレビを見たりしていると、どんどん視力は悪くなります。一度悪くなった視力はなかなかもとには戻りません。黒板の字が見えにくいままだと、学習にも支障が生じます。検査の結果、受診が必要な人は、できるだけ早く受診してください。
画像1画像2

和楽器とリコーダーのすてきなコラボレーション〜6年 邦楽教室〜

講堂で6年生の邦楽教室が行われました。三味線・琴・尺八の演奏家の方にお越しいただき、それぞれの音色を聞かせていただいたり、実際に体験させていただいたりすることのできた貴重な体験になりました。ふだん生で聴くことのあまりない和楽器の音色はとても素敵で、子ども達も聴き入っていました。最後には、子ども達のリコーダーと和楽器で、「涙そうそう」を一緒に演奏しました。とってもきれいな音色が講堂に響き渡っていました。
画像1
画像2

朝会のあとはABC集会がありました

今回のABC集会は、12月12日(水)の「金閣なかよし探検隊」にむけてのグループでの役割分担や相談の時間です。「金閣なかよし探検隊」では、縦割りグループにわかれて、クイズやゲームをしながら校内や衣笠山を探検します。当日、グループ全員が協力して回れるように、リーダーを中心にしっかり準備をすすめておいてほしいです。
画像1
画像2

11月になりました

今日から11月。朝夕は寒いぐらいに冷え込んできました。朝の最低気温がひとケタになる日もあります。今年も残すところあと2ヵ月。だんだん気ぜわしさも増してきます。
1校時に朝会がありました。校長先生からは、自分の夢や目標をもつことの大切さとともに、そのことが人の役に立つということの喜びについてお話をしていただきました。そのあとは、集会委員会の人に前に出てもらって今月の歌『君をのせて』を全校で歌いました。講堂にきれいな歌声が響いていました。栽培委員会・図書委員会・環境委員会の活動の発表もありました。
校内のもみじの木が色づくのももうすぐです。今月は学習発表会もあります。目標に向かって精一杯がんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

5年生が自動車工場の見学に行ってきました

今日は5年生が社会科の学習で本田技研鈴鹿工場へ行ってきました。甲子園球場が約22個もすっぽりと入ってしまう広さの敷地に、1kmも続く組立工場のライン。そのスケールの大きさにも圧倒されたのですが、実際に組立工場の中を見学させていただいて、ロボットの作業の様子や車が順々に組み立てられていく様子を間近に見せていただくことができて、とても勉強になりました。「百聞は一見にしかず」と言います。見学してわかったこと、しっかり覚えておきましょうね。 
画像1

すこやか教室のミニ運動会

講堂で、金閣福祉会主催のミニ運動会が行われています。地域にお住まいのお年寄りの方を対象に月に一度「金閣すこやか教室」を開いていただいていますが、今日は講堂で、玉入れや紙ちぎりリレーなど、趣向をこらした種目が行われていました。講堂の中に笑い声や笑顔があふれていました。
画像1
画像2

生け花教室

今日のテーマは「ツツジを生ける」。花材は、ツツジ・ダリヤ・スプレーカーネーション・スターチス・シャガです。次回はいよいよ堂本印象美術館別館での発表会です。11月17日(土)と18日(日)の2日間にわたって開催されます。練習の成果を披露できる場です。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3
          1 2
3 4 5 6 7 8 9
10 11 12 13 14 15 16
17 18 19 20 21 22 23
24 25 26 27 28    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp