京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:137
総数:673176
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

金閣小学校 PTA年23年度末総会

画像1画像2画像3
 平成23年度のPTA年度末総会が,本日,金閣シアターにて開かれました。
 PTA会長の挨拶から始まり,今年度の取組の報告などの議事が滞りなく進みました。
 1年を振り返ると,子どもたちのためにたくさんの取組を行っていただきました。アイデアを出し合いながら,工夫を凝らしながらつくり上げていただいた一つ一つの取組が,子どもたちの成長につながっていたと実感しています。
 今年度,子どもたちを共に育む活動を積極的に進めていただいたことに感謝しています。今後共,金閣教育の推進のためにどうぞよろしくお願いいたします。

新しい本が入りました

画像1
画像2
画像3
 3月に入り,新しい本がたくさん入りました。
 PTAより約20冊新しい本を寄付していただきました。金閣小学校の子どもたちに読ませたい本を図書バランティアの方が選んでいただき,購入していただきました。今回寄贈していただいた本には♡マークがついています。さがしてみてください。
 また,この他にもみなさんに大人気の「マジックツリーハウス」のシリーズ,「サバイバル」のシリーズやたくさんの文庫本も入りました。図書ボランティアの方にブッカーをかけてもらっています。作業ができ次第,順次「新しい本」のコーナーの棚に入れていただいています。みなさん,新しい本を読みに図書室へ来てください!
 2月の本の貸出合計は2150冊でした。中でもよく本を借りていたのは2年生(656冊)3年生(514冊)5年生(329冊)でした。
 2月の人気図書は,1位から10位まですべて「マジックツリーハウス」のシリーズ本でした。昨年の12月までは,「かいけつゾロリ」シリーズが人気でしたが,冬休みに映画化されたこともあって「マジックツリーハウス」のシリーズが大人気です。
 この1年間で100冊読書を達成した人に教育委員会からの賞状を渡しています。今の学年が終わるまであと少し日がありますので,100冊めざしてたくさん本を読みましょう!

いけばな教室 最終回

 昨年9月から始まったいけばな教室もとうとう最終日となりました。

 道具の名前や使い方,いけ方の基本,花の名前等を教わりながら,季節や行事に合った花材を使っていけてきました。

 今日は桃,菜の花,スプレーカーネーション,椿をいけました。

 さすがに最終回となると今までの練習が積み重ねられていて,自信をもっていけることができました。
 これで教室は終わりましたが,花を見て美しいと思う心や空間を花で飾ってみようと思う気持ちをもち続けてほしいものです。

 ご指導いただきました,中村展山先生,中村博翠先生,ボランティアの先生方ありがとうございました。
 
画像1
画像2
画像3

雪化粧をしました!

画像1
画像2
画像3
 今日は気圧の谷と寒気の影響により,久しぶりの雪景色です。

 そのため,残念ながら予定していた部活動テニスの活動は中止にしました。

 道路も積雪しています。安全に気をつけてください。

入学説明会を開催しました

 新1年生の保護者の皆様には,入学説明会を実施しました。
 まず,学校長から本校の教育方針,目指す子どもの姿,またそのために大切にしていることなどについて話しました。
 引き続き,入学前のしおりをもとに本校の教務主任や養護教諭から説明をさせていただきました。
 長時間ではありましたが,最後まで熱心に耳を傾けていただきありがとうございました。
 4月6日のお子たちのご入学を心よりお待ちしております。
 
画像1
画像2
画像3

ドキドキ わくわく 半日入学 2

 最初は緊張した様子でしたが,友達や先生との楽しい雰囲気の中で元気いっぱいの子どもたちでした。
 お隣の友達と仲良く話をする姿も見られ楽しい時間となったようです。
 
 4月からは,みんなそろって金閣小学校のピカピカの1年生です!
画像1画像2

ドキドキ わくわく 半日入学

画像1画像2
 今日は,この春に入学してくる新1年生の半日入学と入学説明会を行いました。
 子どもたちは,4月から学習する1年生の教室に入って,交通安全について学んだり現1年生のお兄さんお姉さんからのビデオレターを視聴したりしました。その他にも,絵を描いたりゲームなどをしたりしました。

 

いけばな教室 立春にいける

 2月4日,暦の上ではもう春です。
 今日は朝から日がさし,幾分寒さがましのように感じられます。
 
 いけばな教室も「立春にいける」というテーマでいけました。
 
 中村 博翠先生から,今日の花材について説明していただきました。
 花材の中には,今までに使ったものもありました。
 先生からその花の名前をたずねられると,子どもたちはきちんとこたえ
ていました。
 先生にほめていただき,子どもたちもうれしそうでした。

 いよいよ次回(2月18日)が最終回です。
 最後のテーマ,花材は何でしょうか。
 楽しみです!
 
 

画像1
画像2
画像3

第10回 いけばな教室 テーマは「春を待つ花」

 
 今日の花材は,黒文字,菜の花,アルストロメリア,キンセンカでした。

 花材の一つである「黒文字」は,古くから,枝を削って楊枝に使われていたそうです。今でも和菓子などをいただくときに使う楊枝として使われています。
 黒文字は,春を待っているかのように枝の先にかわいい小さなつぼみをつけていました。枝を切ると,とてもいい香りがしました。

 次回は2月4日です。
  
 
画像1
画像2

第9回 金閣子どもいけばな教室 初いけ!

 年が明けて,はじめてのいけばな教室です。

 今日の花材は,赤芽柳,一輪咲きカーネーション,スプレーカーネーション,
マーガレット,椿(わびすけ)です。
 
 いけばなの3つの道具
      3つの大事なこと
      最初にいける花材の長さ   

など,今までに習ったことをおさらいしながらいけました。

 

 

画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp