京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up29
昨日:148
総数:677241
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

前期終業式です!

画像1画像2画像3
 今日(8日)は,前期の終業式の日です。5校時にみんな講堂に集まり,終業式を行いました。
 まずはじめに,校歌を歌いました。みんなとってもすがすがしく響く声で歌っていて,聞いていて心地よく感じるほどでした。
 次に,学校長から,この1年の半分が過ぎて「自分ががんばれたこと」「次にがんばりたいこと」を,家でも相談しておこうという話がありました。また,今日の昼休みの時点で学校のこのホームページのアクセス数が33403回あったことの紹介もありました。
 先日,北海道から京都に修学旅行に来た人が,事前学習で金閣寺のホームページと一緒に金閣小学校のホームページも見たので,金閣寺の見学の後にこの金閣小学校も見に来たそうです。つまり,金閣寺が有名であると同時に,この金閣小学校も有名なのかもしれませんね。本校のホームページでみんなのがんばっている様子をどんどん紹介しているので,後期もがんばっていこうと学校長は締めくくりました。
 この式の後,それぞれの教室に戻って,みんなの楽しみにしている通知票が渡されました。さて,どうだったかな…?
 みんなの後期の活躍に,引き続き期待しています。

今日の給食 はるまき!

画像1画像2画像3
 今日の給食は,カレーあんかけごはん(玄米ごはんに具を乗せていただきます)とはるまき,牛乳です。
 はるまきは,給食調理員さんがひとつひとつ手で巻いて作ります。本校の場合は,約700本も作るのですから,大変です。でも,力を合わせて,心を込めて作っています。だから,おいしくなるのですね!

いよいよ10月! 朝会 part2

画像1画像2画像3
 朝会では,学校長の話に続き,委員会からの活動報告をしました。今回は,集会委員会,栽培委員会,放送委員会です。
 集会委員会は,活動の報告だけでなく,今月の歌の「ビリーブ」の練習も進めてくれました。
 栽培委員会は,秋に咲くいろいろな花の紹介や花に関しての注意などの話をしてくれました。
 放送委員会は,寸劇を交えて放送原稿がどのように作られているのかの紹介をしてくれました。
 高学年のお兄さん,お姉さんが,学校のみんなのためにどのような活動をしているのかということが低学年のみんなにも伝わった報告でした。

いよいよ10月! 朝会 part1

画像1画像2画像3
 いよいよ10月になりました。「衣替え」の時期ですが,今日はまた暑くなり半袖で過ごしたい日差しです。
 そんな中,月初めの朝会を行いました。朝会では,学校長より3つのお話がありました。
 1つ目は,あいさつの話です。今年度のはじめに話した,「自分からあいさつをしよう」「遠くからでもあいさつをしよう」「大きな声であいさつをしよう」「笑顔であいさつをしよう」をこれからもがんばろうというお話です。加えて,子どもたちからも「相手の顔や目を見てあいさつをしよう」という意見も出ました。意識しているんですね。
 2つ目は,休み時間に校舎の中を走っている人がいるので危ないことがあるから気を付けようというお話です。
 3つ目は,カラーコーンに乗って遊ぶ人がいてそのカラーコーンが壊れていることが続いていたので,「壊れてしまうな」と思ったら乗らないようにするというように,危ない行動やよくない行動を自分からやめられるようになろうというお話です。
 みんな,しっかりと話を聞けていました。

貸し傘,またまたピンチです!

画像1
 最近,夕立の降ることが時々ありますね。どんどん空が灰色の厚い雲で覆われて,バラバラバラッ!と一気に大粒の雨が降ってきます。そうすると,子どもたちから「あ〜っ,今日,傘を持ってきてへんかった!」といった声が挙がります。
 そのときに役に立つのが,「金閣小学校 かしがさ」のシールの貼ってある貸し傘です。
 でも,その貸し傘があまり返ってこないので,みんなを安心させてあげることができなくなっています。困っています。

 以前にもこのホームページでお願いしましたが,ご家庭に「金閣小学校 かしがさ」のシールの貼ってある傘がありましたら,早めに学校の「かしがさコーナー」に持って行くよう声を掛けてください。よろしくお願いします。

長期宿泊活動三日目【花背山の家でほっこり】

画像1画像2画像3
 百井キャンプ場からみんな無事に帰り着きました。本当に今日はみんなよく歩きました!大人でもなかなか歩き応えのある道のりを,誰一人脱落することなく歩き通しました。頑張ったみんなに,心から拍手!!!
 山の家に帰ったらすぐにお風呂!さっぱりしました。そして,夕食をとりました。
 食事を作ってもらえることをはじめとして,いろいろなもののありがたみを感じられる経験のできた一日でした。

 写真は,食事の後のほっこりとしている様子です。

長期宿泊活動三日目【百井キャンプ場→花背山の家】ver.2

画像1画像2画像3
友だちと声を掛け合いながら,和佐谷峠を越えていきます。まさに「峠」という字のごとく,山を上がって下がって進んでいきました。こけないように気を付けながら,一歩一歩…。

長期宿泊活動三日目【百井キャンプ場→花背山の家】ver.1

画像1画像2画像3
天ヶ森ハイクから百井キャンプ場に帰ってきて,ジュースを飲んで一息ついたらお茶を補充してテントの片付けです。その後,花背山の家まで歩いて帰ります。これまた,和佐谷峠を越えていくコースです。行きに通った道とはいえ,なかなか厳しくしんどい斜面が続きます。でも,ここでもうひとふん張りできるかが自分をあと一歩成長させられるかどうかの分かれ目です。一層たくましくなれるチャンスと思って,みんなで頑張りました!

長期宿泊活動三日目【天ヶ森ハイク6[てっぺんver.]】

画像1
地元の方が,「ナッチョ(天ヶ森)に登ったら,頂上の石を踏んでこんと登ったことにならへん」と教えていただいたので,みんなで「これかな?」と言いながら踏んでおきました。とにかく,ナッチョ登頂成功です!

長期宿泊活動三日目【天ケ森ハイク8[下山&ファッションver.]】

画像1画像2画像3
下りは以外に早く感じました。
また,山登りのときには,ヒルや虫から身を守るために,こんな服装で臨みました。ズボンを靴下の中に入れる!これが,5年生のはやり(?)です!
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31    
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp