京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up2
昨日:147
総数:673469
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

第10回 いけばな教室 テーマは「春を待つ花」

 
 今日の花材は,黒文字,菜の花,アルストロメリア,キンセンカでした。

 花材の一つである「黒文字」は,古くから,枝を削って楊枝に使われていたそうです。今でも和菓子などをいただくときに使う楊枝として使われています。
 黒文字は,春を待っているかのように枝の先にかわいい小さなつぼみをつけていました。枝を切ると,とてもいい香りがしました。

 次回は2月4日です。
  
 
画像1
画像2

第9回 金閣子どもいけばな教室 初いけ!

 年が明けて,はじめてのいけばな教室です。

 今日の花材は,赤芽柳,一輪咲きカーネーション,スプレーカーネーション,
マーガレット,椿(わびすけ)です。
 
 いけばなの3つの道具
      3つの大事なこと
      最初にいける花材の長さ   

など,今までに習ったことをおさらいしながらいけました。

 

 

画像1
画像2

今年初めての朝会です。

画像1画像2画像3
 新年を迎えて,今日から授業開始です。そこで,朝会を行いました。
 まずは,学校長のお話です。学校長からは,冬休み前にした3つの約束のお話がありました。「遠くから,自分から,できれば相手の名前をつけて,元気にあいさつ」「優しい言葉づかい」「大人には敬語」の3つです。子どもたちは,きっと意識をもってがんばっていたことでしょう。
 そして,「この一年では自分の得意なことを見つけよう」という話がありました。自分の好きなこと,得意なことを見つけてどんどん伸ばし,大きな成長をとげてほしいと願っています。
 続いて,地域で大きな工事が始まっており,トラックやダンプカーなどの通行が増えているので,くれぐれも交通安全には気をつけようという話をしました。
 最後に,保健委員会から,生活チェック実施のお知らせです。「早寝早起き」「朝ごはん」「歯みがき」の大切さについて分かりやすく話してくれました。そして,それらについて明日から17日(火)まで自分自身で振り返っていきます。
 子どもの安全やよりよい生活リズムのために,ご家庭でも話題にするなど,ご協力をよろしくお願いいたします。

26日,27日 卓球全市交流会

画像1
画像2
画像3
26日,27日は卓球の全市交流会でした。
男子は,Aチーム・Bチームがブロック優勝しました!
女子は,Aチームが総合優勝,Bチームがブロック優勝しました!!

2011年を優勝という形で締めくくれて本当によかったです。

来年もがんばります!

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part3

画像1画像2画像3
 ミニ門松を作り終えたら,掃除をして,みんなお待ちかねの豚汁の登場です。金閣おやじ&おかあさんの会の方々が時間をかけて作ってくださったアツアツ豚汁…。
 ふぅふぅしながら,みんなおいしくいただきました。おかげで体も心も温まりました。

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part2

画像1画像2画像3
 それぞれ趣のあるミニ門松ができ上がりました。
 一番右の写真は,学校長の作品です。大きいです。

ミニ門松づくりとアツアツ豚汁 part1

画像1画像2画像3
 冬休みに入って初日の23日,金閣おやじ&おかあさんの会の方々による「ミニ門松づくりとアツアツ豚汁」が行われました。
 ミニ門松づくりでは,作り方の説明の後,それぞれがのこぎりを手にして竹を切りました。子どもたちもおうちの方たちの手を借りながら,がんばっていました。学校長をはじめ,本校の教職員もがんばりました。

本 大好き!

画像1
画像2
 今週の月曜日から今日,木曜日までの4日間は,冬休み用の図書として一人2冊まで借りることができました。この4日間でなんと1162冊もの貸し出しがありました。学級単位で本を借りた後,冬休みが始まるまでに読んでしまって,また新しい本を借り換えに来る児童がたくさんいました。うれしいことです。そんなわけで,人気のシリーズ「かいけつゾロリ」「マジックツリーハウス」「もしかして名探偵」などは棚がすっかり空っぽになってしまっています。
 夏休みの図書室改装後,図書室の利用が以前にも増して増え,本の貸し出し冊数もどんどん増えています。12月の貸出合計は2462冊でした。今月最もたくさん本を借りた学年は,3年生でした。以下,2年生,6年生と続きます。この1〜2か月図書室で6年生の姿をよく見かけました。貸出冊数が増えているのも納得です。
 全校のみなさん,100冊読書をめざし,これからもどんどん本を読みに図書室へ来てください!待っています!!

授業終了日 金閣タイム(続き)

画像1画像2
 金閣タイム,続いては3年生と5年生です。
 3年生は,はばたき学習で外国の文化について学んだことや,校区内の学校と交流したことについて発表してくれました。
 5年生は,男性と女性で,あってもいい違いとあってはいけない違いについて考えたことや,差別のない世界になってほしいししていきたいという気持ちのこもった発表をしてくれました。

 聞いている子どもたちも目と耳と心で聞き,発表してくれた友だちの思いをしっかりと受け止めているようでした。

授業終了日 金閣タイム

画像1画像2
 朝会に引き続き,金閣タイムを行いました。
 今回は,にじの子学級・1年生・3年生・5年生が人権学習で学んだことや考えたことを発表しました。
 にじの子学級の子どもたちは,一人一人がもらった「幸せの手紙」の紹介やそれを読んで嬉しかったことを話してくれました。
 1年生は「橋の上のおおかみ」を学習したり学校長のお話を聞いたりして学んだことを話してくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp