京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up1
昨日:45
総数:674172
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
金閣小学校の子どもたちは、ゴールドあいさつをがんばっています。

新1年生 半日入学

画像1画像2
 2月12日(金),平成22年度入学の新1年生の半日入学と保護者説明会がありました。新1年生の中には,幼稚園や保育園の制服のまま来校という子どもたちもあり,ちょっぴり緊張しながら,1年生や2年生の先生達と歌を歌ったり,絵を描いたりしました。約1時間半ほど,おうちの人とは別々に過ごしました。
 4月から,金閣小学校の1員として,元気に学校に来て欲しいです。

2月の朝会とABC集会

 金閣小学校では,月初めに朝会とABC集会があります。今月の校長先生の話のなかで,2月14日(日)大文字駅伝に出場します。第1区は,金閣小学校の校区を走ります。みなさん,応援しましょう!という話がありました。
続いて,久しぶりに全校合唱がありました。曲目は、「勇気 100パーセント」です。
 委員会より,給食委員会から給食週間のご案内,保健委員会から虫歯の治療についての劇,ヒューマンライツ委員会よりなかまの日の取組について発表がありました。
保健委員会からの発表では,6年生が劇をし,虫歯治療の必要性を伝えてくれました。
 後半は,縦割りグループに分かれてみんなで遊んだり活動したりするABC集会がありました。金閣なかよし探検隊などを経験して,ずいぶんなかよくなりました。今回の活動が最終回でした。みんな仲よくなれたのに少し残念です。
画像1画像2画像3

衣笠中学校のオープンスクールに行きました

画像1画像2
1月29日(金),6年生全員が衣笠中学校のオープンスクールに出かけました。
この取り組みは,今年が初めての取り組みです。子どもたちは,卒業前になると,「中学校ってどんな所だろう。」「どんなクラブがあるのだろう。」と,ちょっと心配になります。そこで,そういう気持ちを少しでも解消して,中学校に入学するために,オープンスクールが行われました。中川・金閣・衣笠・柏野・翔鸞小学校が衣笠中学校に集まりました。生徒会からの中学校生活についての説明や質問コーナーのあと,吹奏楽部の演奏を聞きました。そして,授業体験とクラブ体験もありました。い組は,現国,ろ組は英語,は組は,数学、に組は科学の授業を受けました。子どもたちに聞いてみると,「楽しかった。」という答えでした。

新年のスタート

画像1
 新年のスタートは,1月の朝会から始まりました。約2週間ぶりに友だちと顔を合わせた子どもたちは,元気いっぱいで登校してきました。朝会でも,学校長から朝のあいさつの話がありました。登校してくる子どもたち一人ひとりが,大変元気にあいさつしてくれ,とても気持ちのよい新年のスタートが切れました,というものでした。
これから,寒い時期が続きますが,元気にあいさつをかわすと,心も身体もポカポカしてきます。金閣小学校のみんなで2010年も,勉強も運動もがんばってやっていきたいです。

3年生 昔の勉強

今,3年生は総合的な学習で昔について学習しています。11日(金)は,洗濯板をつかった洗濯をしました。冷たい水にもかかわらず,ごしごしこすって,靴下などをきれいにしました。
21日(月)は,七輪で炭に火をおこして,おもちを焼きました。その様子をスケッチしたりもしました。
昔は,一つ一つのことに時間がかかったのだなあと子どもたちは,思ったようです。
画像1画像2画像3

金閣小学校運営協議会発足

 12月16日(水)午後7時より,金閣小学校運営協議会の発足式がありました。京都市教育委員会,地域の皆様,PTAの皆様方にご臨席をたまわり本校講堂でとり行いました。
 学校長,京都市教育委員会の挨拶の後,来賓紹介,学校運営協議会設置校 指定書の交付と続きました。
 その後,学校運営協議会委員の任命書交付や企画推進委員の委嘱状交付などがありました。
 寒い中,たくさんのみなさまに会の発足を見守っていただきました。これから,学校運営協議会委員や企画推進委員の方々に,学校の応援団となっていただけたらと思います。
 どうぞよろしくお願いします。
画像1画像2

まかせてね!きょうのごはん

 6年生が11月下旬からクラスごとに,家庭科の「まかせてね!きょうのごはん」の学習で,調理実習を行いました。食べ物の組み合わせを考えたり,家族が喜ぶおかずを作ろうとグループで相談したりして,実習するメニューを決めました。給食をご飯と牛乳だけにしてもらい,グループで試食しました。そのできばえは・・。子どもたちのうれしそうな顔が,結果を表しているようでした。学んだことを,家庭でも実行してほしいなと思います。
画像1画像2画像3

食べものはかせ誕生

 3年生では,国語科で「すがたをかえる大豆」「食べ物はかせになろう」の学習を進めてきました。『身のまわりにある食べ物のひみつを調べて「3年は組食べ物図鑑」を作ろう!』を学習のめあてにしました。1時間目には,「給食で食べている大豆」という内容で栄養教諭の平野先生にお話を聞いたり,「すがたをかえる大豆」の勉強では段落構成やおいしく食べる工夫,作者の思いなどを学習したりしました。
 そして,「食べ物はかせになろう」の学習では,子どもたち一人ひとりが,自分の調べたい食べ物を決めて,食べもの図鑑の1ページを担当しました。
 図鑑の発表会では,メモを見ながら自分の調べた食べ物のひみつやおいしく食べる工夫を友だちに伝えることができました。
 最後に,3年は組食べもの図鑑に仕上がりました。
画像1画像2画像3

ABC集会

 朝会に引き続き,ABC集会がありました。図書・飼育委員会からの発表に続いて,きらきらタイムの発表がありました。5年生はなわとび,6年生はダンスを発表しました。そして,最後に運動会の準備運動で踊った「Choo Choo TRAIN]をみんなで踊りました。
画像1
画像2

人権朝会

 12月1日(火),朝会がありました。毎年,12月は人権月間ということで,人権朝会と名づけて,学校長の話も人権にちなんだ内容となっています。
 今年は,「自分が努力したり,がんばってもなかなか変えることが出来ないものは何でしょう?」という質問から始まりました。それを聞いて,子どもたちは,「ええ・・。」とどよめいた後,シーンと考え込んでしまいました。
 答えは,「男女の性別や名字や名前,体の特徴などです。」子どもたちは,なーるほどとうなずいていました。自分ではどうすることも出来ないことで,相手の心をきずつけるようなことは,やめましょうという内容でした。
画像1
  1 2 3 4 5 6
7 8 9 10 11 12 13
14 15 16 17 18 19 20
21 22 23 24 25 26 27
28            
京都市立金閣小学校
〒603-8355
京都市北区平野上柳町61-1
TEL:075-462-1700
FAX:075-462-1701
E-mail: kinkaku-s@edu.city.kyoto.jp